
ネモフィラの丘を出て、ポピーとバラを見るため、草原方面へ向かいました。
すると、松林の間から真っ黄色のじゅうたんが目に飛び込んできました。

ハナビシソウ、別名カリフォルニアポピーです。
以前、来たときは、ここには、赤いポピーが植えられていましたが、今回は、黄色のハナビシソウになっていました。



オレンジが鮮やかです。

ハナビシソウを抜けると、バラ園があります。
以前は、遊園地の端っこにヨーロッパ風のバラ園があったのですが、バラは移されたらしく、草原の一角に白、ピンク、黄色のバラが色分けして植えられていました。
バラは、5月一杯が見ごろと書かれていましたが、6月くらいから咲き始めそうな株もたくさんあり、見ごろはもっと長いのではないかと思いました。
すると、松林の間から真っ黄色のじゅうたんが目に飛び込んできました。

ハナビシソウ、別名カリフォルニアポピーです。
以前、来たときは、ここには、赤いポピーが植えられていましたが、今回は、黄色のハナビシソウになっていました。



オレンジが鮮やかです。

ハナビシソウを抜けると、バラ園があります。
以前は、遊園地の端っこにヨーロッパ風のバラ園があったのですが、バラは移されたらしく、草原の一角に白、ピンク、黄色のバラが色分けして植えられていました。
ピンクのバラ



シャクヤクみたいなバラ

八重桜みたいなバラ

バラの見ごろは、まだ先らしく、つぼみのままのバラがたくさんありました。


黄色のバラ

色々な黄色があります。


造花みたいなバラだなと思いました。

白バラのゾーン




シャクヤクみたいなバラ

八重桜みたいなバラ

バラの見ごろは、まだ先らしく、つぼみのままのバラがたくさんありました。


黄色のバラ

色々な黄色があります。


造花みたいなバラだなと思いました。

白バラのゾーン

バラは、5月一杯が見ごろと書かれていましたが、6月くらいから咲き始めそうな株もたくさんあり、見ごろはもっと長いのではないかと思いました。