goo blog サービス終了のお知らせ 

ピンポイントに守りたい

現状神バディファイトブログ

ケモナーが題材ってのはちょっと…+サイコロをコロコロする漫画+α

2020-04-07 20:41:28 | 日記
およそ2ヶ月ぶりの更新ですね。ひと月1回更新を守れていません。前みたいに、繰り越し更新するつもりですが、いつになるかは未定。
今回の更新は4月分の更新として扱います。

・「ケモナー勇者を落としたい!」が最終回を迎えてしまいましたね。話自体は中々面白かったし、ちょうどいい具合のくだらなさが読みやすくてよかったんですけどね。
といっても、やっぱり題材がなぁ…
”ケモナー”というよりは”人外好き”だし、というか、ケモノキャラも場面場面で出る程度でメインといえるほどではない感じでしたね。
人外だとかモンスターだとかだったらまだそれらしく見えていたのに(これは「けものみち」にも言えるけど)
作者の次の作品に期待です。


・「死神サイ殺ゲーム」の1巻読みました。
バッチ君かわいいですねぇ。人間をビビらせようとしたり、逆に人間(神沢正心君)にビビったり、結構コロコロ表情が変わっていいキャラしてます。カバー裏のイラストなんか完全にマスコットでしょ。
好きなシーンは神沢君に夜会を薦めるシーンと『死神の舌』を後3回しか使えない事を教えてくれるシーンです。

主人公の神沢君は謎は全て解きたい系男子で知りたい欲求で妹の命を賭けたり、ゲームの参加目的が自分の寿命を知りたいからだったりとちょっとダークな部分が素敵です。(バッチは引いてたけど)
妹の萌香ちゃん(多分この漫画のヒロイン)も訳アリでちょっと怖い感じですね。それにしても、シートベルトをしていなかったが故の重体とは…今のご時世、カーラジオではしつこいくらいにシートベルトを着けろと言っているのに、残念です。

少年マガジンの伝統、デスゲーム系の一種なのですが、直接生死にかかわるのではなく残り寿命を賭けて戦うので『負け』=『死』とまではならない感じです。(といっても、寿命が無くなると死ぬみたいだけど)
通常のルールに加えて、プレイヤーは死神からランダムに1つスキルを貰えるみたいだけど、ゲーム毎に能力の当たり外れあるのはシビアですね。初っ端からプレイの役に立たなさそうな能力貰った神沢君カワイソス。
個人的にダイスゲームに馴染みがないのですが1巻のチンチロリンは結構シンプルなゲームで自分でもできそう。
これからどんなゲームが行われるのか楽しみです。

・最近は外出自粛のあおりでカードゲームがあまり進みませんね。遊戯王はかろうじて近所のコンビニで買い物ついでにパック買えるけど、バディファイトはそもそも取り扱いが少なくてどうにもなりません。せっかく新しいジェムクローンが出たのに…
まあ、この手の事柄は今後の楽しみとして取っておきますかね

1月更新

2020-01-30 18:37:36 | 日記
去年の今頃は、前年に出会ったケモノ作品の紹介をサラッとしていたみたいです。
2019年版も作れたらいいなと思いますが、2020年になってから言う事ではないと思います。

それとは別に、ケモノ漫画といえばウルトラジャンプの「ぎんぎつね」も連載再開が決まりましたね。休載期間が長すぎて未完終了したのかと思いましたが復活して良かったです。
そういえばコミックスでは回想編がまだ終わってない状態で次巻が出なかったんですよね。正直内容がおぼろげになっています…

それと、これはケモノとはあまり関係ないのですが、クロスロゴスのサービスが終了時期が決まってしまったようです。
第1章はどうにかこうにかクリアしたけど、次の章から「どうやって勝つんだ?」みたいなくらいちっともクリアできなくて放り出してしまったけど、その間にここまで時が進んでいたのはヤバかったなと思いました。
まあ、終わりが見えてしまった以上、シンボル強化は持っているだけ全部注ぎ込めるから気は楽なのかな…?
虎走先生のお話を読む術が一つ減ってしまうのは個人的にもったいないと感じてしまいました。

遊戯王OCGではコードブレイカーの登場で【空牙団】での先攻フォルゴ3ドローの方法が増えましたね。
≪創造の代行者 ヴィーナス≫と≪空牙団の撃手 ドンパ≫以外の空牙団モンスターから展開できます。
1.≪創造の代行者 ヴィーナス≫を召喚し、効果で≪神聖なる球体≫を3体特殊召喚する。
2.≪神聖なる球体≫を素材に≪リンク・スパイダー≫をリンク召喚し、もう1体の≪神聖なる球体≫を素材に≪星杯竜イムドゥーク≫をリンク召喚する。
3.≪星杯竜イムドゥーク≫と相互リンクになるように≪創造の代行者 ヴィーナス≫と≪リンク・スパイダー≫を素材に≪コードブレイカー・ウイルスソードマン≫をリンク召喚する。
4.≪コードブレイカー・ウイルスソードマン≫の効果でこのカードのリンク先となる相手フィールド上に≪コードブレイカー・ゼロデイ≫を特殊召喚する。
5.≪神聖なる球体≫(天使族)と≪コードブレイカー・ウイルスソードマン≫(戦士族)と≪星杯竜イムドゥーク≫(ドラゴン族)を素材に≪空牙団の大義 フォルゴ≫をリンク召喚する。
6.≪空牙団の大義 フォルゴ≫の効果で≪空牙団の撃手 ドンパ≫を特殊召喚する。
7.≪空牙団の撃手 ドンパ≫の効果で手札からこのカードと同名以外の空牙団モンスターを特殊召喚し、他の空牙団モンスターが特殊召喚されたことで≪空牙団の撃手 ドンパ≫の誘発効果が発動し相手フィールドの≪コードブレイカー・ゼロデイ≫を破壊する。
8.≪空牙団の大義 フォルゴ≫の効果で3枚ドローできる。おまけに破壊された≪コードブレイカー・ゼロデイ≫の効果で2枚目の≪コードブレイカー・ゼロデイ≫をデッキからサーチできる。
出来たらラッキー程度のコンボですね。

12月分の定期記事

2019-12-31 23:33:15 | 日記
今年も当ブログを閲覧していただきありがとうございます。
来年も当ブログをよろしくお願いします。
良いお年を。



手肌の荒れが酷くなる中、年末を迎えてしまいました。
このブログもゼロ書から始まり、バディファイトへと話の中心が移行したところ、アニメの終了からめっきり更新頻度が下がってしまいました。
(もっとも、更新頻度が下がった理由は私生活の変化が大部分な気がするけど)

2019年に入ってからも自分好みなケモノ系作品に出会えたのにそれの紹介がざっくりしているのは物足りなさを感じますね。

今年は正直まとめるようなブログ運営をしてきたわけじゃないので12月分更新はテキトーに終わらせます。

お詫びの記事(11月分の更新)

2019-12-05 20:32:57 | 日記
まず初めに11月の更新をさぼってしまいすみませんでした。
今回の記事は5日遅れの11月分記事として扱い、12月分の記事は後日投稿していく予定です。

・最近はバディファイトDDDの配信ばかり見ています。
特にJ・ジェネシスのファイトは全シリーズ通してトップクラスに好きですね~。「ドロー、チャージ&ドロー。ファイナルフェイズ」
vsタスク先輩での全く無駄がないファイト構成はしびれるものがあります。
ジェムクローンをコールする時のBGMも印象的です。

・転生したらピンクドラゴン 作:浜田翔子
女子高生が事故死したらなんだかすごいドラゴンに転生し、王子様と仲良くなるお話。
最近たまにみかけるようになってきた女の子の人外転生物語。
個人的な趣向として、元人間のケモノ(例:蒼竜の側用人、猫の手屋繁盛記)と言うのが好きなのか、この設定だけでも大満足。久々に前情報なしでの漫画購入をしました。
内容自体は王子様がちょっと訳アリで命を狙われたりとシリアスな面も多々あります。しかし、主人公のドラゴンが元が高校生のためか緊張感にかける描写も結構多いです。ケットシーに束縛されて「かわいいいいいいい」とか言ってる場合じゃない。
ちょっと古めの少女漫画の絵柄って感じですが、ドラゴンはどことなく描き慣れてない感があって少し浮いてます。ただ、主人公の軽いノリとマッチしていてそこが可愛らしく思えるようになっています。
今後注目の漫画の1つです。

楽しむ気持ちを忘れない

2019-10-31 19:43:30 | 日記
あっという間に月末を迎えてしまいした。
私生活での自由時間が大分削られた事もあってこのブログを維持するのが難しくなっています。
1ヶ月に1度の更新すら億劫になってしまうとは思ってもみませんでした…
ケモノ漫画や好きなゲーム等の話題自体は尽きないのですが、それを文章として載せるのは時間がかかってしまいますね。
何度か書こうと思っても途中で面倒になったり、時間の制約を重く感じたりと作成途中で止めちゃう事もありました。
そうなことを繰り返している内に、作る予定の記事が未だに作られないまま愚痴ばかりが募っていくという…

現状の一月一更新は上手くいってないというのが私の実感ですが、とりあえずこの形式を続けつつ、今後の更新目標を変えていくつもりです。

もっと気持ちに余裕を持てるようになれば…

ブログを維持するのってこんなに難しかったの?

2019-09-26 19:40:26 | 日記
この間、カンフーパンダ1、2を見ました。

キッズ向けと舐めてかかっていましたが、結構シビアな世界ですね…(ビーストサーガと同じくらい)
特に2のシェン大老の「壁のシミになるだろう」発言はトップクラスにえぐいシーンだと思います。

アクションシーンに関しては流石アニメ映画だけあって迫力満点! タイ・ランの脱獄やゴンメン市街のアクションは瞬きすら許さないアニメーションでしたね。これを劇場で観れていたらなぁ。

それと、マスタータイガーちゃんが2で急激にヒロイン力をアップしたのは驚きましたね。というか、1でのポーとマスターファイブとの交流シーンがちゃちゃっと済まされていた感じだったから、2の冒頭で両者がすんごく仲良くしてて個人的に置いてかれました。

そういえば、3は日本では劇場放映はなくてDVDくらいしかないんですよね。それにともない声優陣も変更に。さらにオリジナル2Dアニメもあるらしいけどそちらまで見る機会があるかどうか…



久しぶりに日記に手をつけてみたものの、何を書いてよいのやらと、プライベートな話は極力なしにしたいという方向によってあまりうまい具合に書けませんね。
前までなら感想記事とか書いていたでしょうけど、今までの感想はほぼ作品片手持ちでの記述だったのでとにかく時間がかかってしょうがない。
読むなら5分もかからないような記事もいざ書くと1時間以上かかってしまうなんて事もあって中々踏み切れません。
やはり感想記事を書くならword等で下書きでもしないと…

実際1時間以上もする映画の感想なんて今の生活リズムで1週間以内に書けるかと言われるとかなりキツイところがあると思います。
真面目なシーンはささっと流して、考察という名の妄想を省くのも時短テクになるのですかね。

最低1ヶ月1回更新を続けていく以上、やはりちょこちょこネタ整理をやっていかなきゃならない事を痛感しました。

1記事につき1000字費やしたいので最近の出来事をつらつら書いていきます。
・空牙団にヴィーナス玉セットを入れる。フォルゴリンク召喚ルートの新規開拓。
・購読していた漫画が次々完結していく。「蒼竜の側用人」は大団円だったが、「勇者の娘と緑色の魔法使い」は旅はこれからだエンド、「羊竜飼いのケモノ事情」はなんか最後らへんにシリアスな雰囲気を混ぜ込んできた。「いつか働くお兄さん!」は短かったけど元作品のボリューム的に既定路線だったと思う。
・カンフーパンダのレンタルDVDによって我が家のDVDプレーヤー事情を知る。

近況報告

2019-08-22 20:39:39 | 日記
ブログはおろか、twitterすら更新されなくなった私のアカウント。
記事にしたいトピックは色々あっても自分のまとめセンスが追い付いていないというのが私の近況です。

という訳で、今月はさらっとした内容です。

・「猫の手屋繁盛記」シリーズ 著:かたやま和華
最近はまっている小説。時代小説なるものを読むのはこれが初めてなのですが、江戸時代のアレやコレには深く突っ込まずに雰囲気を楽しめるので結構読みやすいです。
個人的に注目しているのが本作品の主人公「近山宗太郎」。とにかくかわいい。
とある事情で人から猫の姿に変化してしまったのですが、自分を人であると強く意識する一方で、猫のような仕草をしたり趣向が近寄ったりで揺れる様がいい。武士の生まれで堅物だが、真面目さが空回りしたり、情に厚い面もあったり、時には涙もろいところもあったりと見ていて飽きないんですよね。後、時々裸になったりするところも高ポイント。
作品内では有能と言うよりちょっと間抜けな面もあり、結構周りから助けを貰ったりするところとかも魅力の1つかなと思います。(これに関してはこの作品のテーマみたいなものですが)
やられちゃいましたね。こんなに夢中になったキャラは久しぶりな気がします。
この小説は挿絵なんかは無いのですが、表紙の着物を着た猫が「宗太郎」だろうから、ビジュアル面に関しては想像しやすいですね。
作中では猫神だったり化け猫だったり言われるが、表紙の宗太郎はちょっと化け猫チックに見える。

・バディファイト(カードゲーム)
最近は近場のカードショップでの扱いの縮小が顕著であり、正直シングル購入ではとてもではないがデッキが組めるような状況ではありません。そもそもフラッグカードすら手に入らないという…
という事もあってか、最近はトライアルデッキを買う→それに関連したパックを買う→それらを組み合わせるで遊んでいる感じです。
今はレジェンドラゴンとトリプルパニッシャーを中心に触っていますね。
バディはトライアルデッキで必須カードはフル投入されるからデッキ1つでも遊びやすい反面、汎用カードは収録枚数が少ないから複数枚必要とするとカードがあまりがちになるのが遊戯王のストラクチャーデッキとは違う難しいところですね。

・クロスロゴス
「ゼロから始める魔法の書」「魔法使い黎明期」の著者、虎走かける先生がストーリーを担当しているスマホゲーム。
今はまだ事前予約を受け付けている状態でリリースはされておりません。どうやらもじぴったんみたいなゲームらしいけど、あれってクロスワードの亜種みたいなものなの?
いかにも「ケモノ」って感じのキャラが活躍する感じではありませんが、ゲームのキャラ紹介内にウサギ獣人の女性がいます。これが所謂ケモミミとかっだたら意外でもなんでもなかったんですが、全身が毛に包まれ顔つきもウサギになっているところは「ファンの層をしっかり把握しているなあ」と心の隅で思いました。(ちなみに虎走先生のtwitterではキャラデザ担当者が獣人を描き切れなかったらケモミミキャラでも構わなかったそうです。ありがとうございます、デザイン担当者様)
でも、私は虎走先生は「人外と美女」の組み合わせが好きな人だと思っていたので、(神父とリーリの前例があるにも関わらず)人外♀と人間♂でのコンビで紹介された時は少し意外に思いました。

さて、これからどうしたものか

2019-05-20 22:47:45 | 日記
バディファイトのアニメが終了して幾週間経ちましたね。最終回後の一言を残そうと思っていましたが、実際に記事になるのは結構先になりそうな気がします。アニメ感想が書きたいアニメも今はないので、一週間のノルマもありませんね。
アニメは配信期間という締め切りがありましたが、本や漫画は旬はあっても期限がないので感想がどんどん先延ばしになるという。

前置き以上。私生活が忙しくなり始めたので、今まで以上に更新が少なくなることはほぼ確定です。個人的な目標として、1ヶ月に1度、どっかの日に更新すると掲げておきますが、これは例えば「この月は1日に更新したけど、翌月は31日に更新した」と実質2ヶ月空けての更新もあり得るかもという事です。
あまり間を空けないようにしたいんですがね。

今の生活に慣れ始めたらまた方式が変わるかも。というかなってほしい。

これからもこのブログをよろしくお願いします。

【定期】3月以降の定期更新について

2019-02-15 00:00:00 | 日記
5月20日の投稿記事「とりあえず何か書く」から始まった第1、第3金曜日に投稿する定期記事。とりあえず、サボらないようにという思いで始めましたが、度々日を過ぎたり、内容があまりに少なかったりとしたこともありました。でもなんとかこの日まで続けることが出来ました。個人的にはとてもおめでたい事です。
ただ、生活環境の変化により、今の更新方針が維持できなくなる可能性がありますので、一旦定期更新を中断します。
3月以降の定期更新の方法については未定ですが、とりあえず、1ヶ月の間に最低1回は更新しようと考えております。
この1回の中にはアニメ「神バディファイト」の感想記事も含みます。

それと、アニメ「神バディファイト」の感想はなんとか最終回まで続ける意気込みはありますが、内容が今までより簡素になる可能性があります。
まあ、どうなるかは実際にやってみないと分かりませんが。

定期更新については一応、当初の目的を果たせていたかなと思っております。始めた直後にアニメの感想記事を作るようになったので意義は薄いですが。

【定期】15分間

2019-02-01 23:55:20 | 日記
いつもの遅刻です。定期記事なにも考えないと土曜日になってしまいます。

・バディクロニクルでは超ガチレアのアトラの他に超ガチレアのバッツも2枚引き当てました。
レヴァンティン・アビスもオルコスソードも引けなかったのに…
これを機にバッツデッキを組もうか考えていますが、どうにも複数のワールドを跨る必要があるので竜牙雷帝のフラッグで組まなくてはならなそうです。
雷帝軍のカードはあまりよく知らないし、高いカードにトライアル収録なんかも多いらしいので形になるまでがまず大変そう。
プリズムドラゴンの方は、コロコロアトラで逆天してタンザナイトを重ねて殴って勝ち!みたいなデッキになりました。
打撃力3の3回攻撃に貫通で攻めの能力が高いし、防御力10,000にアイテムや設置でさらに上乗せされるので守りも中々。反撃もあるし。
それと今回収録された≪エタニティ・リング≫がパワカなので「守りしくじっても殴れば勝てるので?」みたいな戦い方になっています。
そのためにもデッキ内容をブラッシュアップしなくては。個人的にロストはコロコロ逆天が効かないのが辛いのと、効果ダメージメタ(カラドボルグ・レプリカみたいなやつ)もちょっと厳しい。
2月発売パックではドラグメタルとロストと≪王剣 ダインスレイヴ≫が狙い目。本物の方のダインスレイヴはコストが重くなった代わりに攻撃性能のアップと効果破壊が付いているのが良い。アイテムや設置も割れるのがね。とりあえずはヴァニティ買って、ガルガはまだ検討中。

・【空牙団】が1月のリミットレギュレーションで大打撃を受けた後、フィロを貰うも構築が進んでいなくて申し訳なく感じております。
その代わり、【オルフェゴール】を回す回数が増えてしまいましたが…
【サイバース族】は良さげなランク3を貰うも、出しやすくはないのでストラク転生炎獣の力を借りようかと考えています。

今回は15分でどれくらい書けるかのテストみたいな感じなので、今回はこれまで。