goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

カンパニューラ

2006年05月27日 | Weblog

毎年この時期に咲くカンパニューラです。

この花は別名、ツリガネ草と言われていますが、本当につり鐘のようですね。

この花は女房の実家(山梨)の母が、昨年の5月に種を蒔き育てたものを昨年暮れにいただき、我が家のプランターに移植し咲かせたものです。
ですから、種蒔きから開花までは丸々1年以上はかかります。

今年も花が咲き終わり種を収穫しますが、その種は再来年に蒔くためですので、都合2年の時を要します。

こんなに手間暇かけても、楽しめるのは1ヶ月くらいでしょうか。
そう思うと、また花を愛でる気持ちも変わりますね。

女房の母とは、草花づくりなどが共通の趣味で、電話などで作り方の情報交換をしています。
きっと、女房よりも電話回数が多いのかも知れません。

義母から教わることは沢山ありますが、東京生まれの私にとって、一番印象的なのは縄や注連縄(しめなわ)の作り方を教わったことでしょうか。

義母は地域の若いお母さんや子ども達にも、稲ワラを提供して縄や注連縄づくりを教えているとのことです。

何でも、人に教えることは、それなりに努力も必要ですので、いつも関心したり、また常に感謝の気持ちでいっぱいになります。

私は、こうしてお祖父さんやお祖母さん、父や母などの年配者から知恵と経験からの雑学を教えていただいていますが、今度は若い方々に語り部として伝える必要があるのかも知れませんね。

日本人の生活から、マナーや風習なども機会がありましたらご紹介いたします。

yuki

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男の料理(そこんとこ ヨロ... | トップ | サッパリしない気分 »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuki)
2006-05-28 20:01:14
wakabaさん



一番のり、ありがとうございます。

お礼に、注連縄が出来たら差し上げましょうか!



最近、バカップル?を良く見かけますね。

ここはニッポンだ!と言いたいくらいです

躾(しつけ)は身を美しくと書きますね。

これだと思います。





ゆち姫さま



何をおしゃいましか!

姫の「豆乳カルボナーラご飯」方が、美味しそうですよ。

姫にお届けしたいのですが、お城は広すぎて何処にいるのでしょうか?



人を敬う気持ちは通じるものですね。

語り継ぎましょうね。





Clairさん



あなた様の写真はいつ見ても感動しますよ。

手間をかけることが好きなんですね。

物が出来る過程が面白いのです。



決して、優しくなんかないですよ!

今日はダンスの試合で惨敗し、悔しい思いをしています。





アヤナーさん



外国の良さもありますし、いいところは学んで、日本の良さは継承していくべきでしょうね。

私の話は教養でなく、雑学なんです。



本当に心の優しい義母です。

尊敬していますよ。





Baw2kenさん



スミマセン。ちゃんと自己紹介をすべきでしたね。

男性で、団塊の世代のおじさんです。仕事もバリバリですが、女房との共通の趣味で競技ダンスをしています。

BLOGには雑学を掲載していますが、みなさん面白いと言ってくれますね。

どうぞ、お越しください。私もお伺いしますよ。





大奥総取締りのnagomi姫さま



ねぇ~、姫さま。これからは、全て京都弁でお願げぇしますだ。

いいですなぁ~。「どすぇ~。うれしおす」



なんじゃ白い日とは?。爺は判らんのじゃ。

あれはマシュマロを返す日か!?





めるさん



きっとシドニーには草花が多いのでしょうね。それも鮮やかなものが・・・。



私も団塊の世代として、次の世代に日本のマナーや習慣、そして、経験したことを伝えていかなければならないのでしょうね。

こうしてblogを活用して、少しでも楽しくお話できれば幸いですよ。



遠くからありがとう。







YOME姫さま



爺も歳をとっているので、ボケがはじまっているのじゃ。

2~3日会わなくても、わかりはせんのじゃ。

姫、2年かかって花になるのは、うば桜じゃ。(これって、姫のことかな?)



こんど、荻窪に下車する予定ですよ。

姫がいないときに・・・。





asparaさん



ごめんなさい。

自己紹介を詳しくしていませんでしたね。

ゆちさんのお料理実験室を楽しみにお伺いしています。

私もお伺いしますので、ヨロシクお願いします。





さとさん



パンのレパートリーがどんどん増えますね。

楽しみにしていますよ。

植物が枯れない方法をお教えします。

それは、毎日見てあげることです。

植物って、寂しがりやなんですよ。





宙海さん



もぐもぐ日記が、私の好みにあっているのは、お父さまのせいでしょうか?!

お母さまと義母とは似ているのかもしれません。実母も花が好きで庭に飾っていますね。

管理はあまり上手くないですけどね。

人参サラダを紹介してください。

お待ちします。
返信する
Unknown (宙海)
2006-05-28 16:32:49
こんにちわ~!yukiさん♪

釣鐘草は母も好きで毎年必ず咲いています。

うちの母は歩く場所が無いほど花を植えています。

↓のコメントの父も料理をするのは父は調理師だったんですよ。

私が小さい頃は食堂もやっていて、チョロチョロと厨房に入って父や母が仕事をしているのをよく見ていました。

人参サラダはまた、紹介しますね。

返信する
草花を育てること (さと)
2006-05-28 13:44:20
植物を育てることは命を育んでいることと同じですね。枯らしてはいけないとがんばってますが、どうしても枯れちゃうときってありますね。でも、強く育ってくれとおまじないをして育てるとちょっとしたことでは枯れない元気な物になってくれそうです。苗を植えたら画像に撮ってご紹介しますね。
返信する
はじめまして~ (aspara)
2006-05-28 13:28:28
yukiさん、男性だったですか!!

ゆちさんとこから偶然に、ご訪問くださってありがとうございます。これからぽちぽちとおじゃまさせてくださいね(休日は息子がパソコン占領するのでやりにくい~)

つりがね草、産直市場でよく見かけます。しとやかで美しい花ですね。
返信する
Unknown (YOME)
2006-05-28 09:22:49
yuki殿~~!姫じゃ!!

え~~ん。不覚不覚。わらわとしたことが~~~。

姫、週末忙しくて、やたらと眠い~~。

でも、爺の話は聞きたいのでお邪魔するぞ!!



焼き豚おいしっそ~~~!

2年かかって花になる・・・そんな花になりたいな~。草木を育てるって、文字ではない

内側からなにかを学びます。



姫。今日からは平常運行じゃ。

そこんとこよろしく~~う!

返信する
Unknown (める)
2006-05-28 07:08:56
おはようございますっ♪



カンパニューラ、とってもきれいですねっ!

2年かけて、お花になるのですね・・

手間隙かかっている分、いとおしさも増しますよね♪



色々な伝統的なことを年上の方から、学べるのは大切なことですよねっ!

yukiさんは、とっても自然に素直に学んで受け入れていかれる方なのだなぁ・・尊敬し、見習いたいところですっ!
返信する
再度 (nagomi)
2006-05-28 00:17:41
こんにちは,京都のnagomiです

なんと,昨日コメントを書込んだつもりで,チェックしに行ったら,ない,私のコメント



来年の白い日とやらには焼きnagomiをいただきとうございまする

そこんとこ,宜しく

って落ちまで付けたのに

返信する
Unknown (nagomi)
2006-05-28 00:12:48
こんにちは,大奥総取締りのnagomiどすえ~



ゆち姫さま,おおきにどすえ。褒めてもろて,うれしおす

  あってるかな,京言葉?



爺からいろいろなお知恵を教わって,私もよりいい大奥にしてまいる所存でございまする。

これからもご指導,ご鞭撻宜しゅうお願いいたしまする



まずは電報に打ち方から勉強しなければいけないnagomiであった
返信する
ステキな写真 (Baw2ken)
2006-05-27 22:13:27
はじめまして。こんばんわ。

ご訪問&コメントありがとうございました。

yukiさんというお名前から女性の方かと思い驚きました。

(先入観ですみません・・・)

私も写真を撮るのが好きですが、yukiさんの写真とってもステキです。

見とれてしまいました。

また遊びに来たいと思っていますので宜しくお願いします。

返信する
Unknown (アヤナー)
2006-05-27 21:50:56
外国にすんでいるとそれぞれの国の良いとこも悪いとこも目につくんですが、そういえば、日本人の素敵な習慣って一杯ありますよね。外国生活のせいで日本の風習に触れる事が少なくなっちゃいましたが、yukiさんブログ楽しみにしたます。それにしても、素敵なお姑さんのようで微笑ましいです。又お邪魔します。
返信する
こんばんわぁ。 (Clair)
2006-05-27 21:41:05
カンパニューラ・・・とても綺麗ですね。

手間がかかるそうですが・・・咲いた花を見ると・・・疲れなんか吹っ飛びますよね。

・・・って、私はガーデニングをしないので・・・憶測になってしまいますが。



>人に教えることは、それなりに努力も必要ですので・・・

全くその通りですね。教える事って、自分も勉強して充分な知識や経験も必要ですから・・・なかなか出来ませんよね。



でも・・・勉強熱心な・・・優しいyukiさんなら語り部として・・・大丈夫だと思います。
返信する
Unknown (ゆち)
2006-05-27 20:46:28
昨日の煮豚、、、の美しさには参りました~~

見るだけで、味が伝わってきます!!

爺!!すまぬが、わらわに届けてたもれ~



大奥言葉は難しいですが、さすが総取締役のnagomi殿は美しいですね。。

京都弁がそれに似ているのでしょうか??



yukiさんは、義理のお母様ともすごくステキな関係~~。

こうゆうのは奥様はとっても喜ばしい事なのでしょうね。



知恵と経験からの雑学、、爺から、私達、、そして私達の子供へ、、語り継ぎたいです。
返信する
わーい♪一番のり (wakaba)
2006-05-27 20:06:32
注連縄(しめなわ)って読むんですね。読めなかった・・・日本の風習や習慣で 忘れ去れたものがたくさんあります。最近気になるのが、電車で そこまでくっついてなくても・・・と言うカップル(娘と私はバカップルと呼んでます。)日本人が一番大切にしていた奥ゆかしさがなくなってきてるのかなぁ~(今日も京都駅にいたんです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事