むかし、サタデーナイトフィーバーと言う映画がありましたが。今では毎日がHay Fever(ヘイフィーバー)「花粉症」で苦しんでいます。
目は痒し、鼻水も止まりません。ティッシュも一日に一箱使うくらいです。山に囲まれた道志ですので、致し方ありません。
この時期ですと、杉花粉が終わり、ヒノキ花粉がピークになるのでしょうね。
あと、カエデ(モミジ)やブナ、場所によってはクリなんかの花粉も飛び始めてるかもしれません。特にヒノキはスギより粒子が細かくて、鼻水が止まらない原因になりやすいとありました。
畑を耕したり、苗をや種を植えたりで花粉も浴びる訳ですよ。
時には薪ストーブ用の木(桜?)もチェンソーで切り落としています。
切り落とした枝に、まだ桜が咲いていました。
薪ストーブは燃えるところは約40cmですので、それに合わせて切っています。
農作業ばかりですと、飽きますのでこんなモノを作って見ました。
多目的の入れ物です。結局、キャンプ場(地主さん)に差し上げました。
何を入れるか分かりませんが、大喜びしいています。
この看板も彫って(作って)差し上げました。ゴールデンウィークですので、オートキャンパーが多いですね。
私も昔はキャンプを良くしていましたが、設営や撤去作業が大変ですので遊牧民的な趣味?は無理ですね。今では定住派になっています。
昨日は生け簀を掃除しようと、ポンプで水を掻い出していました。
すると、何か動くモノが見えます。マスが3匹泳いでいました。
へぇ~もう居ないかと思って、冬からエサも上げていませんでした。今日は養魚場に行ってエサを買い求めて来ます!強い生き物(マス)なんですね。ちょっとしたことで、へこたれて居てはダメだと思いましたよ。
夕刻になりましたので、使った工具の片付け作業に入りました。ひっちゃかめっちゃか?とはこのことを言うのでしょう。
なんとか片付けてました。これから夕食づくりですが、野菜たくさんの焼きそばにしました。
5時になると、村の放送で♪からす~何故なくの~が流れます。
夕食後は洗濯です。まだ、朝夕は暖房を付けていますので、部屋干しにして昼には外干しにします。
道志の必需品?持ち歩いてモノはナイフです。
結構使うことが多く、常に持ち歩いています(道志だけですよ!)
この手入れも食後に行いました。今日はやり残したことをメモしていますので、どこまで出来ることやらです。
yuki76(あと3日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます