goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の日々

まぁ日記みたいなものだな

手伝い 二日目

2010年12月19日 | 茶事
今日も手伝い。


・・・のくせに、ふらふら。




おっ。




綿花だ。
あまり見る機会ないから、なんか面白い。




自服まつり。

うめー。


なにはともあれ、大した事故もなく終えてよかったですな。
火傷したり、客に茶をぶっこぼしたり、毒を盛ったり盛られたり。

茶碗がふたつ割れたらしいが、まぁ仕方ないという事で。


またいつか、どこかで・・・。


手伝い 一日目

2010年12月18日 | 茶事
今年も手伝いで、馳せ参じ。


皆様、どうぞよろしく・・・。
こき使ってください。




立礼。
飲む方も点てるほうも、正座しなくていい。




着付けの先生方に一服献上らしく、菓子盛り。



好きなの選べるし、いま喰わなきゃ持ち帰るだろ。
俺も女の着付け、ちょっと興味あるんだよねぇ。
まぁ、役立てられる場面がねーけど。
髪の毛も準備が大変そう。

俺:こんな朝早くから美容院ってやってるんですか。
女:昨日の夜に行ってやってきたんです。

なるほど、そういう仕組みか。
・・・大変そう。




菓子たち。



特に意味もなく、窓に陳列。
喰いてーー。

あとで喰うけど。




茶濾し。



足りないと困るので、大量生産。
今年は、なんだか人が結構多いぞ。


そして今年も・・・。
職員化したK目田氏と、F樫氏に遭遇。
あはは、どうも。



K目田氏が。
「ちゃんと俺が買ってるヤツだから」
そんなら遠慮なく。


草食系・・・かなぁ。
うーむ。

などと考えてるうちに、結局喰いに行くヒマが無くなったじゃねーか。
まぁいいや、ヒマより忙しいほうがいいしな。
それに、明日も使えるらしいし。

すんげぇ関係ないけど、
「忙しすぎる茶店」
ってのは、場合によっては腱鞘炎になりそう。


茶会

2010年10月25日 | 茶事
茶会、開始。


「それ、何ですか?」

足袋に興味があるらしい。



茶会、終了。

「こうなってるんですよ」
と、足袋を脱いでみる。

俺:袋みたいになってるでしょ。
俺:タビって言うんですけど、日本では漢字で・・・、

とか偉そうに講釈を垂れつつ、
懐紙に「足袋」と書いて見せると・・・。

俺:みなさんなら、意味、解るでしょ。

みんなでアハハと笑う。
漢字って、素晴らしいね。

あなたたちの御先祖は、大変なモノを作ってくれたよホント。

そっから、ひらがなもカタカナも派生したわけだし。
派生させてしまう俺らの御先祖も素晴らしすぎる。

どっちかのみだったら、かなり困るもんなァ。
たぶん。

韓国も、ハングルと漢字を併用すればいいのになぁと思ったり。
まぁ、よその国に云々言う立場にないけど。



足袋の話に戻るが、改めて言われてみると、
足袋の歴史ってあまり知らないな・・・。

台湾人が不思議がるってことは、
大陸方面には類似した履物って存在しないのかね。

ちょっと調べてみよう。




終了して間もなく、



なんか草刈り開始。

待っててくれたのかな。
それとも、組織としてそういう風に予定を組んでいたんだろうか。

茶会中にブンブン言い出したら、それはそれで結構面白そう。
ヘンにお祭り好きな俺。

まぁ、なんにせよ無事に終わってよかったよかった。


茶会準備

2010年10月25日 | 茶事
茶会の手伝い。


台湾人?

そうか。

中国人ならば、
「尖閣まんじゅう」
「魚釣せんべい」
あたりを出して熱烈歓迎して、
「俺謹製センカクモグラストラップ」
を手土産に持たせてやろうかと思ったが、
用意すんの面倒だしギリで許す。




先生が買ってきてくれた昼飯で、腹ごしらえ。





鮨キター。

うめー。


花っぽい巾着みたいの、



ちゃんと茎まで付いてて、芸が細かいな。


やべぇ。
そろそろ時間じゃないか。

鮨すぎて時間が経つの速ぇー。


森茶

2010年07月25日 | 茶事
もらった茶を開けてみるか。




「HANAE MORI」
・・だってさ。

ファッションデザイナーだっけ。
なんでファッションデザイナーが茶筒なんだろ。

肝心の味は・・・あ、案外うめーなコレ。

あなどれんな、ファッションデザイナー。


2010年05月19日 | 茶事
よく、こういう家に住みたいんじゃないのと言われるけれど・・・。





なんだか湿気が出てくると・・・。



ほら、にっちもさっちも行かなくなる。
建て付けが悪りーんだよ、地味に・・・。
こういう木の雨戸、いまの若い人は知らねぇだろ。

俺もココ以外じゃ知らねーよ。

なんかゲジゲジとかムカデとか居る場合あるし、ビビる。






いいなぁ。
・・・とは思うけれども、いざ住むとなったら大変だろ。
俺は「和室の多い現代建築」が便利だと思うなぁ。

「離れ」でこういう庵があってもいいとは思うけど。



さて、湯を・・・。

おい、誰だ茶釜に水を張ったまま片付けた野郎は・・・。
思いっきり錆びちゃってるじゃねーか・・・。
「さび」の意味が違がうんだよ・・・。
あーあ、面倒くせぇ・・・。

ぶつぶつ。




あら、お客人。
18人ですか、どうもどうも。

茶釜効果で時間ねーし、ぶっつけ本番で。
間違えてもバレねーだろ、たぶん。




・・・ハイ、茶会終了。

また秋口にでも。






茶の先生が、そこらへんから取ってきた草花。
こういう感性がある人って、いいなぁ。


労作

2009年12月20日 | 茶事
茶道具を片付け。




霜柱いっぱい。






なんとなく建物を写したら、左下にT島氏が写り込んだ。

俺:肖像権を侵害しておきました。
T :おっ、消しといてよ。

すみません、見事に晒しております。






なんかヘンなのがぶら下がってる。
しかし、開放感があるというか、無駄に広いというか・・・。


片付け終わって、反省会。

なんとも感動的な反省会ですな・・・。
俺が居ていいんだろか。

まぁ、またいつか、どこかで。

生きてりゃ会えるしな。


茶手伝い 二日目

2009年12月19日 | 茶事
昨日に続いて、茶の手伝い。




昼に見ると、ただの樹だな。



そして今日もさっそく・・・。



内輪用に用意した菓子で一服。
うめー。

これまた昨日、紀の国屋で調達していたり。
うへへ。


・・・にしてもヒマだなぁ。
客こねー。


まこ氏から、
「天皇御一家が、こどもの国に降臨中」
との報。

へー。
すぐそばじゃないか。

寄ってくれれば、一服献上奉るのに・・・。
むしろ、こっちから参上仕りたい。






だらけ。


なーんか客が少ねーなぁ。

・・・と、職員化した同級生K目田氏および、
同じく教員化したF樫氏と話せるぐらいにヒマ。

そして、二日目終了。


まぁ、多少ヒマだが無事に終わって何よりだな。


片付け。

S崎氏、F島氏、俺、の三人で内輪菓子で一服。
こういう瞬間、たまらねー。


明日の片付けも、労作しに来るか。

うむ、そうしよう。


茶道具屋

2009年12月18日 | 茶事
茶の先生S崎氏と、町田の「HOEIDO」に行ってみる。


むかーしから気にはなってたんだが、
一旦入ったら店員粘着まつり開催で出られなくなりそうな雰囲気なので、
気にはなりつつも放置していた店。


1階から進入。
宝石売り場らしい。

店員10名ほど。
客、0人。

「だから宝石って高いんだな」
とか要らぬ心配をしつつ2階の茶道具売り場へ。


なんだか色々あるなぁ。
許状箱、だってさ。
なんか玉手箱みてー。


おや、弁当箱もあるぞ。

「半月弁当箱:6909円」

なんか普通の弁当箱だが・・・。
半月代が、けっこうするんだな。


たまたまS崎氏と顔見知りの店員氏がいて、
「3階でも展示していますから」
と案内されて、
「見るだけですが」
という条件の下、3階へ。


相変わらず、客いねーーーー。

「千代の春」とかいう力士っぽい名称の茶杓。
2万超え。

竹ー。

500円の茶杓と一緒に出されたら、
50%の確率で当てる自信あるぞコレ。


しかし茶器ってのも、ようわからんのう。
喰い物と同じで、良い物をずっと見てりゃ判るようになるのかねぇコレ。

うーむ・・・。

・・・・・・。


まぁ、いい勉強になった。

・・・のかどうかすらワカラネー。

けど、長年気になっていた店に入れたのでヨシとする。


茶手伝い 一日目

2009年12月18日 | 茶事
茶の手伝い場に到着。


みなさんこんにちは。
今年も邪魔しに来ました。

ジャムおじさんとバタ子さんについて語ったのが懐かしいS賀氏。
そんなS賀氏が、いまや茶道部の部長。

俺も年をとるわけだな。


さっそく、内輪用の菓子を準備。



実はきのう、紀の国屋で調達していたり。
最中50個。
うへ。

去年が思い出される。





うめー。

茶と菓子、最強。


そんな裏方(水屋)を晒す。



茶碗いっぱい。






あー。
こういう部屋、欲しい。





あー。
こういう階段・・・は、別に。





あー。
こういう樹・・・も、別に。

ただ、綺麗だよな。


まぁ、無事に一日目が終わってよかったですな。


茶会

2009年11月17日 | 茶事
雨の日本家屋。




便所と手洗い場。


・・・ではない。

茶会で使う建物。
咸宜園(秋風庵)の模築らしいので、便所呼ばわりしたら怒られそう。

茶会も無事終了したので、写真なんぞを撮って遊ぶ。










一応、茶会の感想をば。

小便をしに行こうとしたら客人が来てしまい、終わるまで行けずじまい。
なんとか漏洩せずに耐えたが、1リッターぐらい出たんじゃねーか。
おかげで、帯がゆるゆるになってしまったじゃないか。

・・・全然、茶会の感想じゃねーな。

まぁ無事に終わって、よかったよかった。
・・・後半、なんか間違えたけど気にしない。

先生が「gyo92流でいいじゃない、あはは」とか言ってくれたので、
自称家元最強作戦ということで、ここはひとつ。


さて、飯を喰いに行こう。


引越前夜茶会

2009年03月28日 | 茶事
O野邸に到着。




新たな茶筅って、美しい。




実はさっき、小田急に寄って「福砂屋」のカステラを調達していたりする。
うへへ。

ちなみに茶碗は中野坂上駅付近の100円屋で調達。

iPod、写真だとピャーっと光っちゃうな。
まぁしょうがない。

そんなiPodを「拝見」しつつ、カステラで一服。
うーん、いいね。


カステラ、明日の朝にも喰おう。
血糖値が上昇して引越作業にちょうどよさそう。


もらい茶

2009年01月19日 | 茶事
A部氏に茶をいただいてしまう。


ちょいとPCに関して話しただけなので、なんだか申し訳ねーな。

ちなみにA部氏も抹茶が好きらしく、湯飲みにとかして飲んでいるらしい。
「茶殻も出ないしね」
と笑っておられた。

しかも、俺と同じく上林春松本店」の茶。
特に意識していたわけじゃなくて、
「なんか吉祥寺の茶屋で買ってるだけ」
といった感じらしい。

俺も最初この抹茶を知ったのは、
「伊豆の茶屋で偶然この抹茶を買った」
っていう感じなので、なんだか似てますな。

ここの抹茶、なんかうめー。





ちなみにコレ、いつも俺が買ってるのより高くて濃茶用。
うへへ。

楽しみ。

どうもありがとうございました。