8時に上がり、天気も快晴。こりゃサイクリング行かないと~10月5日のグランフォンド糸魚川の練習も兼ねて山岳コースにしよ~倶利伽羅を超え小矢部~高岡までは向かい風だったが苦もなくペダリング。高岡から志雄町に抜ける道は何度も通ったアップダウンのきつい道。これでもか~ってアップダウンが続きます。富山県から石川県に入る最後の坂道をえっちら登っていると、午前中の農作業を終えたのか、耕運機に乗った老夫婦を発見。微笑ましいです~ 所司原を下り、志雄町金谷から宝達山に至る林道へ。途中「浄蓮寺」にあるしだれ桜が有名らしい。この春に行こう行こうと言いながらタイミングが合わず行けなかった。桜の季節でもないがこりゃ満開になったら綺麗だろうな~ ここからが長い坂。以前「中能登3峰サクリング」の時に下ってきた道。その時は結構斜度もあるな・・・って感じだったのですが、実際登ってみるとそうでもない。結構楽に登れます。しか~し、山頂まで15キロくらいか?長いです。登りきると「山の竜宮城」なる建物があります。頂上まではあと1キロくらいあるんですが、小さな神社が建ってるだけなんでここで一応宝達山を登ったことにします。っていつもなんですが。 で、ここでペプシなんぞ飲んで休憩。汗のあとの炭酸&糖分のある飲み物が爽快です。本当は「生」といきたいとこなんですがありませんでした・・・ 登っている途中で気づいたことがあります。下界ではまだまだセミの鳴き声がやかましいんですが、山の途中辺りから全く聞こえなくなりました。確実に秋です。すすきの穂も青空に映えて季節の移ろいを感じます。そのあとは、紺屋に下り、放牧場~小矢部~福光~ぬくもりの郷と帰ろうとしたんですが、寝不足なのか徹夜明けで頭が痛くなってきたんで、宇ノ気に下り、そのまま河北潟を通り帰宅です。風は強く、山頂で休憩した後の下りは寒いくらいでした。それでも秋晴れの中のサイクリングは最高です~ そんなこんなで本日の走行距離は約130キロ 走ったコースはここで見れます
先週の火曜日に250キロ乗って以来、全然乗っていない。職場と家の往復のみです。それに、帰ってからは寝てばっかりの毎日。横になっていても寝れない日もあるんですが、そんな時は少しでも乗ってこようとしたのですが、そんな気分にもなれずうだうだと過ごしています。250キロっていうと今までで最長距離。アスリートが陥る、燃え尽き症候群なのかなぁ・・・全然モチベーションが上がらない。ま、休憩期間と言うことにしておきます。
今日は午前3時上がりの勤務。久しぶりなんですが、なんか中途半端です・・・ 以前ブログで書いた「STONE」君をもらっていった同僚のその後なんですが、最初は30分ほどだったんですが、今では往復1時間ほど乗ってるらしいてす。一言「楽しい~~」なぞと言ってます。尻が痛い。腰が痛いなどと言ってますが、それが誰もが通る道。それだけ乗ってるってことです。 「来年当たりはヘルメットかぶって乗ってるっじゃないの?」っ聞いたところ「かもしれない」って!こりゃ、間違いなくはまりつつありまなすな~なんかうれしい!自転車仲間が増えそうです。 というわけで、今朝は6時集合で朝練があるんですが、飲んでしまったしな・・・どうしよう・・・
今話題のGoogle Chromeにしてみました。読み方がわかりませ~ん!早いような早くないような・・・便利な部分もあり~の、不便な部分もあり~の。慣れれば大丈夫なんだろうけど・・・ま、少し使ってみようかなって感じです。ってか~今、この記事を書いていて発見。「Safariでは、 このページには添付イメージのサムネイルは表示されません。」などどいうメッセージが出てるではないの!試しにやってみましたが、メッセージの通り表示されないし~やっぱ長年Internet Exporerの独壇場だったブラウザ市場では新しいものが出来ても対応しきれないものが沢山あるんだろうな~ ウィルスバスターを確認するとGoogle Chromeには対応してないし。出たばっかりで無理は無理なんだろうけど・・・ そう思うと早く市場を席巻したものの勝ちってことがよく分かりました。それにしても、すっきりしない天気が続きますな~今日の金沢は肌寒いくらいだし・・・毎年、異常気象のニュースがここ何年か続いている。みんな~~~~~~自転車に乗ろうよ~遅ればせながらかもしれないし、間に合わないかもしれないけど、今生きてる時代で終わりにしないで、何代か後の子孫のために少しづつでも・・・ご先祖様め~~って恨まれることだけはないように~
5時半出発。午前中は快晴。足の状況見ながら行けるとこまで行ってみよ~ってことで、とりあえずは能登方面へ。羽咋まではいつもの道。この辺から、よ~し ツールドのと 1日目のコースを走ってみよ~と。天気もよく海が綺麗です。こんな夫婦岩には必ずしめ縄をしてあるのはなんでやろ? 旧富来町の西海漁協を過ぎて、ひなびた集落を走っていると、ん?? 取り様によっては怖い標語を発見。松本清張の「ゼロの焦点」で有名になったヤセの断崖の近くで。稲を天日干ししているのを発見。田舎では「はぞ」と呼んでますが、小さいときは稲を放り上げるのが役目で、高学年になるとはしごに登り、受け取って干すのが役目でした。このはぞは低いですが、うちの辺りでは5~6段ありました。コンバインになってからほとんど見なくなりました。懐かしい~ 門前から以前は丸山峠と言う峠を超え輪島市内に入るコースだったのですが、今年から門前からそのまま海岸線に出、市内に向かうコースに変更になりました。これが・・・きついです。10%超えの坂がこれでもか~と続きます。それに遮蔽するものがなく北からの風が向かい風になりさらにきついはずです。その証でしょうか?家の前に風除けのための囲いをしてある家が沢山あります。それに道も所々細くなっており、気をつけないと転倒=下手をすれば崖下ってこともありえます。そんな道が20キロ続き市内へ。帰りになると、急に雲が多くなってきた・・・今日の天気予報が当たりだなぁ・・・って変な関心をしながら、穴水まで。そのまま海岸線を走り、中島まで来た時に雨が・・・ちょうどコンビニがあったので駆け込みました。40分ほどの雨宿りで雨も小康状態に。中島から90キロほどあるんで、完全にあがるかどうか分からないのに待っててもしょうがないので濡れるのを覚悟で出発。ところが走り始めて少しすると上がりました。路面のはね返りも10キロほど走ると無くなり、追い風に乗って快調にかっとばす。それでも雨雲を気にしながらのペダリングでした。河北潟の才田大橋から金沢医科大方面を見ると雲の切れ間の夕日が綺麗でした。そんなこんなで本日は約250キロ 平均速度25キロ。走ったところはここで見れます。金沢~輪島(ツールドのと ほぼ1日コースと同じです) 輪島~金沢
今朝は4時前に目が醒めた。パンなどの朝食を食べ、用意して外へ出ると、ん???昨日までの天気予報てゃ裏腹に晴天じゃないの!6時に集合場所のコンビニへ行くと、来るわ来るわ。総勢10人を超えています。みんな好きですな~って訳でまずは兼六園下の坂を登り小立野~駒帰へ。錦町の交差点からフリーラン。みんな自分の脚力に合わせかっ飛ばす。真っ青な空とすがすがしい風で汗が心地いい~ 駒帰で休憩後は、埋蔵文化財センターまで。スロープ坂を登り、登りきった交差点で、ショートカット組とお別れ。ここからが・・・いつもはA練に行っている2人と。一人は昨日の落車で傷をおったマルさん。なんでも傷口にサランラップを巻いて寝たらもう薄い皮膚が出来てきた~なんていっていながらも、歩行は痛々しい。が~自転車に乗ると本当に怪我してんのかい?と言うほど快調なペダリング。もう一人は来週ジャム勝でMTBのレースに出るとかで、A練には行かずMTBで参加。内川小学校の10%超えの劇坂でもうすでに2人に置いていかれる。住吉町からの林道では心臓が千切れそうでした。9時にはランランサイクリングがあると思い込み急いで帰ったが・・・誰も来ていない・・・確認すると11時からでした。待っていてもしょうがないんで、マルさんとオプションへ。卯辰山~ゴミ焼却場の坂を登り20キロの周回に行ってきました。11時に再度ショップに寄ってランランどうしようか・・・と思っていたが、3人での登り&オプション周回のもがきで足は売り切れ。帰ってきました。明日も晴れ。乗りたい所だが徹夜明けだしな・・・火曜日は万全で乗れるんだが天気予報が・・・久々に200キロ超えのロングへ行きたいところなんですが・・・
城址公園。兼六園にも寄ってみました。さすがに園内には入れないんで・・・お土産屋さんなぞを。石川門へ行く橋の上から。緑に囲まれて綺麗です。 で、石川県の観光ポスターに必ず出てくるアングルから石川門を一枚。青空をバックに撮れば白い瓦、白壁が映え綺麗なんですが、残念ながら雨。下からのアングルでも一枚。桜の木が沢山あり、花見の季節になると、シートを敷いての花見のメッカになります。ライトアップされた桜と石川門を見ながらの一杯。一度してみたいもんですな~ 石川門をくぐり公園内へ。復元された金沢城。今も工事中で色んなものが作られるんでしょうが、復元されたものに何の興味もありません。しょせん偽物ですから~ そんなこんなで、途中雨にも当たり雨宿りしながらのポタリングでしたが、のんびり楽しかったです。この頃、旅行者のように市内をゆっくり走りながらのサイクリングが気にいってます。有名所ばかり回ってますが、名も知られてないいいところは必ずあるはず。気ままにこれからも回ってみよ~って感じです。
今朝も4時に目が醒めた。雨雲レーダーで確認すると降りそうでもない。ここは、のんびり早朝サイクリングでも行きますか~まずは、Tへ。暇そうでした~ その後は街中に向けのんびり早朝の犀川サイクリングロードを通っていると、ウォーキングなりジョギングなりしてる人が沢山います。みんな好きですね~ 野町にある西茶屋街へ。夜来るとたまに三味線や太鼓の音なんか鳴って風情のあるところなんですがさすがにひっそり。ここで、ぽつりぽつりと雨が降ってきたが、そのまま片町の市内唯一の繁華街へ。雨も強くなってきたんで雨宿り。そこで有名?な「ぶどうの木」と言うレストランの分店が。名前の通りぶどうなぞなってました。旧県庁方面へ。大方取り壊されているんですが、さすがに本館とその前にある2本の大木はそのままになってます。県庁の顔だったのにどうするんだろ? 誰もいなくなった庁舎。年代ものの建物である意味怖いです。新庁舎に移ってすでに何年も経っているが、街中の一等地。跡地はどうするうんだっけ?何か決まったような報道もあったようなんですが・・・どうするのか記憶にありません。
昨日は帰ってすぐ仕事だったの記事が書けませんでした。昨日は5時半集合のところ4時には目が醒めた。子供が遠足に行くみたいだ~ 行くと平日走れる二人が既に待っている。そこで通勤のため途中で離脱する仲間がもう一人。当初は山中へ行く予定だったが今年何回も行っているので飽きた!ってことで急遽、高岡~伏木~富山へ行こう~平坦路であまり面白みはないが、走ったこともないし、とにかく行ってみることに。高岡には路面電車が走っている。街中だけかと思いきや、富山新港辺りまで来てるんですね~知りませんでした。そんな路線の名も無き駅が哀愁を感じます。海王丸パークでは海に浮かぶ帆船を見ながら缶コーヒーで休憩タイム。朝も早く人もあまりいなくてぼぉ~っとするにはいい環境です。海を横断し、高架道路が建設中だったが、何のための道路?本当に必要な道路なんだろうか・・・??ありゃお金がかかってますぜ。富山市に入ると松川の川べりが綺麗でした。背景の立山、近代的な高層ビル、緑の芝生。いい感じに整備されています。富山に着いても10時になるかならないか。昼飯には早すぎ、それなら高岡イオンでパンでも食べよう~。平坦路をかっとばし、11時には到着。有名?なトースト(厚切りで3枚分くらいはあるか)の上にアイスクリーム&蜂蜜をたっぷり塗ったものが・・・でかいです。甘いです。半分程で満腹中枢が満たされました。残すのもどうかと思い2人に手伝ってもらい完食。もちろん生も堪能です。その後は、福光~ぬくもりの郷を回り午後2時には帰宅です。平坦路が9割のサイクリングでしたが、富山新港には大きな工場が沢山あり、明らかに金沢港とは違います。今まで走ったことのない道で観光そのもののサイクリングでした。そんなこんなで走ったとこはここで見れます 約150キロ 平均速度25キロ 3,200カロリー燃やしてきました。久々のロングライドで気分もすっきりです。
昨日は帰ってすぐ仕事だったのでサイクリング記事が書けませんでした。昨日は5時半集合にもかかわらず4時には目が醒めてしまった~子供が遠足に行くみたいです。ショップに行くと平日に走る悪友2人が既に待っている。その後、通勤のため、途中で離脱する仲間がもう一人。当初は山中まで行く予定だったが、飽きたため、急遽平坦コースではあるが、高岡~伏木~富山を巡るコースへ。高岡ってのは路面電車が走っているのですが、ずっと街中だけだと思ってました。ところが、港まで伸びてるんですね~もちろん無人駅ですが、いかにも~田舎~って感じで写真を撮ってみました。その後富山新港をうろつきながら海王丸パークまで。大きな工場が沢山あり金沢港とはあきらかに違います。海王丸パークでは海に浮かぶ帆船を見ながら缶コーヒーで休憩。高架道路が工事中でしたが、なんのための道路なんだろ?あんなお金のかかる道路は必要なのだろうか・・・ 富山市に入ると松川沿いが整備され後ろに聳えるビルとアンバランスではあるが綺麗になっていました昼飯には早いため、高岡イオンで有名なパンがあるんでそれでも食べよう~ってことで走り出す。11時に着き、お目当てのパンを注文。厚いです。厚切り3枚分はありそうです。それにはちみつ&アイスクリームととんでもないカロリーみたいです。最初のうちは疲れもかって甘いのが美味いと感じたのですが、半分ほど食べるともうー満腹中枢が刺激され食べられません。2人に手伝ってもらいやっと完食。おちろん生!も堪能です。口の中には甘いのが残り、なんとも言えない後味のまま、帰途に。福光からぬくもりの郷経由で帰ってきました。平坦なコースが中心であまり面白みのないサイクリングでしたが、初めて走る道で観光気分満喫です。そんなこんなで走ったところはここで見れます 約180キロ強。
午前中は雨。昼から晴れたんでサイクリングに行こう~ 山へ行きたかったののだが道はウェット確実。アンカーで行こう~ と、言うことで、鶴来の坂尻から登りだす。アンカーはきついです~パナソニックのツーキニストと言う抗パンク性能に優れている分重く太いタイヤのため、オルベアより数段回りません。スピードも上がらず、ましてや湿気も多くあごから汗が滴り落ちます。やっと登りきると栗の木たと思うんですが、稲穂の黄色、空に映え、綺麗に見えました~ やっと登りきり、倉ガ岳方面に。途中奥山林道なる看板があり、行ったことがないので行ってみよ~これがまた劇坂です。10%は軽く超えるような坂道が・・・久々にスピードメータの数字も5キロを切り、立ちこけ寸前です。それでも峠から見る医王山方面は綺麗でした~ 内川ダムにおり、そのまま帰るのもおもしろくないので、駒帰まで行って帰ってきました。50キロちょいのサイクリングでしたが、坂&アンカーで疲れました。ショップに寄ると悪友化した3人が・・・明日は5時半出発で乗ってきま~す そんなこんなで走ったコースはここで見れます
今日も雨模様で乗れそうもないか・・・ 日本ではオリンピックの戦犯を裁く東京裁判が始まっている・・・A級は星野監督と陸連幹部(マラソンの)か?魔女狩りよろしく誰かを血祭りにあげないとマスコミは納得しないのかねぇ・・・何ともはや見苦しい。彼の国でも、スタート前に棄権したハードラーが欠席裁判に掛けられているようだ。勝てば英雄負ければ国賊。やるせないですね・・・ 昔の選手宣誓と言えば「正々堂々と戦うことを誓います」だった。マスコミが騒ぎ、まるで始まる前から金メダリストように祭り上げられ、背中からメダルを取らないと~って言葉の銃弾を選手に浴びせる。正々堂々どころではない。「国民の皆様の歓呼で送り出されたからには、必ずやメダルを奪還、死守します」かいな?それじゃ勝てませんで。 って言うか、本当の戦犯は、国を代表し開会式にまで出席した方が「まぁ、せいぜい頑張って・・・」だって。せいぜいってなんやねん!マスコミの皆様へ 選手の裁判は見たくありません。それよりも送り出す国の責任者が「せいぜい」と言ったことに対してもっと突っ込み入れてくれませんか? とまたへそ曲がりなことをぬかしたくなるような雨続きです。すか~っと乗りたいな~ 晴れてくれ~
昨日はビール&焼酎の晩酌のあと、19時30分には爆睡。5時半に目が醒め外を見ると雨・・・朝練には行けず2度寝。9時に仲間からの「今日どうする?」と言う電話で起こされたが「夕方から仕事のためパス」マラソンをやっていたが日本人選手の成績を確認し見るまでもなかろうってことでEによりシフトの打ち合わせのあと、市内を軽くポタリング。さて、2時頃まで昼寝しますか~寝ダメの日曜日です~
帰宅後、速攻で用意しショップへ。朝練組と合流し、ランランサイクリング行ってきました。金沢~美川~科学先端大学~中ノ峠~鳥越~金沢 と約90キロのサイクリング。文字通り、ランランで今回2回目(ロードバイク初乗り)の女性もいたのでスピードを上げずポタリングペースで。その女性は山登りが趣味だとのこと、基礎体力があるんでしょう。2回目のサイクリングにしては乗った距離(朝練からだから120キロくらいか?)もそうだが、いいペース&ペダリングでした。乗りこなせばきっと早くなるんだろな~ 昼飯は、鳥越の蕎麦屋さんでおろしそば&生中を堪能。金沢に近づくにつれ、真っ黒な雨雲が忍び寄ってくる気配。それでも雨にも当たらず無事帰宅です。雨が降りそうだったのでデジカメは持っていかず写真はありません。明日はがんがん乗りたいんだが雨だろうなぁ・・・ 月曜日には乗るぞ~
仕事帰りの駐車場で歌では花だったけど、雑草が生えていた。たくましいですね~ それにしても、何でこんなとこから生えてくるんだろ・・・アスファルトをする前に種があったのか?それともどっかから飛んできたのか?すごい確立です。それに、結構車の出入りもあるのに、今まで踏み潰されていないとは・・・強い生命力です