『ココがダメだよ』と言うタイトルでありながら、購入後4カ月が経ちある程度慣れて来たので、『特にダメって事ではないよ!』という話題です(長ったらしい)。
センスタ&サイドスタンドの話です。
サイドスタンドは見た目からして細いのでちょいと不安はあります。F650GS時代、ディーラーの営業氏から「サイドスタンドにあまり荷重をかけないで下さいね、ショボイですから」なんて言われて気を配っていたんだけど、どうもこのTDM900というバイクでも同じような気配りが必要みたいです。フェリーなんかでサイドスタンド指定で、ガッチガチに固定すると船会社ありますからね。気をつけなきゃ。
しっかし、根拠がわからんのですよね。見た目細くてもキッチリ取り付けてあれば問題ないと思うのですけど・・・。
細い?センスタ
さぁメインテーマは『センタースタンド』です。
ボクはセンタースタンドがかかっているバイクを降ろす時に、ハンドルの左右両方を両手で持って、前に押し出す癖があったんです。それをこのTDMでやると恐いのなんの。アッチ(右)の方向にバイクが持って行かれる感じなんですね。実際にそれでバイクを右側に倒した事は無いんですけど、チョイとヒヤッとした事がありました。
ワイズギアのOPをレッドバロンで取り付けてもらったモノだから、取り付けが悪いのかと思って1,000㌔点検の時に見てもらったんです。
ガッチリ付いています。
これをメカニック氏に伝えると、『いや~、これはセンタースタンドが細いからだと思いますわ~。取り付けに当たっては角度がずれるとか、そういうことは有り得ないですねぇ』
実際取り付け部を見てみると、角度がずれて取り付けられていると言うことは無い。まぁ仕方が無いんでしょうね。これは。
それ以降、バイクをセンスタから降ろすときは、左手はハンドル、右手はグラブバーを持ち、バイクをセンスタから降ろしたと同時に手前に引き寄せるようにしています。これを慣習にする事で特に不安はなくなりました。
新しいバイクに乗り換えたわけだから、こっちもバイクに合わせる努力をしないとダメですね^^;。
例の「へら」の件ではお世話になりました。
センスタを降ろす時ですが、私の場合はバイクに跨ってやってます。
体重移動だけで簡単にセンスタ外せます
よろけてもどちらの足でもすぐに出せますので安心です。
05型のAでクロ仕様に乗ってます。
センスタに関しては、同じ意見ですね・・・
私も最初の整備点検の時に、ねじ緩んでないかお店の人に確認してもらったくちです(笑)
センスタをかけた状態でもフラフラしますからねぇ・・・
ちなみに、前のバイクがCB750(RC42)は、センスタのがっちり感がばつぐんだったのでよけいかもしれません・・・・
確かにセンターをかけた後、下ろした際は右に行くような感覚がありますね。
引き付けといたほうが安心ですね、、、
サイドスタンドに関しては、、太くても安っぽい中空のパイプを溶接したようなのよりはマシだと思うのですが。
アレは長年使用していると接地面が磨耗したり錆びて崩壊しますから、、、
跨りながらですか、大胆ですね!下がコンクリートのところ(うちがそうです)だと、乗ったままだとセンスタの付け根に変に荷重がかかってしまいそうでちと恐いです^^;・・・少しでも柔らかいところだと、この方法もありですよね!
隆さま>
まったく同じ仕様ですね。よろしくお願いします。クロ(ダークグレー)は埃が目立ちますよね!^^;。センスタかけた状態でフラフラ・・こんなもんかと思いましたけど、言われてみれば気になりますね。やっぱり車重の割りに貧弱なんでしょうね。ホンダと比べるのは残酷です^^;。
梅村さん>
毎度です^^;あれ?サイドスタンドって中空のヤツがあるんですか?FGSはそうだったかも知れない。TDMは『詰まった』棒なんですね?笑。まったくわかってませんでした^^;
今日から'04TDMオーナーになりました。
よろしくお願いします。
早速300km程走ってまいりました。ほんと、地味ながら良いバイクですね。
皆様のブログも大変楽しく、参考になります。
さて、センスタを降ろす時なんですが、TDMの様に背の高いバイクは、向こう側への転倒を恐れて、無意識にどうしてもハンドルを引きつけてしまうんですね。
ハンドルをこちら側(左側)に切ると車体はどちらに倒れようとするでしょうか?
そうなんです。センスタを降ろす時は、意識的にハンドルを向こう側に切るのが正解です。
って、初めからハンドル切っていればセンスタ降りてくれませんので、着地の瞬間って感じです。
お試しあれ。
そういえば、TDMのセンスタって重いですねぇ。手を掛ける位置が悪いのかな。
見てくれと機能は兎も角、錆を放っておくと腐食して穴が開いたり、溶接部が外れたりします。(周りにも結構います)
で、TDM900とかは鋳造か鍛造かは知りませんが細いがまあ剛性自体はあるでしょうし腐りにくいでしょうね。
力をかけると車体取り付け部のところが歪んだりやせてきたりするそうですよ。
新型R6なんかはアルミ鍛造で軽量化を図っているようです。
>熊氏
センスタをおろす際のワンポイントはナルホドですね^^
参考にさせていただきます。
TDM900のセンスタは確かにかけにくいですね、、、
私はクラウザーK2キャリアがあるのでそこを持ってかけていますが、自重とかホールド位置の問題ではなく、スタンドの構造か取り付け位置の問題のような気がしますね。
もっと自重があるFZS1000とかのほうがかけやすいですし、、、
はじめまして。TDM900、一緒に楽しみましょう!スタンドの件・・着地の瞬間にハンドルを向こう側にですか・・なるほど。是非やってみたいと思います。
センスタをかけるときの話ですが、ボクは逆にすげぇ楽!と思いました。TOPケース付けてからはちと重くなりましたが。前のバイクにも寄るかもしれませんね。ボクの場合、右手は普通にグラブバーです。
梅村さん>
毎度です^^;どっちかというと、サイドスタンドの棒自身より、取り付け部が気になります。去年何度かフェリー使って旅をしたのですが、九州の短距離路線でサイドスタンド指定で、バイクを船に(平べったい)ロープでパッツンパッツンに締め上げられまして、パキッって行かないか心配でした^^;
棒の部分に関しては、地面に触れる部分が小さいのがなんだか不安かなという感じです。そんなに深刻には思ってないですけどね^^;。
納車二日目で600km弱です(^^
ほんと、低速(70km以下)は落ち着かないバイクですね。
たまたま、前をCB1300が走ってたんですが、観察してたら、シフト頻度は当社比(梅村さんすいません^^)1/3位でした。
北の国でこれですから、日本じゃ間違っても売れ筋商品になりそうに無いですね。
でもウン十年バイクに乗ってきて、初めてジャストフィットを見つけた気がします。
って言うか、昔はこんなバイク無かったですね。
技術は間違いなく進歩してます。
ボクは免許取得が遅かったので、33歳にしてまだ6年なんですけど、いいバイク(FGSも良かったです)にめぐり合えてよかったと思います。
正直、FZS1000は手抜きがきくのですが便利な分、腕は悪くなりそうです(笑)
というか、、シフトチェンジまで面倒だと思いだすと、私が(個人的に)毛嫌いしているスクーターにでも乗るしかなくなりますから認めるわけにはいきません(笑)
と、いうか今のところノーマルクラッチのマニュアルが一番燃費もよく軽量でコスト安で信頼性/耐久性もあるし、バイクに適していますから、、、
(エコロジーとか抜かすのならクルマもMTにすべきですが それだけで1~2割燃費あがりますし 笑)