goo blog サービス終了のお知らせ 

gunung-sepeda

今日も踏んでます

いいもん見させてもらいました

2010-05-27 19:15:39 | 自転車のこと
先週末は富士見高原で開催されたルイガノカップに行って参りました。

今回はリム転がし全日本選手権のお手伝いと、出張ワークショップの出展参加。
リム転がしにご参加頂いた皆様、gunungブースにお越し頂いた皆様、ありがとうございました。
ご家族連れでの参加も多いこの大会、終始和やかな雰囲気で◎ですね。

そしてなんといってもオールドタイマークラス
またの名をレジェンドスラロームと称されるこのレース
しびれました。
震えました。
涙が出ました。

出不精で引きこもりな私ですが、今回ばかりは行って良かったと心から思いましたよ。
内容が気になったひとはどっかで見てください。
昔から乗ってる人なら、その場に居なかった事を一生後悔しちゃうかも。


現地でご一緒したパンダ兄さん ベルトのご紹介ありがとうございます。
私の作ったベルトはカッコイイですが、当の製作者はへっぽこライダーなのですよ。
こんどホットでクールな走りをご教授願います。


竹本さん、このレース来年もやってね。

悪くない、てか好いね。

2009-10-29 16:17:48 | 自転車のこと
かもめ市も無事終了

生憎の荒天にも関わらずお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

地元イベントは初参加でしたが、活動をなさっている方々と知り合えてとても有意義な一日でした。


さて、朝晩は涼しくなって、自転車乗るには良い季節。

絶好の山走りシーズンの到来です。

まだ本格的に走ってはいませんが、時間をみつけては林道や枝道のプチダウンヒルで身体を慣らしています。

身体以外にも、今年はフロントサスを新調して慣らし中。

機材にはあまり頓着ない性質なんですが、七年使ったKOWAに見切りをつけてFOXのクロカン系エアサスを入れてみました。

なんていうか、機材の進化って凄いですね、全然別物です。

部品としては大きな投資ですが、それだけに効果もでかくて、その違いにもう元を取ったくらい感動。

どういいのか?って言葉で上手く表現で出来ませんが、動いてる感じがしないっていうのかな?良い意味で。

必要なときに、最少限の動きできちんと仕事してる感じ。減衰性能が高くて、しかも上手く調教されてるって言えばいいんでしょうかね。

ストローク感はあるし動きも良いんだけど、無駄がない。


そして剛性感の高さ。

「感」だけじゃなくて実際に剛性が高いんですが、これは動きの良さにダイレクトに影響しますね。

15㎜アクスルも一役買ってるんでしょうが、普通に乗ってる分にはよれる感じが全くしない。

よれたり、しなったりしている状態では、きちんとストロークしない訳だから当然か。

この剛性の高さに因る正確な動きは、下りの安定感はもとより上りでの推進力の持続にも働いているようで、ギャップで詰まる感じがしない。これはかなりの驚き。


なんだよ、みんなこんなの使ってたのかよ!

まぁ、比較の対象がアレなんで、アレですが、センサーの鈍い自分にも明確に判るくらいに進化してるんですね。

レース出るわけじゃないから、なんでもいいって言えばそれまでですが、より楽に、楽しく乗れればそれでいいじゃん。


いや~良い買い物したと思います。


切欠は

2009-10-21 19:05:17 | 自転車のこと

ママチャリしか乗らなかった嫁

自分ばかりがスポーツ車に乗っているのも気が引けるので、彼女用にMTBとロードマンに毛の生えた程度のロードバイクをあてがってはいた。
しかしながら何が気に入らないのか、殆ど乗ることは無かった。

最近その毛の生えたロードマンみたいなヤツの、全く減らぬままにひび割れたタイヤを替えてあげた。

28cのちょっと太めのサイズが気に入ったのか、ママチャリよりだいぶ稼動率が高くなってきた。
ちょっとした買い物程度なら「自転車で行こうか?」と提案してくる。

「前のタイヤより(乗り心地)いいだろ?」と聞くと「白い色が可愛くて良い」との返事。

あ、そう、そうだよね、やっぱ女性は幾つになっても可愛いのがいいよね。


そんなもんだ。それでいい。いや、それが正しい。



今日は「これに籠付けられない?」とのたまう。

鋭いね。さすがだよ。それでこそ俺の嫁。










36er

2009-10-16 18:30:04 | 自転車のこと
最近デカイ車輪に興味があります。

29erも市民権を得た… とまでは言えませんが、着実に浸透している様子。

COG展で乗らせてもらった隆天さんのダルマ
一輪車用の36インチタイヤの迫力にもやられました。 


欲しいな~などと思いつつ隆天ブログチェックしたらダルマの妹分が!

momoiroさん、本気ですね。
萌えます。

痛チャリも市民権を得る日は近い?



ん?これってCMWCで走ってたの?気付かなかったよ。
多分寝てたんだな、俺。

乗り手次第なんだよね

2009-09-04 22:51:07 | 自転車のこと

今日、秦野の自転車屋さんに行ったら例の自転車ありました。

これで乗鞍1時間16分だって…

絶句。

フレームもハンドルも曲がってるし、重さは普通のロードレーサーの倍はあるでしょうね。
駅前に乗り捨てられてるヤツだってもう少しきれいだよ(失礼)

速い人は何に乗っても速いんだろうけど、それにしてもねぇ…


自転車に文句言う前に、自分を鍛えなきゃなりませんな。


画像勝手に拝借してしまいました。
詳しくはこちらを。

ついでに

2009-07-08 12:34:30 | 自転車のこと
以前某S社のデュアルコントロールレバーを「案外いいね」と評した事に対して、

「正気の沙汰じゃない! 熱でもあるのか?」と言われましたが、そんなに酷評される程のモノでも無いと思うんですが…

もっとも、今まで変速とブレーキ一体型のは殆ど使った事が無くて、手元変速って意味でコマンドシフターとかバーコンとかが比較対照なもんでね…(笑)

campyとか素裸夢とかと比べてる訳じゃないんで悪しからず。


でも、取り付け位置はどこがいいのか微妙。
ブラケットを握りやすい位置に決めちゃったけど、その位置で下ハン持つとブレーキレバーに指先がギリギリ届くくらい。
しかもブラケットが天井向いてて、なんともサマにならないし。

変速ワイヤーも邪魔っけ。
見た目もウザイけど、ハンドリングにも影響してる気がする。
ワイヤーの取り回しがいけないのかもね。

ステムも変えたいんで、乗りながら色々と試してみます。

今度は「余計なもの付けてるから煩わされるんだよ」って固定原理主義者に言われちゃいそうだな。

クロスは意外と速く走る

2009-06-15 12:46:25 | 自転車のこと
例の軽合金娘、意外と走ります。
軽い走りにちょっとびっくり。
関係ないけど鷲尾いさ子は鉄骨娘。

田植えの終わった田圃の畦道なんかをいい調子で走ってると、ヨダレは出てこないけど、口笛くらいは自然に出てきます。

所詮クロスバイク… と馬鹿にはしてないけど、たいして期待してなかっただけに、この秘めたる実力は嬉しい誤算。

ロードで走ってると、いつもクロスバイクのフィットネスおじさんに千切られて、平静を装いながらも内心は立ち直れないくらいショックを受けるんだけど、これならまぁ仕方ないかと、なんとなく納得出来そう。

30万とか40万とか、阿呆みたいなハイスペッククロスバイク作っちやうメーカーの気持ちも解ら無くも無くは無い様な気がしてきた。

うちの娘は値段が値段だけに欲を言い出すときりがないけど、通勤や街乗りならこれで十分。
神経使わずにソコソコ走ってくれるんだから、むしろ最適。
駐輪に変な気遣いが要らない事を加味すれば、もはや最強。

目立たなくても意外な実力のある人って、実は結構身近に居たりするんだよね。
商店街の豆腐屋のおっちゃんが、昔は傭兵で射撃の名手だったとかね。無いか…

日常のなかにある意外な発見は、人生を少し幸せにさせてくれるようです。

決して気が多い性質では無い筈なんだけど…

2009-06-10 23:16:33 | 自転車のこと

しかし、まぁ、なんだね、自転車ってのはなんでこう際限無く増えてくんだろうねぇ…
自転車を女性に例えたら、完全に一夫多妻制だ。

ひょんなことで我が家に転がり込んできたグラマラスな彼女。
カナダ出身らしいけど、ほんとのところは判らない。
日本に来てからも身受け先が無くて大分辛い思いをしたようだ。

最近はスレンダーな鉄子ばっかり寵愛してたから、軽合娘は新鮮。
思い切り踏みつけても鉄子みたいに身悶えする事も無く、平然と跳ね返す。

第一婦人のロード姐さんほど速くは無いけど、ちょっとしたラフプレイなら受け入れてくれて、第二婦人のMTB姐さんほど険しい道は得意じゃないけど、ジープ道みたいな刺激なら大好物。

一応シクロクロスってカテゴリーになるんだけど、レースに出るような性格じゃないんで実際はドロップハンドルをまとったクロスバイクってとこ。

軽くは無いけど重くも無い、速くは無いけど遅くも無い、高くは無いけど安くも無い。
なんだかすべてそこそこ。サルタナ系。

でも、もし嫁さんは一人だけってことになったら、どんなことでもソコソコこなしてくれるこんな中庸な性格の人を選ぶんだろうな。(もちろん自転車の話ね)

一台選ぶならクロカン系フルサスマウンテン(ディスクブレーキ付き)で700Cのスペアーホイール使い分けが最強論も有力だけど、個人的にはシクロクロスかな、やっぱり。

硬いバディーは疲れるしギャップで弾かれる感じが落ち着かないんで、最愛の人にアルミは選ばないとは思うけどね。

でもいつの間にかアルミの自転車って硬くなってたんだよね。
ALANとかラグが抜けるほど柔らかかったのにね。

それと、最近のSTIレバー(TIAGRAってところもそこそこ)って見た目が格好悪くて好きじゃなかったけど、あれって握るところ沢山あって結構いいね。完全に喰わず嫌い。

寒波も似せてくるわけだね。

gunung workshop 

2009-04-27 21:38:53 | 自転車のこと

休み明けの今日は、携帯忘れるわ雨に降られるわでちょっとブルーマンデーレモン。
最近は公衆電話探してもなかなか見つからないねー
なんか風邪引きそう…

さて、昨年から始ったworkshop
しばらくお休みしていましたが再開しましたよ。

昨日、今年第一発目が無事終了しました。

その様子はgunung 準公式(順子式)ブログを観てください。

参加者のブログにもアップされていましたね。



なんだかむさ苦しい集まりですね。
目指せ!押忍!手芸部

これから二ヶ月に一回くらいのペースでやろうと思います。

でもここではあまり告知しないので、ご興味のある方はこちらを見て下さいね。
勿論性別不問ですので女性の方もご安心を。


flat

2009-02-12 23:55:07 | 自転車のこと

都内まで会合(飲み)に出ると、ほぼ泊まりになってしまいます。
誰も信じてくれないのですが、東京22時が電車で帰るリミットなので。
なかなか「ハイ、お先に失礼」とは行かないですからね。
結局昨晩もお泊りでした。

ふらっと飲みに出て、夜中にふらっと先輩宅に押しかけて
本日も気になるお店をふらふら梯子してきました。

おまけでフラットペダルも衝動買い。




straitlineの薄い奴
どのくらい薄いかっていうと



こんな感じ。
ベアリングの代わりに樹脂製のブッシュが入ってるらしい。

たった数ミリ踏面を下げる為にそこまでするメリットがあるんでしょうか?
軽薄短小は自転車においては大体正義なので、きっと意味があるんでしょうね。
シマノのDDペダルなんてのもあったし。


マウンテンバイクのペダルは基本的にビンディング派なので
この手のちょっとお高めのプラットフォームペダルを買うのは久しぶりです。

なんか最近は自転車乗るのに、いちいち靴を履き替えるもの億劫になっちゃってね…
気が向いた時に、ふらっとその辺を乗るにはフラットペダルでしょ


タイヤ

2009-01-22 20:51:35 | 自転車のこと

今シーズンはホイールを替えたので一緒にタイヤも替えてみた。



KENDAのNEVEGAL
スローリバウンド系の雄、ステック-Eコンパウンド。

ここ数年はチューブレスしか履いてなかったから、一度試してみたかったんだよね。



確かに評判通りに濡れた根っこでも岩でもグリップします。
その分、転がりは粘っこくて重たいです。
そして消しゴムみたいに減っていきます。


店で買うときに「みんな一度は使ってみるんだよね」と言われた訳が解った気がする。
二度目は無いかな。
オジサン世代にはJohn Tomacってレタリングだけでも御利益があるんだけどな。 

個人的にはデュアルコンパウンドの奴で十分。





リムは懐かしのRM395を下した。
懐かしいっていっても当時はRM20 RM17しか使ったことがないんだけど。

ミスマッチの様で、案外時代を超えて調和している気がしなくもない微妙な感じかな?




gunungには公式ホームページも公式ブログもなくて、ここが唯一それっぽくやろうとしていたんだけど、三年経ってもホームページはおろか、やれ「どこそこで飲んだ」やれ「あそこの焼き鳥が旨い」なんてエントリーしか出てこない。
見かねた「J」が慣れないパソコンに向かってなにやら始めたようだ。

http://blog.goo.ne.jp/gununglife/

どうやらgunung公式ブログの座を狙っているらしい。

危うしgunung-sepeda


ホワイト

2008-03-05 21:54:23 | 自転車のこと

久々に自転車部品のお買いものです。
ビカビカでエキセントリックなハブを使って編んでもらいました。
なんだか懐かしい質感です。
今晩はこいつを肴に一杯やります。
鏡面に写り込む自分の顔を眺めながらシャフトをヌメ~っと回し弄れば、知らぬ間にウイスキーのボトルが半分は空いてるはずです。
三信松本の場合は焼酎ですが、今日はバーボンな気分です。

今年はこれに固定歯入れてオフロードを走ってみようと思います。
なのでリムはUST。
グリップの良いタイヤ(コンパウンド)が無いと敬遠されがちなチューブレスですが、攻め込む走りはしない(出来ない?)し、走りの軽さと乗り心地の良さの方が老体にはありがたいんです。
そもそも固定でどこまで走れるかわかんないしな…
せいぜいクランクをヒットさせたり、スキッドさせて路面傷めたりしない様に注意を払うので精一杯でしょう。

どのフレームに組むかまだ思案中。なのでしばらくは眺めて楽しむことになりそうです。



働く自転車

2008-03-02 03:34:25 | 自転車のこと



浅草界隈を流していて見かけた一台。
オサレさんなカーゴバイクもいいけど、こんな日本的な側車付き実用車もいいね。

これからは自動車を個人所有する時代ではないと、自家用車を手放して早五年。
いざという時はレンタカーやホームセンターの貸出軽トラで凌いできたけど、こんなのがあればそれも必要無かったかも。箪笥も運べそうだもんな。

ポートランドに集まったド変態バイクみたいなのも気になるところだけど、今はこんなのが一番欲しい。

ちょうど嫁さんが自転車で移動販売やりたいって言ってたし、今なら買っても怒られなさそう。
bike to workとか、イベントの時に移動ブースでも使えそうだね。

試しにBEJでお一ついかがでしょう?




気になって探したらすぐ見つかったよ。
ますます欲しい…
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/miyajima/saido.htm

生きてます。一応…

2006-12-21 18:21:13 | 自転車のこと
我ながら酷い放置状態…
まぁ、一応無事にはやってます。

昨日はお誘いを受けて久しぶりのダート。こっちもかなり御無沙汰で、考えてみたら今シーズン初走行。
ここは十数年ぶりの懐かしの場所。学生時代はギャップの場所は言うに及ばず根っこの数まで覚えていた程慣れ親しんだトレール。
その後自転車入山禁止令やらハイカーとのトラブルやら色々あって、今はどんなもんかと思っていたけど、大体は変わり無く相変わらずきれいでバランス良くて楽しいトレールだった。
むしろ変わったのは自分の方だったね。体力とか技術とか諸々ね。あたりまえだけど。
シングルトラックをトコトコ走るのはやっぱいい。街中を気持ち良いリズムで走り抜けてる時もいいんだけど、やっぱ山走りが好きだな。