goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなお山の先っちょで

毎日の生活の中の 興味や感動や楽しみを まったりと綴ります。

よく遊び、よく笑い

2017-03-30 | 手作り
子どもの頃、
外で力いっぱい遊んで
満ち足りて帰ったあの感じに
近いものがあります。(笑)





ミモザと小花が笑いながらお出迎えの
『風に庭』さんに
先生も含めて
8人+2人が集合しました。







もうそれだけで楽しいのに

先日作った焼き物のお披露目もありました。

おしゃべりに夢中で
全員の作品を
きちんと写すことなんてできません。
とにかく素敵なものがいっぱいでした。









食べる食べる 美味しい昼食以外にも差し入れが沢山
見る見る   見どころ満載。
喋る喋る   花談義を始め留まるところを知らず。
笑う笑う   笑い過ぎて涙が出たわ。
飲む飲む   コーヒー・ほうじ茶・ジュース・・・アルコールはありません。
歌う歌う   これ私だけだったっけ。あ、違う違う。(笑)

ウオーキングも
Oさんち見学も
フラダンスも・・・(これは全員!)

この年になって
これだけ遊べる環境と仲間が嬉しいな~(^^♪

皆さんお一人お一人に
心から感謝です。(__)




帰ってからも
出来上がった焼き物で
遊ばずにはいられませんでしたよ。










お土産にいただいた
元気なデルフィニューム、
どこに植えようかな( ^ω^)・・・




楽しい楽しい一日でした。









ベースは野生のしなやかさ

2017-03-22 | 手作り
万事塞翁が馬?

去年の11月にシラーの苗を植えました。
新しく作ったレモンコーナーの近くに植えたものは
2か所。



木の陰になる時間が長いせいか
ロゼット状に葉を広げ
タコの足のように周りに伸びています。



こちらは日当たりがいいせいか
すくっと立ちました。
それ故に鹿に食べられました。
それでも大きく上に伸びていっています。

悪条件やアクシデントをものともせず
成長しているシラーさん達。
それぞれにどんな花を咲かせてくれるのでしょう。





私の周りには
優秀な魔女さんが沢山います。
好奇心と行動力と知恵を駆使して
(口にするもので言えば)
切ったり、乾燥させたり、混ぜたり
煎じたり、漬けたり、煮たり・・・
とにかくあらゆる方法で
素敵なものを作り上げていきます。

今日も色々プライスレスなものを頂きました。
その中の二つをご紹介します。

・オリーブドリンク


きれいな色。
ネットで調べると
効能たくさんの
魔法の飲み物のようですよ。
オリーブの枝を煎じているのだそうです。

・大根のビール漬け


これもきれいな色でしょ。
大根の保存食ですが
ビールと辛子で漬け込んであります。

魔女さん達と知り合わなかったら
一生知らないものでしょうね。
感謝!




手作りといえば、
鍋蓋博士。
しっかり鳥を威嚇してくれていますよ。( ´艸`)



風でユーラユラ







風でグルリ

鳥だけでなくオットも怖がっています。
多分こんなもので遊ぶ私を・・・
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


わらしべ長者

2017-03-14 | 手作り
昨夜、大根と白菜と哲多ポークを刻みました。

たったそれだけが一夜明けて



先日作った焼き物の絵付けのワクワク時間
趣味を共有できる人たちとの楽しいおしゃべり
「可愛い!」「ステキ!」連発の作品鑑賞
付きの
豪華な栄養溢れる会食になりました。

色々なものに気をとられて
写真が不完全です。( ´艸`)

素焼きの作品







まだまだいっ~ぱいあるのですが
早く色を塗りたくって
撮れていません。m(__)m


塗った後にゆっくり写そうと思っていたのに
ご馳走に目がくらみ・・・







この他にも
チョコレートフォンデューや
手作りの松前漬けやこんにゃく
ちらしずしやお漬物があったのに
早く食べたくて・・・
撮れていません。m(__)m


たったあれだけのものが
こんなに素敵なものになって
ええんかいな・・・


いやまだまだ続きました。

お土産~♪



そして大きなカキ。
夕食でオットが19個食べて
「こんな大きなカキは初めてでカキばら~。」
と、ご満悦でした。

「私はもうしっかりいただいたので 好きなだけ食べて。」
とは言ったものの、唖然。(*_*)


先生を初め、
皆さんに心から感謝です!

気遣いが嬉しく
いっしょにワイワイガヤガヤできて
しかもおいしいものをどっさりいただいて
作品も完成に近づき
もう~♪ HAPPYの4乗!


あれ?手作りの楽しさを書こうと思ったのにな~
食べ物とおしゃべりの方にウエイトが・・・






バレンタインデー

2017-02-14 | 手作り
息子が二人ですから
モテ期には面白い話がいろいろあるのですが
今日はこれ。



次男が初めてチョコレートをもらった
小学校の3年生の時の事。

困ったように家族全員に見せてくれ、
3つ年上の兄から
「お返しをきちんとするのが人に道」
と教えられました。(笑)

悩んだ彼は10円のチロルチョコを買い
紙にクシャクシャと包み
彼女の家の郵便受けに投げ入れました。

そこのお母さんとは友達だったので
その後の話を聞くことができました。

郵便受けに怪しい包みを見つけたお父さんが
捨てたとのこと・・・

いきさつを話すと
「えー、そうだったの・・・」
残念そうなお母さん。
後の祭りでした!!!( ´艸`)

あ~あの頃はみんな可愛かったな~



これは去年の春、ハート形にしようとして
志半ばで諦めたトピアリー(笑)
この話とマッチング。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡





素敵なものを頂きました。


デコパージュの間に
私の拙い詩が書きこんであります。


こんな散りばめ方の発想が
すごいなあと・・・

サンキャッチャーも頂きました。


どこに置けば一番手作り品が輝くか
ただ今嬉しい思案中。


先日お払い箱になったお鍋のふた。
ストーブで燃やすというので
貰いました。


(ФωФ)フフフ・・・
鳥よけにならないかな~
モウスコシ
カンガエテカケバイイノニネ



手作り感VS実用性

2017-02-07 | 手作り
雪がちらついたり
日が照ったり曇ったり
ややこしい寒い寒い一日でした。

こんな日の空き時間は
ストーブの前でチマチマ遊んでいます。

リボンをつけて
どこに吊るそうかな( ^ω^)・・・



今は雑草を入れていますが( ^ω^)・・・



オットが作ってくれた花台( ^ω^)・・・


形はだいぶん前からできているのですが
ドレスアップに悩んでいるみたい。
今日は
ミモザの葉をスケッチしていて
くじけたようですよ。




そして、今日の長いドラマの主役はこれです!


何に見えますか?
鍋のふたなんですよ。


先日、無〇でオットがお鍋を買いました。
ステンレス製のすっきりしたフォルムの
口の広い浅いお鍋です。
傍にふたはありませんでした。

使いやすいので私も使っているうちに
ふたが欲しいということになりました。

もう一度店に行って調べてもらうと
ふたは作っていないそうな。

色々な店に行って
ふただけを探し求めたが
直径23センチメートルというものがない。
22㎝・24㎝はあるのですがね。

そこでオットが
「作るしかないでしょう。」
とカッコよく宣った。

そして出来上がったのがこれです。

味があるっちゃあるけど
正直、変。

そして気づいたみたいです。
2枚の板をくっつけている裏面の
おかまの蓋のとってみたいなものが
邪魔になることに。

ネットでいろいろ調べて
二つの板をくっつける波状の釘があることを発見。

「よし、その釘でやり直すぞ。」
と出かけて行って

すっきりした出来合いの木のふたを買ってきました。
24㎝ですが板が斜めに削り込んであるのでピッタリ。

釘より安かったんですって。
きれいで、杉の香りがします。

「今までの苦労は何だったんだ!」

経験、経験、お疲れ様でした。

まだまだいろいろ遊ぼうね~(^^♪