ギター練習日誌~Guitar Practice Room~

音楽とギター考察~元ギター講師のひとりごと

【循環コードの考察/Consideration of circular code】Vivaldi the four seasons/ヴィヴァルディ「四季」

2024年02月07日 10時38分13秒 | 音楽/About music

※かねてからの未解決問題をあらためて考えてみた/Here are articles about unresolved issues.



 

「四季~夏3」Vivaldi the four seasons summer 3

【循環コード進行部分/Circular chord progression part】

⇨♪1:11~1:22


 

 

 

ここは曲中とても美しい箇所だと思う

I think this is a very beautiful part of the song.

 

ただクラシック音楽を練習していると昔と今で

「循環コード進行の概念」が”まだ違う”のかな?・・と感じる点がある

However, when practicing classical music, I wonder if the ``concept of circular chord progression'' is different between then and now. There is a point where I feel...

 

例えばマイナー・キーの循環コード進行でいうと

For example, in a minor key circular chord progression,

 

Ⅰm - Ⅳm - ♭Ⅶ7 - ♭Ⅲmaj7 - ♭Ⅵmaj7 - Ⅱm7(-5) - Ⅴ7 - Ⅰm 

 Dm - Gm  -   C7    -   Fmaj7   -    B♭maj7 -  Em7(-5)  -  A7  - Dm 

 

という中で個人的には中盤の「メジャーセブンスコード」あたりが”美しい”・・と感じるのだが

バロック、古典あたりのクラシック音楽を聴いていると

Personally, I feel that the "major 7th chord" in the middle is "beautiful", but when I listen to baroque and classical music,

 

Dm - Gm - C7 - Fmaj7 - B♭maj7 - Em7(-5) - A7 - Dm 

      ⇩

Dm - Gm - C7 - Am   -   Dm     -     Gm6    -   A7 - Dm 

 

と解釈しているのかな?と思う節があり

Sometimes I feel like I'm interpreting it as...

 

それはまだ昔はmaj7コードをマイナーコードとして捉えていて

In the past, maj7 chords may have been considered minor chords, unlike now.

 

マイナーコードを弾いてる時に別の楽器がたまたま♭Ⅵの音を低音で鳴らしてしまい偶然生まれたのか?

Did it happen by chance when another instrument happened to play a low flat 6th note while playing a minor chord?

 

それともまだ”濁った音”として捉えていたのか?

 

というのもバッハの時代はまだ「maj7コード」は不協和音と認識されていた、という話を聞いたことがあるからだ

In Bach's time, the maj7 chord was still considered dissonant.

・・I've heard that

 

maj7というのは「半音でぶつかっている」ので音としては濁っている、不協和音だ

The sound is muddy because they collide at semitones.

 

ところが現代では普通に使っている

むしろ「お洒落なコード」として認識されている

However, nowadays it is commonly used

Rather, it is recognized as a "fashionable chord"

 

「夏の雰囲気」には欠かせないコードでもある

 

(まあ、オクターブ離してヴォイシングしているからという理由もあるが)

(But that may also be because the voicings are an octave apart...)

 

当時(1700年代前半)の作曲者は(現在のような)循環コード進行の概念が生まれていたのか?まだだったのか?

ということは気になる点だ

How did composers in the early 1700s view circular chord progressions?
I'm very interested

 

B♭maj7/D=Dm   Dm/B♭=B♭maj7

A♭maj7/C=Cm   Cm/A♭=A♭maj7

 

・・ということである

 

 



Arranging various things...

 

・解放弦を使用&ベース音をアレンジ

 



 

※一か所ビオラ・パートで気になる点がありそこも考察してみよう

*There is one point about the viola part that I am concerned about, so let's consider that as well.

 

「4小節目のE♭音」

“E♭ note in measure 4”

 

ポイントを挙げてゆくと

 

・この曲はKey:Gmで調号は♭2コ、E音には♭が付いている

・この場所は一時的にKey:Dmになっている(Key:DmならE音に♭は付かない)

・Dmの循環コードなら着地地点も本来DmだがここではKey:Cmに着地している(Key:CmならE音に♭は付く)

・その小節のコードは「F,Fmaj7」

 

・The key of this song is Gm, the key signature is ♭2, and the E note has ♭.

・This location is temporarily set to Key: Dm (if Key: Dm, ♭ will not be added to the E note)

・For a Dm circular chord, the landing point is originally Dm, but here it lands on Key: Cm (if Key: Cm, ♭ is attached to the E note)

・The chord for that measure is “F,Fmaj7”

 

・FコードはKey:DmのなかではFmaj7として出現する(ドミナントセブン=F7ではない)

・ただ、元のKeyであるGmの中ではFコードはFmaj7ではなくF7として出現する

・試しに4小節目のF(Fmaj7)をF7に置き換えて弾いてみると変な感じがする

 

・The F chord appears as Fmaj7 in Key: Dm (Dominant seven = not F7)

・However, in the original key Gm, the F chord appears as F7 instead of Fmaj7.

・When I try replacing the F (Fmaj7) in measure 4 with F7 and playing it, it feels strange.

 

・気になっている”E♭音”はFmaj7コードのドミナント7thの音と一致する

・その先”6小節目”のE♭maj7の時に拾ってる音はE♭maj7に対して”D音”だ(この音はE♭maj7コードのメジャー7thの音と一致する)

・このE♭maj7の場所は本来Em7(-5)でA7にいきたくなる分岐点でもある

 

・The “E♭ note” you are interested in matches the dominant 7th note of the Fmaj7 chord.

・After that, the note picked up at E♭maj7 in the 6th measure is the “D” note for E♭maj7 (this note matches the major 7th note of the E♭maj7 chord)

・This E♭maj7 location is originally Em7(-5) and is also the turning point where you want to go to A7.

 

 

以上、この曲の循環コード部分を弾いていたら”このようなこと”が頭に浮かんできて気になってしまった

・・というわけだ

When I was playing the circular chord part of this song, something like this came to mind and I became curious.

That's why...


 

さて、どうしよう(笑)

アタマが混乱してきた

 

As I've been thinking about this...

very confused(lol)

 


(ちなみにベート―ヴェンは循環コードのⅡm7(-5)をⅣm6と解釈して使ってるのだろうか?と感じたことが以前あった

、、ただその2つは構成音はほぼ同じだとしても作曲時に”どっちとしてそこに置いたのか?”ということは重要な事柄だと考えているのでついこのような考察をしてしまう・・)

Did Beethoven interpret the circular code IIm7(-5) as IVm6? I've felt that way before

However, even though the constituent sounds of the two are almost the same, I think it is important to ask which one was placed there when composing, so I end up thinking like this.

 


 

P.S.

循環コードは”後半”の動き方によって(まるでトリックアートのように)”調(Key)”を変えることができる

それによって作者は聴き手を錯覚させることができるのも醍醐味のひとつだと思う

Depending on how you move the circular chord progression, I think you can control the "key" like a trick art.

This allows the author to create an illusion for the listener.

I think that's the real thrill of music.

 



 

《追記》postscript

 

上記の記事は数か月前に書いたものだがまとまらずに非公開になっていた

最近見返して、とりあず公開にしてみた

 

The above article was written several months ago, but it was not published because it was not organized.

I recently looked back at it and decided to make it public for now.

 

ややこしくなってしまいスッキリできないまま・・

ただこんなことを考えていた・・という記録だけ残しておこうと思う

 

It's getting complicated, so I'll just record it.

 

 

ひとまず、、

 

for now

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【TAB譜と解説/commentary】... | トップ | Deeppurple「Burn」「Lazy」... »
最新の画像もっと見る

音楽/About music」カテゴリの最新記事