【TAB/補足/解説/Supplements/explanations】ヴィヴァルディ「四季~冬1」/vivaldi the four seasons winter-1

2022年12月27日 10時34分38秒 | ギター/Guitar

【運指、アーティキュレーションの補足/Supplementary information on fingering, fingering, articulations, etc.】

 

【0:12~】

1弦が主旋律、2弦、3弦~がハモリパート

The 1st string is the main melody, the 2nd and 3rd strings are the harmonious parts.

1弦は全音のトリル(18フレット~20フレット~18フレット)で弾く

Play the 1st string with a whole tone trill (18-20-18F)

その後も同様だが1弦10フレットの場合のみ半音トリル「10フレットと11フレット」となる

After that, it is the same, but only for the 10th fret of the 1st string, it becomes a semitone trill "10th and 11th frets"


【0:39~】


元々は素直にこのようなポジションのフレーズ

It is originally played in this position.


ただギターでは弾きにくいのでこのようなポジションを試してみる

However, it is difficult to play on a guitar, so how about this position?

・ここは色々試してみる必要あり、、

Looks like I'll have to try different things...


【1:06~】

主旋律とハモリパートのポジションを1つのTAB譜で表記できなかったので

1弦がこのようになっているが実際弾く時は下のようにオクターブの型

I couldn't write the main melody and harmony part positions on one tablature, so the first string looks like this.

However, it actually becomes an octave shape, as shown in the example below.

 

                 ⇩

 


【1:15~】

 



※左手の指番号/left hand finger number
 人→1
 中→2
 薬→3
 小→4



 

【1:28~】

ここはロックギター的には「音8コでひとまとめ」と捉え、このような指使いにしがちだが、、

Normally, this would be regarded as "a group of 8 sounds", and it would be a fingering like this,,,

ヴァイオリン(クラシック音楽)を意識?して、このようにフレーズを区切って捉えてみた

Conscious of the violin (classical music)? Then, I tried to separate the phrases like this

上が「ロック風」で下が「クラシック風」・・という自身のイメージ。

 

こんなアプローチを考えることもギター探求の楽しみの一つ、、

Thinking about such an approach is one of the pleasures...

 

ここからのフレーズもポジション取りに悩んだあげく

あえてこのような選択を(この先もそんなことがずっと続く・・)

Beyond that, I will continue to search for ways to play with violin in mind...

 


【1:54~】

ここは本来の譜面ではアタマ休符でこうなっているが↓

(当時の自分は)次の流れにひっぱられてアタマに音を入れて弾いてしまったようだ

 



 

※数十年前の録音を今思い返して採譜しているので”原曲と違う箇所”の理由は自分でも定かではない...

I'm currently transcribing a recording from several decades ago, so I'm not sure why there are parts that are different from the original...

 

 



ここは本来の譜面では⇩下のポジションが正解だが⇧上のように弾いてしまっている(後で気が付く)

(順番の勘違い?)


ここは下の☆印の音がC音が正解だが、当時は上のように「前と同じパターン」で

弾いてしまっている

 


【3:23~】

ここの☆印の音は

 

 

17フレットから「18フレットに上がるのか?15フレットに下がるのか?」で和声的にこだわりたいポイント

From the 17th fret, the points you want to focus on harmonically: “Does it go up to the 18th fret? Does it go down to the 15th fret?”

 

当時の録音では下がる方を強調していたようだが今聴くと上がる方が好みだ

The recording at the time seems to have emphasized the "go down" , but when I listen to it now, I prefer the "go up" 

 

個人的にここのコードの流れ(和声)は現代に聴いても切なくてメロディアスだと感じる、、

Personally, I feel that the chord flow (harmony) here is sad and melodious even if you listen to it in modern times.

 


⇩5弦のメロディは原曲には入っていない、、

⇩The 5-string melody is not included in the original song...

 

元々この曲はロックバンド風にアレンジしたもの・・

This song was originally arranged in a rock band style...

 

ドラム、ベース、サイドギターのコードバッキングにのせて

リードギター1人がメロディを弾くにはどんなアレンジやコード伴奏になるのか?

What kind of arrangement and chord accompaniment would be used for a single lead guitar player to play a melody over the chord backing of drums, bass, and side guitars?

 

・・という好奇心で作ったものなので、

当時はこのようなサイドギター用のメロが浮かんで入れたのだと思う・・

I made this out of curiosity...

At the time, I think this kind of melody for the side guitar came to mind and I included it.

 



 

 

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀  

 

 

【編集後記】

昔録音した音源をタイムカプセルのように紐解いて、今改めて聴いて、TAB譜作成の作業をしてみた

I unraveled the sound source recorded in 1993 like a time capsule, listened to it again, and made many discoveries while working on the tab score.

 

当時のアナログ音源では聴き取れない箇所も多く「どう弾いたか?」わからなかったり、

「なぜこのようなポジションで弾いたのか?」と、当時の自分の意図を思い出せなかったりした

I couldn't remember my own performance at that time, and I was worried, "How did I play it?"

This is a record of "reference and analysis" to the last

It may be a blog that tries to leave "trivial things" that only people who have played the guitar can understand.

 

 

自身の記録として/As my own record

 

  🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TAB/補足/解説/Supplements/explanations】ヴィヴァルディ「四季~夏1」/vivaldi the four seasons summer1

2022年12月03日 10時14分15秒 | ギター/Guitar

【運指、アーティキュレーションの補足/Supplementary information on fingering, fingering, articulations, etc.】

 

 

【0:14~】

2つのパートがどちらも1弦を押さえる場合、TAB譜上数字が重なってしまうためやむなくTAB上で

23、24フレットという表記を使用した(※そこを弾く時はポジションを変換して対処)

When two parts both press the 1st string, the numbers on the TAB staff overlap, so I had no choice but to use the notation 23rd and 24th frets on the TAB.

(*When playing there, change the position to deal with it)  ⇩ 

    ⇨    

     ⇨    

                         ⇨    

 



※左手の指番号/left hand finger number
 人→1
 中→2
 薬→3
 小→4



 

【1:08~】

 

※21フレットのストラトを使用していたため録音時はフレットのない22フレットあたりを強引に押さえて音を出した。

(譜面ソフトが21フレット仕様になっていたためこのような記譜に変換されてしまったが実際は22フレット音)

Since I was using a 21st fret strat, the sound source was forcibly pressing around the 22nd fret to make a sound.

Since the musical notation software had a 21-fret specification, it was converted to such notation.

(actually hold down the 22nd fret)

 


【1:36~】~追記~

DAWの設定を22フレットに変えることができたケース

手の移動が余儀なくされる場合、例えばこのように人差し指のスライドダウンでポジションを立て直していた。

If you have to move your hand, for example, slide your index finger down like this to rebuild your position

 

ギター以外の楽器のフレーズを弾く場合、このような工夫がたくさん必要になってくる。

When playing phrases for instruments other than guitar, you need a lot of ingenuity like this

 

それが好きな人にとってはジグソーパズルのようでとても興味深い作業だと感じた

For those who like it, I think it's like a jigsaw puzzle and very interesting work

 

常々「考古学の発掘作業」に似てると思っていた・・

I always thought it was similar to "archaeological excavations"

 


【1:42~】

⇧2小節目は、次に進みやすいことを選択するならば⇧のような手段も考えられる。

前からの流れで同じ型を選択するならば下のようなカタチ ↓ になる。

好みの問題でもあるがこだわりたい点でもある、、

It's a matter of personal preference, but it's also something I want to focus on.

【1:46~】


【2:30~】

ハンマリングやスライドで5音をスラーで弾く工夫の一例

An example of how to play five notes with a slur using hammer or slide.

【2:37~】

※3弦12フレットの箇所は「14フレットと12フレット」のトリル。

The 12th fret of the 3rd string is a trill on the 14th and 12th frets.

【2:42~】

※22フレットの箇所もトリルだがフレットが足りないので音源では21フレットをチョーキングで対処

There is also a trill at the 22nd fret, but there are not enough frets, so in actual performance, we will bend the 21st fret.

※ここは10フレットと11フレットのトリル

Here are the trills on the 10th and 11th frets.

【2:50~】

その流れで最後も10&11フレットのトリルだが ⇩ のようにあえて2弦15フレットに人差し指でスライド気味に

もっていくのも変わったニュアンスがだせるのでアーティキュレーションの練習にはよいチャレンジ、、

(・・その他いろいろなことを試してみる価値はありそうだ、、)

In that same vein, the last tril is on the 10th and 11th frets, but it's also a good challenge to practice articulation by deliberately sliding your index finger to the 15th fret of the 2nd string, as in ⇩, to create an unusual nuance.

It seems worth trying out different things...


【3:09~】


【3:14~】

ここからの2弦のメロディは音のインターバルを考えるとタッピングになるのか?

とも思うのだが遠い昔の録音時にそれをした記憶が全くないので困っている・・

Considering the wide interval between the two strings, is the only way to play the second string melody from here by tapping?

I think so, but I have no recollection of doing that when recording a long time ago, so I'm having trouble...

 

果たして自分はどのように弾いたのだろうか(?_?)

How did I actually play it? (?_?)

2回目出だしの音が違うので注意。

作曲者の意図が興味深い、、

Please note that the sound at the beginning of the second time is different.

The composer's intentions are interesting...


【3:51~】

ここからはカタチが似ていながら少しづつ変わってゆくのでとても覚えにくい箇所。

From here on, the shapes are similar but change little by little, so it's very difficult to remember.

 

上が今の自分的覚えやすいポジション、下が音源録音時のポジション(たぶん)

I think the example above is easier for me to remember now.

However, when I recorded it a long time ago, I think I played it like below.(maybe...)

 

当時の音源を聴くとプリング、ハンマリング、スライドを使って表現しているので

どうやら下のポジションで弾いていたのだろう・・

(確かその辺ははっきりと決めていなくてその場のフィーリングだったと思う・・)

If you listen to the sound source from that time, you can hear the expression using pulling, hammering, and slide.

Ad-lib? I remember recording it with Feeling...

 

  ~

  ~


【4:04~】

音源を聴くと低音がE♭→D→Eと聴こえるが最近譜面を確認したらE♭が2小節続いていた

当時の勘違いか?

When I listen to the sound source, I hear that the bass goes from E♭→D→E, but when I recently checked the music score, I found that E♭ continued for 2 bars.

Was it a misunderstanding at the time?

もしくはここまでの流れとメロディがD音でもおかしくないと判断しての意図的なことだったのか?

Or was it intentional because he thought that the flow and melody up to this point could have been a D note?

 

やはりここも当時の自分を全く思い出せないが

疲労困憊、頭がショート寸前で煙が出ていたことだけは記憶している・・

Again, I can't remember myself at all here.

...But all I remember is that I was exhausted, my head was on the verge of shorting out, and I was smoking.

【4:08~】

低音、2小節目からは実際はオクターブ低い(TAB譜の記譜上やむなく)

The bass note is actually an octave lower from the second measure (unavoidable due to TAB notation)


【4:39~】~個人的に好きなハーモニー(和声)の部分~Personally favorite part of harmony

この2声を1つの譜面に表記すると(五線譜のほうが)見づらくなるので別表記⇩

音的にはオクターブ低い右のポジションで弾きたい、、

If these two voices are written on one score, it will be difficult to read (on the staff score), so they are written separately here.

In terms of sound, I want to play in the right position an octave lower.


その後⇩Cの低音がしばらく続くがTAB譜上では表記省略。

After that, the low note of ⇩C continues for a while, but it is omitted on the TAB score.


【5:10~】

ここのメロディ部分の低音がとても美しいが一人では弾けないのがもどかしい。

The bass of the melody part here is very beautiful, but it's frustrating that I can't play it alone.

                   ⇩

左のポジションだとオクターブ高いが下げると1音だけ音が足りなくなってしまう・・

この箇所だけのために6弦解放をE音→D音に1音下げチューニングしておくのもどうだろうか・・

The left position is an octave higher, but if you lower it, one note will be missing...

It's also possible to tune the release of the 6th string down one tone from E to D just for this part...

 

でもここはやはりオクターブ高くしたくはない・・

 

こんなときピアノの偉大さ?を感じる・・

ギター悔しい、、(そもそも高音でヴァイオリンにも負けている・・)

At times like this,

as a guitarist

I realize the greatness of the piano...

In terms of range, it also loses to the violin.


【5:27~】

※最初の音は22フレットのD音(※まだ表記設定が反映されていなかった時に作成)

録音時21フレットのストラトだったので21フレットの先の「木の部分」を押さえて強引に音を出した記憶が

The first note is D on the 22nd fret.

At the time of recording, it was a Strat with a 21st fret, so I remember pressing down on the "wooden part" at the end of the 21st fret to forcefully make the sound.

 

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀  

 

【編集後記】

昔録音した音源をタイムカプセルのように紐解いて、今改めて聴いて、TAB譜作成の作業をしてみた

I unraveled the sound source recorded in 1993 like a time capsule, listened to it again, and made many discoveries while working on the tab score.

 

当時のアナログ音源では聴き取れない箇所も多く「どう弾いたか?」わからなかったり、

「なぜこのようなポジションで弾いたのか?」と、当時の自分の意図を思い出せなかったりした

I couldn't remember my own performance at that time, and I was worried, "How did I play it?"

This is a record of "reference and analysis" to the last

It may be a blog that tries to leave "trivial things" that only people who have played the guitar can understand.

 

 

自身の記録として/As my own record

   

  🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

 

【TAB譜】クラシック曲をエレキギターで弾いてみた~まとめ~Classical music on E.Guitar

 

【Sound Cloud】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TAB/補足/解説/Supplements/explanations】ヴィヴァルディ「四季~冬3」#2 vivaldi the four seasons winter3 #2

2022年12月03日 10時08分22秒 | ギター/Guitar

【運指、アーティキュレーションの補足/Supplementary information on fingering, fingering, articulations, etc.】

 

【1:37~】

 



※左手の指番号/left hand finger number
 人→1
 中→2
 薬→3
 小→4



 

【2:22~】エンディング部分/Ending part



 

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀  

 

【編集後記】

昔録音した音源をタイムカプセルのように紐解いて、今改めて聴いて、TAB譜作成の作業をしてみた

I unraveled the sound source recorded in 1993 like a time capsule, listened to it again, and made many discoveries while working on the tab score.

 

当時のアナログ音源では聴き取れない箇所も多く「どう弾いたか?」わからなかったり、

「なぜこのようなポジションで弾いたのか?」と、当時の自分の意図を思い出せなかったりした

I couldn't remember my own performance at that time, and I was worried, "How did I play it?"

This is a record of "reference and analysis" to the last

It may be a blog that tries to leave "trivial things" that only people who have played the guitar can understand.

 

 

自身の記録として/As my own record

                        

  🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

 

 

 

 



《追記/postscript》

弾き方や運指など気づいた点はその都度追記してます
I add any points I notice, such as how to play or fingering, as I go along.

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【TAB/補足/解説/Supplements/explanations】ヴィヴァルディ「四季~冬3」#1 vivaldi the four seasons winter3 #1

2022年12月03日 10時01分44秒 | ギター/Guitar

【運指、アーティキュレーションの補足/Supplementary information on fingering, fingering, articulations, etc.】

 

 

【0:00~】

【0:22~】

【0:26~】

【0:43~】



【3:11~】の補足理由/Supplementary reason

・五線譜の音符の棒がタブ譜の数字に重なって見えなくなってしまった

・TAB上ポジションが同じ弦になってしまい表記不可能だった

・The note bars on the staff staff overlap the numbers on the tablature and are no longer visible.

・The TAB position was on the same string and could not be written.

 

 



【1:19~】

※⇧譜面ソフトが21フレット仕様になっていたため22フレットの箇所が*に表記されてしまった

* is the 22nd fret


【1:27~】

※3小節3拍目~当時聴いた音源を耳コピーした時はこのように聴こえた。

後に楽譜で確認すると「B♮-A♮-B♮」となっていた(動画では修正)

Measure 3, beat 3 - This is what it sounded like when I copied the sound source I listened to back then by ear.

When I checked the score later, it was "B♮-A♮-B♮" (corrected in the video)





 

🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀  

 

【編集後記】

昔録音した音源をタイムカプセルのように紐解いて、今改めて聴いて、TAB譜作成の作業をしてみた

I unraveled the sound source recorded in 1993 like a time capsule, listened to it again, and made many discoveries while working on the tab score.

 

当時のアナログ音源では聴き取れない箇所も多く「どう弾いたか?」わからなかったり、

「なぜこのようなポジションで弾いたのか?」と、当時の自分の意図を思い出せなかったりした

I couldn't remember my own performance at that time, and I was worried, "How did I play it?"

This is a record of "reference and analysis" to the last

It may be a blog that tries to leave "trivial things" that only people who have played the guitar can understand.

 

 

自身の記録として/As my own record

                         

  🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 🍀 

 

 

 

 



《追記/postscript》

弾き方や運指など気づいた点はその都度追記してます
I add any points I notice, such as how to play or fingering, as I go along.

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする