尾木ママ流 ホメる子育て
1.理由を聞く
↓
2.つらさに共感
↓
3.ヤル気にさせる
↓
4.ホメる
だってよ。
(笑)
これって
中学生に勉強させるのにも
応用できるかな?
でも、
しつけ と 中学生の勉強 とでは
大きな違いがあるからなぁ…。
それは
定期試験や入学試験の日までに
ある一定量の事柄を確実に
身に付けさせなければならない
という点です。
毎回いちいち
できない理由を聞いてあげて
勉強のつらさに共感してあげて
それでなんとかヤル気にさせて
少しずつでも勉強をさせて
上手くできたらホメてあげる
…なんてことをしてたら
とても間に合わないっつーの!
(笑)
うーん、
何事においても
非常に初期の段階では
ホメて育てていくようなプロセスは
有効かもしれないけれど、
物事の難易度やレベルが
上がっていくにしたがって
そんな回りくどい方法では
通用しなくなるんじゃないかな?
“他人からホメられる”
というきっかけや動機付けを
いちいち必要としなくても
どんな物事に対しても
何らかの形で積極的・主体的に
取り組めるようにならなければ
どうしても乗り越えられない壁って
絶対にあると思うしね。
つーことで、
ああいうことをテレビで
非常にもっともらしく言われると
それをすぐにそのまま
真に受ける親も多いので、
こっちとしてはぶっちゃけ
かなり迷惑だったりします。
(笑)
親も子供も
いや、そりゃ誰だって
他人から肯定されたいものでしょうが、
世の中に出たら
普通は誰も無条件で最初から
肯定なんてしてくれません。
お世辞じゃなくて本当に
他人からホメられようと思ったら
それこそ簡単じゃありません。
そういう世間の厳しさは
親の年齢ともなれば
ある程度は分かっているはず…。
子供が中学生くらいになったら
少しずつはそうしたことも
分からせておいてほしいものです。
本当の意味で
ちゃんと自立した大人になってもらいたい
と思っているのならね。
おわり(・∀・)
1.理由を聞く
↓
2.つらさに共感
↓
3.ヤル気にさせる
↓
4.ホメる
だってよ。

これって
中学生に勉強させるのにも
応用できるかな?
でも、
しつけ と 中学生の勉強 とでは
大きな違いがあるからなぁ…。
それは
定期試験や入学試験の日までに
ある一定量の事柄を確実に
身に付けさせなければならない

という点です。
毎回いちいち
できない理由を聞いてあげて
勉強のつらさに共感してあげて
それでなんとかヤル気にさせて
少しずつでも勉強をさせて
上手くできたらホメてあげる
…なんてことをしてたら
とても間に合わないっつーの!

うーん、
何事においても
非常に初期の段階では
ホメて育てていくようなプロセスは
有効かもしれないけれど、
物事の難易度やレベルが
上がっていくにしたがって
そんな回りくどい方法では
通用しなくなるんじゃないかな?

“他人からホメられる”
というきっかけや動機付けを
いちいち必要としなくても
どんな物事に対しても
何らかの形で積極的・主体的に
取り組めるようにならなければ
どうしても乗り越えられない壁って
絶対にあると思うしね。

つーことで、
ああいうことをテレビで
非常にもっともらしく言われると
それをすぐにそのまま
真に受ける親も多いので、
こっちとしてはぶっちゃけ
かなり迷惑だったりします。

親も子供も
いや、そりゃ誰だって
他人から肯定されたいものでしょうが、
世の中に出たら
普通は誰も無条件で最初から
肯定なんてしてくれません。

お世辞じゃなくて本当に
他人からホメられようと思ったら
それこそ簡単じゃありません。
そういう世間の厳しさは
親の年齢ともなれば
ある程度は分かっているはず…。
子供が中学生くらいになったら
少しずつはそうしたことも
分からせておいてほしいものです。

本当の意味で
ちゃんと自立した大人になってもらいたい
と思っているのならね。

おわり(・∀・)