花や植物が好きな割には名前を知らない私ですが、今回は一応自信
のある花を掲載しました。
それでも間違っていたら 打ち首獄門 かなあ
新型コロナウイルスの影響で、夜のテレビもあまり見たい番組がない。
早寝することも多くなり、そのために朝早く目が覚める事もある。
何気なく午前4時にテレビを付けたら、時代劇の「暴れん坊将軍」がか
かっていた。
時代劇が少なくなった今、 久しぶりに打ち首獄門や 成敗のセリフを耳
にして気持ちが良かった。
コロナも早いとこ 成敗 してもらいたいが・・・
シャクナゲ
漢字では、石楠花または石南花とも書くが、覚える気もない
花の色は白あるいは赤系統が多いが、黄色もあるらしい。
ツツジ科だと言うのは何となく理解できる。
それにしてもド派手な花ですねえ。
我が家にも1本あったが、病気っぽいのか葉っぱが汚いのと、植えてあ
る場所が写真を撮るのに不都合なので、勝手ながら処分しました
ナガミヒナゲシ
漢字では長実雛芥子あるいは、長実雛罌粟と書くとの事。
こんな難しい字が書けるか
見て分かるようにケシ科の植物で、 キレイな花ですが我が家の近所で
は増えすぎて迷惑な植物となっています。
ようするに、ケシ科の雑草として扱われ、除草剤の餌食にしている
モクレン
漢字では木蓮と書き、紫木蓮のほか白木蓮も人気があると言う。
モクレンと 千昌夫さんの「北国の春」に出てくるコブシの花は瓜二つだ
そうです。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
以前は成長に合わせて保育園、幼稚園、小学校の順に進んだ。
今は子供園なる施設もあり、ややこしくて年寄りには分かりにくい
調べたところ、保育園と幼稚園を合体させた施設で、対象年齢の幅が広
いのがメリットらしい。
二人のうち一人は今年、小学校へ入学した
真夏日となった昨日、令和2年5月17日(日)親子3人で遊びに来た。
とっかかりは、ポリバケツに庭の石を集めて遊んでいた。
梅雨時期になると庭がぬかるむので砕石が敷いてある。
白っぽい色の石をキレイと判断して拾い集めているが、なかなか見つか
りにくいので苦戦している。
親も手伝って、おとなしく遊んではいるが・・・
私は孫たちの もくろみ を知っている
親が離れたスキに外流しから水を汲んできた
これを狙っていたのだ
親に怒られると、石を洗うなどと言い訳をする知能犯ぶり
無造作に扱って靴や服を濡らすと困るので、 無理やり取り上げようとす
るが言う事を聞く気配すらない。
それでも、着替えはないんだからねと必死で説得するが馬耳東風
公園でも芝生が敷き詰めてあったり、 転んでも比較的安全なクッション
性のある舗装がされている場合が多い。
従って土を掘ったり、 石を集めたり、 草を取ったり、水遊びをしたり、日
頃接する事の少ない行動をしたがる。
やっぱり
親の心配は的中した
最初のうちはバケツの中の石を投げて遊んでいたが、スキをみて水をぶ
ちまけて上機嫌。
もちろん、靴もびしょびしょだが、知ったこっちゃない
子供は喜んでいるんだ
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
私の教室は今まで、日曜と祝日はお休みにしていました。
そうしないと、女房に付き合える時間が少なすぎて苦情が出るから
最近は一人身になったので、 生徒さんの希望があれば日曜・祝日でも
受付ています。
今年は5月5日(火)のこどもの日に来た人もいます。
教室から1kmぐらいの場所に、 ダンゴや柏餅などを製造販売している
お店があり、そこで柏餅を買って来ようと思ったら、お客さんが列を作っ
ていて、車も止められない状態だったので諦めたと言ってた。
レッスン終了後、暫くして大きな袋を抱えて舞い戻って来た。
えっ、お米
手ぶらで来ちゃったので帰りにスーパーへ寄り、 柏餅がお米に化けちゃ
ったと明るく笑いながら手渡された。
新潟県産100%こしひかりと書いてある。
かかしのお米と書いてあるので何の意味だろうと思ったら、 販売者がカ
カシ米穀株式会社だった。
もう1品はサンキスト・オレンジ
カリフォルニア産で6個入っている。
私は普通のミカンと昔の夏ミカンしか知らない
甘夏・いよかん・デコポン・はっさく・ポンカンその他、けっこう多くの種類
があるらしいが、店頭で見ても区別が付かない。
厚くて硬い皮をやっとの思いで剥いて、薄皮ごと食っちまった。
後日、食い方を教わったが後の祭りでした
でも、酸っぱいと思ったら、甘くて非常に美味しかったです。
一週間後、柏餅が
先週は柏餅が買えなかったので、と言って持ってきました。
一度に5個はもったいないので、とりあえずは冷凍にして少しずつ頂きた
いと思います。
柏餅のほかに、もう1品持参
孟宗竹と豚肉の煮物だったが、 保存袋に入れて冷凍してあり、冷凍し
た日付けも5月8日と書いてありました。
タケノコは、 アク抜きをして冷凍するとフニャフニャになってしまうが、味
付けをしてから冷凍すると、フニャフニャの程度が緩和されると言う。
へえ、それは知らなかった
2週に渡って心温まる 大人の日?のに大変感謝しております
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
我が家に2本あったが、1本は処分した。
椰子(ヤシ)の仲間で棕櫚(シュロ)。
漢字で書くと読むのがむずかしい
シュロの木
植木も、時代によって流行が変わる。
植えた当時は人気があったが、今はどうなんだろう
シュロは縁起が悪いと言う人と、縁起の良い植物だと言う人がいて判断
に苦しむが、植えちゃったんだからしょうがない。
見た目はキレイでもないし、放っておけばヤシのように伸びる。
風が吹けば、硬い尖った葉っぱがカサカサとうるさい。
小さいうちなら以外と処分が楽です。
茶色 いヒゲのようなものがハサミでは切りにくいので、 迷っている方は
早いうちに切り倒すことをお勧めします。
同類です
鯉のぼりの歌ではないが、屋根より高く伸びてしまったお宅。
シュロのヒゲでホウキを作ったり、縄を編んだり、水をろ過する時に使っ
たりする事は知っている。
シュロ縄は今でも植木屋さんが使っているのを見かける。
シュロのホウキは穂先が柔らかいので庭を履いたり、おおざっぱな掃除
には向かないでしょう。
使ったことはありませんが・・・
シュロとは無関係ですが、赤カブかな
家庭菜園に突如出現した。
しばらく気にもい止めなかったが、 緑の葉っぱが出てきたので球根だと
分かった。
正体は チューリップで、 球根が土の上に出てしまったため、 日に焼け
て赤くなったのでしょう。
面白いので、ここまま見守ることししました。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
普通の桜?、ソメイヨシノなどが散ると八重桜が咲き始める。
桜の名所は群馬県にも数多くあるが、 八重桜の名所となると群馬には
ないのかなあ
数本ぐらいじゃあ名所にはならないでしょうから・・・
これが八重桜
とりあえずは、八重桜の雰囲気を出すために、真上を向いて撮ってみま
した。
さすがにもふもふの花で、枝も重たそうです。
多少の葉っぱは見えるが、これも花が終わってから葉が出るのでしょう。
山桜は葉が先で、私自身も確認済みです
たったの1本ですが
歩いて1分の所にあります。
左の奥に見えるのは、葉桜となったソメイヨシノです。
鳥居はありますが、神社は存在しません。
色々な事情で鳥居だけの場所は他にもあるそうで、特に異常という訳で
はないようです。
珍しい鳥居と言えば、原爆の脅威を伝える一本柱鳥居でしょう。
桜ではありませんが
八重にも見える豪華な花ですが、例によって名前は分かりません。
盆栽用に作った枝振りの木が、 そのまま大きく育ったような風貌で実に
お見事です。
これからの時期は、観光地に行かなくても花の写真には困らない。
まあ、観光地もコロナの影響で閉鎖中が多いし、 無理に出かけて感染
と引き換えに写真を撮る人もいないでしょう
本日、群馬県は緊急事態宣言が解除となりましたが・・・
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ニュースの中心は何と言っても、新型コロナウイルスの話題です。
手に入らなかったマスクや、とばっちりを受けたトイレットペーパーやテ
ィッシュペーパーも出回るようになった。
我が家では、政府からのマスクは届いていないが、在庫があるので困
らない。
配布を待たずに、 自宅にある布やタオル・バンダナ・ハンカチなどを使
って作るほうが手っ取り早い。
以前も書いたが、 ミシンも使わずゴム紐の代わりに布製の紐でも十分
対応できる。
インターネットにも、 折って紐を通すだけで簡単に作れる方法がアップ
されている。
捨てられたマスク
使用済みのマスクは菌が付着している可能性もあるので、 このように捨
てるのは危険だと言う。
ぐりーんふらわー牧場は、 ぐるりと遊歩道が整備され、歩いて一周で
きます。
その遊歩道から少し入った所に捨ててあった。
都会でも道端などに落ちていると言うが、どうして落ちているのか不思議
でならない
必要だから装着していたのに、どうしてこの場所で不要になったのか、意
味が分からない
さて、気を取り直して
シリーズの何回目だったか、つぼみの写真を掲載したが、幹からじかに
花が咲いているような木を見つけたので掲載しました。
桜は来年も咲くので、 今年は3蜜 を避けるため、 花見や宴会などは自
粛、あるいは会場によっては閉鎖となっている。
しかし、女優でタレントの岡江久美子さんに来年は来ない
庶民派として慕われた、 好感度抜群の岡江さんの逝去は衝撃をもって
伝えられた。
個人的にも残念でならない
「桜が満開」のブログは今回で終わります。
最後に絶景の写真を掲載して
今日、若い力士が新型コロナウイルスで亡くなられたとの報道もあった。
新型コロナウイルスの犠牲になられた、全ての方々のご冥福をお祈り
いたします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
この道路は、施設をぐるりと巡っていて、ここが一番南側になります。
かなりの急斜面に作られた道路で、 管理にも使われることから軽トラッ
ク程度は通れる広さです。
桜の切り株が
理由は不明ですが、かなり切り倒されている。
ここだけではなく、他にも同じくらいの本数が処分されている。
ソメイヨシノは病気に弱いと言われているが・・・
観光客は本数が多いのに越したことはない。
まあ、しかし不謹慎ながらブログネタには役立たせていただきました
草原に佇む建物は、管理棟兼倉庫だと思います(下の写真)
作業車や農機具、補修用の資材なども格納してあるのだろう。
田舎風に言えば物置?
たとえ物置でも、芝生と桜に囲まれれば御殿に見えるから不思議です
我が家でも真似しようかなあ。
ても、ボロ家すぎて馬子にも衣裳 とはいかないでしょうねえ
ところで桜の花粉症はゼロではないが、心配する必要はないようです。
それよりも、これがヤバイ
ご存じのスギ花粉です
最近は、花粉症の人が多い
一年中何らかの花粉症に悩まされている人もいるが、どれだけ大変か想
像を絶する。
我が家の孫もイネ科の花粉症だと言うが、まだ小学校の1年生。
人生100年時代を考えれば、あと90年も付き合うことになるのか
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
キャンプ場やバンガロー用地は結構広い。
植えてあるのは桜の木だけではないので、 春以外の季節でも楽しめる
ように配慮してある。
白樺の木を模した柵の中には、 ちっこい池もあり以前は釣り場にもなっ
ていたが、今は規模を小さくして眺めるだけになっている。
ここはバーベキュー小屋
少々の雨ならOKでしょう。
但し、蚊に襲われる覚悟は必要かも。
草が伸びているが、自然を楽しむ配慮なのかも知れない
後方に見える建物はトイレです。
小屋の中は
炊事場、長~いバーベキューコンロ、 U字溝を利用した椅子、燃えそう
な物はないが消火器も用意されている。
バーベキュー場から、川を渡ってキャンプ場へ行く事も出来、そこから専
用の駐車場へ抜けられる。
自然に満ちた川です
田植えの時期・台風の時・雷雨・梅雨の時期などは、 沼からの流れ出し
を調節したり、オーバーフローの量が多くなる事もあります。
現在の状況は、万一子供が落ちても溺れるほどの水量はない。
川に降りて石をどかせば サワガニ もいると思います
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
時期外れになってしまいましたが「桜が満開」の記事を再開します。
風車のある広場からキャンプ場へ下りられる階段がある。
ここもキチンと整備されていて、目を覆うようなことはありません。
まあ、枯れ枝ぐらいは落ちていますが
私が写真を撮っている間にも、見回りと思われる軽トラが来ました。
お年寄りにも優しい階段です
杉林に囲まれた、なだらかな階段です。
下りた所にトイレがあります。
この辺一帯は抜群の環境で、それほど手を加えてない川もあり、少し下
流に行くと、セリや川菜(クレソン)もあります。
この川の源流は、寺澤沼からのオーバーフローです。
小さい小屋が
階段を下りると、両側に貸しバンガローが立ち並んでいます。
バンガローには、たんぽぽ・すみれ・ふじなど、 保育園のような可愛い
名前の表札が付けられています。
コロナに痛めつけられている昨今、バンガローの文字がガンバロウに
見えてきます
このスペースは無断でキャンプをしたり、 許可なしに火器の使用はでき
ません。
休憩用
ここにも東屋ふうの建物や、景色に溶け込む木材を使ったテーブルと椅
子などが配置されています。
施設のどこからでも見えるように桜の木が配置されている。
この施設は、コロナ禍でも使用禁止にはなっていないようです。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
まさか二度ある事は三度ある、とは思わなかった
この諺(ことわざ)、一般的には悪い意味に使われる事が多いが、今回
はいい意味で使わせてもらいました。
第二段の料理をいただいた2日後に第三段が届きました。
説明付きで置いて行きました
自宅へ帰って味見をした後に、 必ずSMS(ガラ系のショートメールサー
ビス)で、試食の感想とお礼のメールを送信しています。
SMSは時数に制限があるので、 1回で書き切れない場合は2回に分け
て送信します。
文字数が制限を越えても、お金さえ払えば送信出来ますが・・・
iメールアドレスは交換してないので
パックから取り出すと
きゃらぶきは佃煮みたいな物ですが、これはフキの煮物だそうです。
これもご主人の つまみ 用に作ったとか。
そのお裾分けですが、これら手間のかかる料理を自分で作ることはない
し、作り方も知らない。
実際には、作り方を覚える気がないと言うのが本音
2品目は
こちらは蕗の薹(ふきのとう)を練り込んだおやきで、 いただき物だそう
です。
黙っていれば分からないのに
蕗の薹を知人にあげたところ、「おやき」になって帰って来たそうです。
それを私にお裾分けしたとの事。
切ってあるので、お裾分けの意味が分かりやすい。
前回いただいた料理が、まだ食い切っていませんよ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。