goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

こどもの日の集い(終わり)

2018年05月19日 08時24分41秒 | 日記

フランク永井鉛筆画展示室を主催する、鐘の鳴る丘の理事長夫人と縁
の深い神戸の知人、 我が家では足長おじさんと呼んでいるが、 4歳
の孫はちゃんと名字を覚えていて、 こどもの日に会えるのを楽しみにし
ていた。
いつもお菓子やオモチャをいただいているので、子供もお礼をいいたい
と面会を心待ちにしていた。
無事、お会いすることができ、記念写真



その後、会場のゲームコーナーなどに連れて行ってもらい、お金まで出
してもらったとの事、 4歳になっても人見知りをする孫が、すっかり
いて
いたのには驚いた
やがて理事長夫人とも合流



孫が手に持っているのは綿菓子で、 ヨーヨーやポップコーンも食券がな
くても無料でもらえる。
人との つながりがあってこその社会、 少年の家や関係者の皆さんから
教えられることは多い。
野天のテーブル席



食券と引き換えた、 おでん・焼きそば・柏餅・いなり寿司・焼まんじゅう・
飲み物・アイスクリームなどを頬張る姿がお祭り気分を盛り上げていた。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日の集い(4)

2018年05月18日 08時45分21秒 | 日記

後援会長である、 たかの友梨ビューティクリニックの たかの友梨さん
は、屋内体育館施設を寄贈されました。
体育館の入り口付近に設置してある貯水槽を囲むフェンスには、色とり
どりの風船がくくりつけたあった。
風船は子供たちに無料で配られていた



さっきまで膨らませる道具と作業をしていた人がいたが・・・
この体育館では、毎年「こどもの日の集い」にバザーが開催される。
バザーを目当てに訪れる人もいるくらいで、たかの友梨さんや関連企業、
地元の企業、自治会や招待客などが予め持ち寄って協力している。
体育館内の様子



開店前に並んでいる人も多いが、 まだ始まったばかり、 そのうち押すな
押すなの混雑となる。
我が家も以前は、インスタント食品などをまとめて買いこんだが、最近は
夫婦二人きりの生活なので、購入する事は少なくなった。
式典が終わると、特設ステージでのアトラクションが始まる。
左のテントは来賓席、正面がステージ



アトラクションは歌謡ショーや、 みんなで遊ぼうなど、 子供からお年寄り
までが楽しめるプログラムが用意されている。
一般客用のテントも多数用意され、空いていればどこでも利用できる。
テント以外にも、テーブルとイスが用意され、誰でも利用できるが晴れの
場合は少々暑い。
今年も日焼け覚悟で大勢の老若男女が訪れました

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日の集い(3)

2018年05月17日 08時28分06秒 | 日記

受付に招待のハガキを出すと、 式次第のパンフレットと模擬店で引き
換えられる無料の食券が手渡される。
この大盤振る舞いには毎年驚かされる
パンフレットの表面



このパンフレットは淡いピンク色だったが、  スキャンしたら色が飛んで
しまった
午前10時から式典が始まり、 来賓の挨拶や事業報告・近況などが披
露され、 テーマ曲である 鐘の鳴る丘 の斉唱、関係者の記念撮影な
どが行われる。
式典が午前11時ごろ終わると、 模擬店の開店とゲストによるアトラク
ションが特設ステージで繰り広げられる。
パンフレットの裏面(式次第)



何はともあれ、神戸の知人を見つけなければならない。
前橋へ来る度にいただくお土産や、孫へのプレゼントなどのお礼を言う
ため。
無事に再会、記念写真を撮らせていただいた



鐘の鳴る丘少年の家・鐘の鳴る丘あすなろホーム・鐘の鳴る丘愛誠園・
鐘の鳴る丘デイサービスセンターなど、 関連する施設をひっくるめての
法人名を鐘の鳴る丘愛誠会と言う。
現在、少年の家の後援会会長は、 たかの友梨ビユ-ティクリニッ
さんです。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日の集い(2)

2018年05月16日 08時53分33秒 | 日記

最近は、家庭で鯉のぼりを揚げる機会が少なくなっているようです。
昔は、長男が生まれると親や、親戚がお祝いに贈るケースも多かったが
スペースや揚げ降ろしが面倒なこともあり、家の中へ飾る兜や五月人形
などが主流かも知れない。
駐車場の一角に鯉のぼりが泳いでいた



この駐車場は、関係者や来賓用。
事前に白線を引いたり、テントを張ったり、仮設の舞台を作ったり、模擬
店の準備など、さぞかし大変だろう。
音響は専門家に頼むのだろうが・・・
雨天決行だが、我が家が行き初めてから雨が降った記憶はない。
ここがメイン会場への入り口



ゲートには風船や、鯉のぼりが飾ってあり、子供の日の集いにふさわし
い雰囲気だ。
受付は合い向かいに、一般用と来賓用が設けられていて、我々は一般
用の受付に招待のハガキを差しだす



受付に招待のハガキを出すと、式次第と食券が手渡される。
食券は8種類程度の食品や飲み物などが連なっている。
無料の食品やおもちゃ(ヨーヨー)などもあるので、お子様連れでも十分
楽しめます。
招待ハガキが無くても700円で食券が買えるので、 いきなり行っても差
し支えない。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの日の集い(1)

2018年05月15日 08時43分01秒 | 日記

群馬県にある児童養護施設、鐘の鳴る丘少年の家が毎年開催して
いるこどもの日の集いに出かけました。
5月5日(土)、心配された天気も真っ晴れで暑かった

導入路は少々の上り坂です



前方の右に見える赤い屋根が少年の家の建物です。
駐車場は、あっちこっちに確保してあるが、今年は到着が早かったので
かなり会場に近い場所に止められた。
駐車場へは、ボランティアの方達が誘導してくれる。
我が家の車を止めた場所です



このスペースは我が家の車で満車となった。
少年の家の敷地にはデイサービスセンターや体育館、運動場などもあり
相当広い。
植木が成長したためとんがり帽子の時計台が撮りにくい



こどもの日の集いは、広い運動場で行われる。
ここまで来れば、どんなに足腰の悪い人でも会場へ辿りつけるでしょう。
我が家にも急に腰痛になった家族がいて、連休明けに病院へ行くことに
なっている

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の知人(終わり)

2018年05月14日 08時44分02秒 | 日記

昨日の記事に載せたチョコラスクの意味を調べたら、チョコ味の焼き
菓子で、パン生地の原料を焼いたり揚げたりして作るらしい。
ざっくりと、せんべいの名称ぐらいしか知らないが
神戸プリン



わざわざ神戸の名前が付いているので、何かが違うのだろう。
神戸と洋菓子の関わりは深く、このプリンは素材の組み合わせはシンプ
ルながら、 柑橘系の味を加えたこだわりの製法で、 味にうるさい神戸の
人たちの絶賛を浴びているという。
確かに、なめらかな口解けで、甘いものを遠慮している私にもしつこさは
感じなかった。
プティーゴーフル青バージョン



プティーとはフランス語で可愛いとの意味で、ゴーフルは浮き出し模様の
付いた薄焼き菓子の事らしい。
この缶は、子供の日用のバージョン。
ローマ字でKODOMO NO HIと書いてある。
子供に読めるかなあ
プティーゴーフル赤バージョン



この絵を見ても、今の子供は理解できるかなあ?
童謡のきんたろうの歌詞、まさかりかついで金太郎、熊にまたがりお馬
のけいこ・・・
時代にはそぐわない歌詞ですが、この機会に親御さんが歌ってあげて、
意味も教えてあげてはいかがでしょう。
ただ、意味が分からない世代の親御さんもいるでしょうねえ

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸の知人(1)

2018年05月13日 16時42分55秒 | 日記

神戸の知人が5月の連休に前橋を訪れた。
5月5日(土) に開催される鐘の鳴る丘少年の家のこどもの日の集いに
合わせて来県、 温泉地での宿泊も楽しみだと言うが、少年の家の理事
長宅にも1泊したらしい。
前橋へ到着した日に私の事務所へ寄って



またまたお土産を持っての登場に心苦しい限りですが、ありきたりのお礼
しか言えないのが歯がゆい
1袋は我が家へ、もう1袋は孫へ、との心配りでしょう。
トーラクの神戸プリンと、風月堂のプティーゴーフル



ゴーフルは、こどもの日に合わせたパッケージで、季節限定だろうと思う。
プリンは理解できるが、プティーゴーフルの意味が分からない
これは確かチョコラスクだったと思う



チョコは馴染み深いが、ラスクは・・・
大体の想像は付くが、はっきりとした意味は知らない
ようし、この際だから調べてみよう

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア管弦楽団+反田恭平ピアノコンサート

2018年05月12日 08時44分11秒 | 日記と音楽

この情報は高崎財団の提供です。
高崎財団の詳しい情報はホームページでどうぞ
高崎財団主催による他の公演情報も閲覧できます。



ピアノ奏者の反田恭平氏、芸名のような氏名ですが本名です。
野球の大谷翔平も23歳で大活躍しているが・・・
最近はオリンピックや将棋など、 分野を問わずべらぼうに若い人
達の躍進が目立つ。
反田恭平氏もベラ若で23歳



反田恭平(そりたきょうへい)氏は、高校在学中に日本音楽コンクー
ルで第一位入賞、 国立モスクワ音楽院に首席で入学、 国際ピアノ
協奏曲コンクールで優勝、 リサイタルでは常にチケットが完売。
いやいや恐れ入谷の鬼子母神
パンフレットの裏面



共演はロシア・ナショナル管弦楽団、元々管弦楽団や交響楽団
は大人数だが、 この管弦楽団もメンバーと言うより観客かい? と思
うほどの大所帯だ。
ロシアでは国立の音楽団体が多い中、ロシア初の民間オーケストラ
として1990年(平成2年)に創立されたという。
入場料はS席12,000円と高いが、それなりの理由があることは理
解できる。
会場である高崎の群馬音楽センターは、2,000人弱のホールだ
が音響には定評がある。
曲目は知らなくても、 テクニックと音楽性、更には想像を絶する迫力
に帰り道は足がふらつくかも知れない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀?

2018年05月11日 08時25分30秒 | 日記

道路に面している畑や田んぼには色々なゴミが落ちている。
自然には落ちないので、わざと捨てる確信犯だ。
田畑の持ち主にしてみれば、死刑にしてやるぐらいの気持ちになるだ
ろう。
ゴミの燃えカス



神仏に関係ある印刷物のようだ。
察するに、1月に地元で行ったどんど焼きの産物らしいが、 けっこう
遠くまで飛んでくるんだね。
カーリング女子の返事は・・・そだね~
群馬県では、そうだね~、あまり違わない
側溝の脇には缶ビール



歩きながらビールを飲むんかい
もっとも、違反を承知なら自転車でも車でも飲めるが
側溝の中には亀がいた



農業で水を使う時だけ流れる側溝なので、枯草で埋まっている。
よく見たら亀ではなく、メロンパンだった。
食いたくて買ったんなら最後まで食ったら・・・
誰も見てないから拾って食っちゃおうかな

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試供品

2018年05月10日 08時46分12秒 | 日記

医薬部外品の種類は相当多く出回っている。
栄養剤や栄養ドリンクなど、 医薬品と勘違いしそうだが、分類の違いは
一言では言い表せないようだ。

えっ、それは医薬品じゃあないの?と思う商品でも、医薬部外品もある。
医薬部外品は全然効かないかと言うと、そんな事はない。
医薬品ではないから、効きめが薄いとでも言うのが分かりやすいでしょ
うか。

キチンと予防する、と書いてある



予防薬とは書いてない。
この商品は、ようするに歯磨き粉。
他の製品より効果がありますよとのアピール。
通常の練り歯磨きは165gが多いようだが・・・
これは90gで小振りらしい。
税抜きで1,000円だから、よほどの効果を期待したくなる。
パンフレットの裏面



ジェルとはゼリー状の物を言うらしい。
・フッソの言葉が出てくるが、最近の歯磨き粉には分量は別として、ほと
んどフッソが入っているらしい。

・この商品、泡は出ないらしい、研磨剤の配合も無しとある。
・すすぎ薬の液体、100mlで税抜き1,000円と書いてある。
両方買えば2,000円となる
これが試供品



パンフレットにある形状の物が入っていないと思ったら、 試供品は内容
量が少ないのでチューブに入っているらしい

実際の商品は90gで、試供品はグラム数は書いてないが、5~6g程度
と思われます。

パンフにある歯磨き粉と、すすぎ薬?を使えば効果的な予防ができると
ある。

その効果は・・・使ってみないと分からない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする