goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

福寿草

2008年03月28日 08時44分25秒 | 日記
春の訪れを告げる福寿草が今年も庭に行儀よく並んで咲いた。
手入れの行き届く鉢植えと違い、ほったらかしの庭でも時期がくればご覧のとおり、お昼時分には満開?となる。

食品の袋の入っている乾燥剤は土中のバイ菌を駆除してくれる働きがあると聞いたらしく女房が、ある程度まとまると庭に振りまいている。
福寿草は中国が原産で、もともとは赤い花が咲くと言う。
新春を祝うおめでたい花として重宝され、南天とセットで正月飾りに使われる。
露地物は2~3月に咲くので正月飾りには間に合わない。
この花を売り物に観光客を集めようとする地域も多いようです
朝方は、目がさめないのでつぼみの状態、現地へは昼頃到着するのが良いかも知れません。

きれいな花にはトゲがある
、と言いますが根と茎は有毒だそうです。
まあ、食う人はいないだろうが・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする