goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

row row row your boat

2020-09-29 | 通訳ガイド/everyday life


I took my wife and daughter for a boat ride yesterday.  Senzoku Pond, the second biggest pond in Tokyo, is located in our neighborhood.  


We rented a swan boat for an hour. It cost us 1,300 Yen, which was much more expensive than that of a rowboat. But they were temporarily suspended for renting because of the new coronavirus. To clean each oar's handle of every rowboat after being used must take labor and time.


My daughter rather liked a swan boat anyway. And a pedal boat was easy to maneuver too. Though we had great fun for an hour riding, both my legs ended up being sore because I was the only skipper who had to pedal the boat.



昨日は月曜日でしたがお休み。東京は朝から久しぶりの快晴。とても気持ちが良いお天気だったので昼過ぎに妻と上の娘と三人で洗足池まで自転車で出かけてみることにしました。



妻と娘は買ったばかりの電動自転車で、私は週末、二日かけて分解して細部まで掃除、メンテナンスを施した後、組み立て直した自分の自転車に乗って出かけました。絶好のサイクリング日よりでした。



洗足池ではテレビか映画の撮影クルーがいてとても賑わっていました。池に浮かぶ手漕ぎボートには初老の男性俳優と制服を着た中学生位の女の子が乗っているのが見えました。名前はよく分からないけど見たことのある俳優。多分田中泯??もしそうだとしたら私のなかでは映画「たそがれ清兵衛」の演技が印象に残っています。



一般向けの手漕ぎボートはコロナの影響で貸し出しが中止されており、私達はスワンボートを一時間借りました。撮影の邪魔にならないよう遠くの方へ移動しました。手漕ぎは手漕ぎで疲れますが、スワンボートも結構脚にきます。一人で一時間漕ぎっぱなしだったので両脚太もも部分と腰の一部に筋肉痛のような痛みが今日も残っています。



ところで手漕ぎボートは英語では"rowboat"です。スワンボートは海外にもあるので"swan boat"でいいのですが、足で漕ぐタイプの船は一般的に"paddle boat"というそうです(簡単にpedal boatでもOK)。これは"paddle wheel"といういわゆる「外輪」が推進力として使われているからでカヤックやカヌーで使う「パドル」とは関係ないのが少しややこしいです。




その昔、今の妻と結婚する前、誕生日にプレゼントしたピストバイクの小径車。妻はほとんど使っておらずいつの間にか自分のモノとなりました。ここ数年はほとんど乗る機会もなく、大分くたびれていたので今回可能な限り分解してパーツクリーナーで徹底洗浄、各軸受け、チェーンなど専用の油をさしてやりました。こういうことをやっていると次第に愛着が甦ってきますね。ただ昔大ハマりしていた自転車熱は正直なところ復活してほしくないです。何せ自転車は非常に(異常に)お金がかかる趣味ですからね。




写真ではあまり違いは分かりませんがとてもきれいになりました。軋むような音もなくなってとても静かになりました。ただ乗り心地だけはとても悪いです。クッションがまったくないカチカチに硬いプラ製のサドルだけに昨日ちょっと乗っただけでお尻がヒリヒリになった程。ネットでパッド入りの安物を注文しました。





秋の香り

2020-09-25 | 通訳ガイド/everyday life
It's been chilly for a few days.  I'd turned off the air conditioner in my bedroom last night for the first time since the beginning of summer.


Last night, when I was on my way home, I could smell a fragrant olive from somewhere around. I felt like autumn has come all of a sudden.


Yesterday, it also marked exactly one month after quitting smoking. A month without cigarettes is a significant milestone for me. Amazingly, I've almost got zero cravings for the past month. But I've occasionally felt like something is missing in my life. That might be the cravings, though.


All I need to do is just keep going!



昨晩寝る時とうとうエアコンを切りました。一昨晩も涼しくて必要なかったくらいですがクセでつけていました。夏の初め頃より寝るときは毎晩つけていたのでエアコンなしで寝るのは本当に久しぶりでした。静か過ぎて寝つきが悪かった位です。



東京はここ数日で急に涼しくなりました。昨晩は最寄の駅から帰宅途中、どこからかキンモクセイの花の香りが漂ってきました。突然いっぺんに秋がやってきた感じです。




禁煙アプリのスクショ



タバコをやめて昨日でとうとう丸一カ月になりました。思ったよりきっぱりとやめることができたのは吸っていたのが火をつけて吸う紙巻タバコではなくアイコスだったこともあるかもしれません。こんなに簡単に禁煙できていいんだろうか?と自分でも信じられない気持ちです。



"cravings(吸いたいという欲求)"はほとんどないものの、食後やちょっと時間が空いた時に何か手持ち無沙汰になったような、少し寂しいような変な気持ちになるときがあります。もしかしたらこれこそが"cravings"そのものなのかもしれないのでまだまだ油断はできません。でも絶対に禁煙は成功させたいです。



禁煙が成功するという前提で節約できるであろうお金が年間約15万強。それを見越して電動自転車も買ってしまいましたし。



明日注文した電動自転車がやってきます。悩んだ末にヤマハの20インチのものにしました。横浜の業者でとても安く買える所を見つけました。しかも無料で自宅まで届けてくれます。前後に子供を乗せる椅子がそれぞれつきます。これから家族みんなで少し遠出が出来ると思うと今からとても楽しみです。



皆さまも良い週末を!




equinox day

2020-09-23 | 通訳ガイド/everyday life

家より比較的近所にある、以前より謎だった絵本の店「星の子」。ネットで調べたら意外にも有名なお店であることが判明しました。



先週金曜日の午前中に1才の息子を連れて自由が丘へ散歩に行った帰り、勇気を出して入ってみようと思いましたがその日は13時からのオープンだったみたいで閉まっていました。



大岡山の東工大の麓にある、細い路地が入り組んだ住宅街にこの可愛らしいお店はあります。初めて見つけた時はまるでジブリの「耳をすませば」の「地球屋」みたいな店に思えて、入ったこともないのに勝手に店内や扱っている商品を想像してワクワクしたものです。



ネットでHPや口コミサイトを拝見したところ他では見られないヨーロッパの玩具や人形、そして拘りぬいてセレクトされた絵本や児童書を扱っている、知る人ぞ知る名店みたいです。私が感じたワクワクした気持ちは間違いではなかったぁ!いつか必ず入ってみたいです。



連休最後の昨日は秋分の日でした。英語では"The Autumn Equinox Day"といいます。厳密には太陽が「秋分点」を通過する日とのことですが、大ざっぱには春分の日と共に昼と夜の長さが同じという日のことですね。



日本では秋分の日も春分の日も祝日に制定されています。過去に外国人のお客様から「なぜ日本では秋分の日や春分の日が祝日なの?」と聞かれたことが何度かありました。これを理解してもらうには簡単なようでなかなか難しかったです。



戦前、皇室では秋分の日に「秋季皇霊祭」という歴代の天皇や皇室の霊を祀る儀式が行われていました。秋分の日が「祖先を敬い亡くなった人々をしのぶ日」とされているのはこのことからきているそうです。



そして仏教の「お彼岸」も絡んできます。そもそも彼岸とは仏教の「極楽」を指します。そしてその極楽は「西」の方角に位置するそうです。一方私たちが暮らす現世は「此岸(しがん)」といい「東」にあります。



一年に二回おこる"equinox day"の朝、太陽は真東からのぼり、夕方真西に沈みます。このため、この一年の二回の"equinox day"は「彼岸(あの世)」と「此岸(現世)」が最も通じやすい日とされているそうなのです。
(※日比谷花壇のHPを参照しました)



春と秋の「お彼岸」になると墓参りをし、ご先祖様や亡くなった大切な人を偲ぶのはこのことからきているそうです。ただ仏教とはいっても「お彼岸」の風習は日本だけのものみたいです。また起源も例によって諸説あるそうな。



簡単ではありますが以下の英文にそんなことを詰めてみました。通訳案内士の二次試験対策として少しは役立つかもしれません。ご参考までに。




The Autumn Equinox Day usually falls on September 23, but it did on 22 this year because 2020 is a leap year.


The word equinox is Latin for "equal night." In the West, the Autumn Equinox Day also marks the first day of autumn.


In Japan, both the autumn and spring equinox days have been established as national holidays. According to the Public Holiday Law, the Autumn Equinox Day was set as a national holiday in 1948 to honor and remember one's ancestors.


In Buddhism, heaven is believed to be in the west, whereas this world is located in the east.


An equinox occurs when the sun passes directly over the Earth's equator, resulting in a day and night equal in length, which means the sun rises in the due east and set in the due west.


So Buddhism in Japan has considered the equinox week a significant period that connects this world with heaven called Higan. It is a tradition in Japan that people pay visits to their ancestor's graves and offer flower bouquets, and local Buddhist temples hold special services for worshippers during the week of the equinox.




渋谷ハチ公

2020-09-19 | 通訳ガイド/everyday life
一昨日、出勤途中に久しぶりにハチ公の姿でも拝もうと急に思い立ち渋谷駅で降りました。



そして渋谷といえばスクランブル交差点の真下にある「しぶちかチョッピングロード」が9月いっぱいで一旦閉店し大規模な改装工事に入るというニュースを思い出し、ハチ公を見た後地下に降りてみました。



過去に「しぶちか」の店を利用したことは一度もないと思います。でもとても好きな空間でした。社交ダンス用の衣装を売る店やらどことなく怪しげな(怪しい物を売っているわけではない)個人店などで構成された何か異彩を放った独特の雰囲気を持つ地下街でした。



駅から降りてセンター街などへ向かう際はスクランブル交差点は使わずいつも地下に降りて「しぶちか」を抜けて反対側に渡ったものです。地上の渋谷がどんなに混んでいてもここは人通りが少なく、ここだけ時間がゆっくり流れていたような感じがしました。



改装工事とはいえ一年近くかかる大規模工事なので全ての店が戻っては来ないだろうし、昔のような雰囲気は失われてしまいそうです。常に変化し続ける街が渋谷。でも少し寂しいですね。




I usually change trains at Shibuya Station, but today I went outside to a square where the statue of Hachi sits.  Surprisingly, there was no one around the honorable dog this morning, which is very rare, so I took a phone of it.

地下に降りる前にハチ公像を見てきました。午前中とはいえ周りには誰もおらず。これは珍しいと思い写真を撮りました



「電車を乗り換える」「視線を交わす」といった時「電車」や「視線」は複数形にしないといけません。
"Change trains at the next stop." 電車を次の駅で乗り換えてね
"We exchanged glances when we happened to see it." それを見てしまった時私たちは視線を交わした



「乗り換え」や「交わす」という行為は複数の「電車」や「視線」が絡むからです。「同種交換」といって基本らしいですが、私は最初わからなかったです。冠詞"the"がつかないのも要注意です。まあこの辺の感覚は理屈で覚えるより慣れだと思っています。英語学習全般に言えることですけどね。



昨日から5連休です。妻が仕事の日でした。上の子を幼稚園に送った後、下の子と二人で自由が丘まで散歩に行きました。風はあったものの暑かったですね。久しぶりに行くと小さなレストランや店がコロナの影響か閉店している所が何軒もありました。タピオカ屋はどこもガラガラでした。これはコロナは関係なさそうですが。




adverbs

2020-09-16 | 英語学習
Apple Booksで購入したヤングアダルト小説"One of Us is Lying"は比較的簡単な単語で構成されておりストーリーも面白くて一週間もかからずに完読することができました。でも720円払ってこれではあっけないし勿体ないのでもう一度最初から読み直しています。



内容はとあるカリフォルニア州の高校で起こった殺人ミステリーです。2017年に発売された本なのでとても今風な話。スマホが事件の重要なアイテムです。今の若い子の会話やライフスタイルに関する単語が私にとって新鮮でとても役に立っています。


あと興味深かったのが日本のポップカルチャー的要素が小説のなかでいくつも出てきたことです。主人公の一人がネットフリックスで「リング」や「バトルロワイアル」など一昔前に日本でも若い子達の間で流行った映画を好んで観るシーンが何度も登場します。



絵文字も"emoji"という単語で本当に使われているんだと思いましたし、日本の旧「2ちゃんねる」の影響でアメリカで誕生した"4chan"も出てきます(因みに現在4chanは2ちゃんねるの設立者、西村博之氏が運営している)。



日本のポップカルチャーが世界に与えた影響を書いた"Pure Invention"を読んだばかりだったので、実際に日本のポップカルチャーがアメリカの若い子達の間にも深く浸透していることを確認できてちょっと感動しました。



ところで今回この本を読むにあたりadverb(副詞)に着目し真剣に勉強してみようと考えました。意味が分からない単語はハイライトし片っ端からノートに写してみました。




イラストレーターでこんな表も作ってみました。向こうの小学生の英語の教科書なんかに載っているヤツです。意味が分かっている簡単な副詞たちでも適材適所的に使うには慣れが必要なようです。



少しずつですが英語の小説を読み始め、英語の文章を書いていると副詞の威力というか可能性に心を打たれています(?)。まわりくどく複数の単語と前置詞で修飾するより副詞一語をバシっと適所に置いてやった方が文章はとてもシンプルにダイレクトに響くように思います。



副詞探しの旅で見つけたモノ
"upside down"
は「逆さま」を意味するadverbやadjective(形容詞)としてよく目にしますが"upside down"の反対語に
"right-side up"
という言葉があるということを今回この本で知りました。



"right-side"つまり「正しい方」が"up"「上」にくるので「逆さま」の反対になるわけですが日本語だと何て言うんだろうかと気になりました。



似たような響きの言葉で"sunny-side up"というのがあります。目玉焼きの焼き方を表す言葉で「片面焼きで半熟」という日本では一番普通の焼き方を意味します。



アメリカのレストランの朝食では"bacon and two eggs"なんてメニューをよく目にします。玉子は目玉焼き、スクランブル、オムレツなど調理方法を指定できます。注文する時、店の人は必ず"How would you like your eggs?"と聞いてきます。この時目玉焼きが欲しくても「目玉焼きで(Fried egg please!)」とは普通言わず焼き方を伝えます。



私は"over medium"つまり「両面焼き」「黄身は半熟」が好みです。昔、知り合いで"Sunny-side up, but, don't steam it!"「片面焼きだけど絶対に水入れて蒸さないで!」と言っていた人がいて今でも印象に残っています。



話が逸れました。



そういえばブログのタイトルを"note"→「ノート」に変更しました。深い意味はありませんがnote.comというクリエーター系のブログサービスがあるのをこのブログを始めた後に知り、変えたほうがいいかなあとずっと思っていました。



今日は英語を書けませんでした。毎回たいした文章を書いてませんし間違いも多いと思いますが私にとってはあの程度の文章でもまだ結構時間がかかってしまっています。この頃更新をサボっているのはそのせいということもあります。



今日は代わりに最近届いたお気に入りの英語迷惑(詐欺)メールをご紹介します。



Hello Beloved

Sorry for intruding upon your privacy. My name is Eva Gary From Ireland. I am currently ill with cancer disease and I wish to donate my inheritance that my late husband left with a financial institution ($45M).
Recently, My doctor told me that I might not live for more than Three months from now due to my cancer illness.
I want you to utilize it to establish business investments that will create job opportunities for the jobless population and less privileged.
I will give you more details only if you are willing and ready to handle this project.

Best Regards.
 Mrs Eva Gary   


余命少ない末期がんの大富豪の未亡人エヴァさん。4千5百万ドルという莫大な遺産をあげるので失業対策や格差社会の解消のために役立たせて欲しいと訴えています😭 😭 😭 



迷惑メールは迷惑極まりないものですが英語の迷惑メールは「教材」にもなり得るモノもあります。このメールは短文ながらも「ストーリー」があり良くできた「読ませる」内容で完成度が高いです。こうしたメールは消去する前にいつも真剣に読んで勉強させてもらっています。




観光庁から通訳案内士向けに講師養成講習会の案内が来て申し込んでみました。ここ何カ月も他のガイドさんと連絡取ってないので皆さん申し込んだのか気になっています。