goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

病院検査結果 細菌性肝炎の経過 3/19

2016-03-20 20:42:07 | 病院・知識メモ

体重

3/11 3.20kg

3/19 3.22kg ほぼ現状維持

 

前回からの経過を報告する。

3/14低気圧&天気崩れで調子が落ち、

食事・水分の飲み付が悪くなる。

やはり肝機能を悪くしてから

ちょっとの天気の崩れでも影響を受けやすくなってると感じた。

排便の子の便の状態は良好だが、

肝臓を悪くしてからは通常排便1日3回のところが2回でずっと来ている。

また構えをしてもすんなりと出なくて、硬くもないのに便通の悪さがまだある。

抗生剤使用により下痢軟便の心配は、抗生剤服用毎に

ビオフェルミン一錠を欠かさず与えている事で良好便を維持できている。

この週は今までより口パクが多く3/18には震える時間帯もあった。

気温差があるとヘルニアの痛みも増しているようで、

歩行には問題はないが蹴りコがなかったり、尻尾がへなちょこりんになっていた。

震えの原因は何処かの痛みからのようにも思うが、

夕方の散歩の様子でも震えたが その時は痛みからなのか

気持ちの高ぶりからなのか判断できなかった。

 

経過をお話して

触診や聴診器、検温を終えた後。

では珠緒ちゃんをお預かりしますねって時

診察台にいたおばぁ珠にびっくりした。

尻尾ふりふりを主治医と飼い主は確認して、

ふたりで初めてですねーと驚いたものだ。

 

血液検査の結果




そぉっと診察室に入って どう?どう?の反応の飼い主に

主治医の一言 良いですよって。

 

基準値超えは赤字表記

ALT 基準値17-78 前回 213→214 ほぼ横ばい

AST 基準値17-44 前回 32→30 基準値内でも下がる

ALP 基準値47-254 前回 1121→1021

GGT 基準値5-14 前回 28→23

TBil 基準値0.1-0.5 前回 0.2→0.2

CRP 基準値0.00-1.00 前回 0.1→0.00 基準値内でも下がる

 

総合で見ると。

相変わらず基準値超えが続く状況ではあるが。

おばぁ珠の状態ではASTが基準値内の中でも、

またさらに下がっている事。

GGTもまた下がってきている事が良い傾向との事。

ALTは横ぱいでALPも少ししか下がっていないが

この中で重要視する項目は

1にAST

2にGGTになる。

 

GGTは主に胆汁の流れ具合を見る指数なので

食後に例えば胆石が流れ痛みを訴えてる様子があっても

痛みの参考にはならない。

流れと痛みは別のもの。

だからGGTが仮に基準値内であっても、

胆石を保持するものはいつ詰まっても、痛みを発してもおかしくはないとの事。


CRPが0になり抗生剤の耐性はまだ大丈夫のようだ。

頑張ってくれているおばぁ珠の肝臓さん。

 

ナトリウムがまた下がってしまった

137→131

前回カリウムが4.8と基準値を超えそうだったので、

電解質を薄めた影響でカリウムは4.5と下がってくれたが

ナトリウムも下がってしまったようだ。

きっと体調不良によるおねしょ排尿も多く、

余分にナトリウムを消失してしまったのだろう。

また塩分追加で調整しなくては。


小康状態でもあるおばぁ珠。

お散歩では元気な様子なのだけど

病院で処方される薬の時には現実がある。

本来ならばいつも1か月単位の薬分を処方してもらうのだが

今、このコの状態はいつどうなってもおかしくはないとの事で

一週間単位の処方になっている。

頑張ってるよ、本当に。

大嫌いな病院もお疲れ様だったね。

診察に呼ばれるまでのおばぁ珠

ガクガクブルブルMaxのコ

検査とレーザー肛門腺・爪切りをして終えたコ

お帰りおばぁ珠

病院を出るとガクガクブルブルも止まるね

外は土砂降りの雨&低気圧の影響もあり

とてもお疲れちゃんの様子

寝んねしな

会計に呼ばれるまでまた1時間待って

寝んねこしていたね

 

帰宅したのが14:30

飼い主もおばぁ珠も疲れてしまって

お食事をしたら仲良く寝んねコりん

 

水分補給をしながらもおばぁ珠が起きたのは18:00

外は暗いが雨もあがり気温は16℃だね

ぷっぷさんお迎えにゆこう

2回目よちっ

夜の公園をわんぽして

喜んでいたね

よく頑張りました

ありがとうねおばぁ珠

 

本日の様子に続く

追記

昨日は飼い主が酷い頭痛の為に更新が出来ませんでした

ご心配をお掛けしたかと思います(*_ _)

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 細菌性肝炎の経過 思い出したくない

2016-03-11 21:52:03 | 病院・知識メモ
本日病院にて

レーザーと検査をする事になった。

携帯からの更新になるので見づらいかも。

前回診察先週の3/4レーザーより1週間

経過報告をする。


暖かい気候が続き散歩でも

下がる尻尾も上向きになり

3/6には食欲に変化が出始めて

その日の晩の内に器からの粥を完食した

以降時間帯にムラがあるが

1日1回目のペースで

3/6~3/8まで器からの粥を完食してくれた

3/8まで20度とか暖かい日が続き

わんぽも好調な様子

3/9の朝には体調がらりと落ちる

気温も1桁台になった。

散歩様子も尻尾が下がる&蹴りなし

食べ始めた器粥も食べれなくなった

脱水もあり欠勤もした。

昨日まで尻尾へなちょこりんが見られ

今日は少しマシなようだ。

排便は1日2回のペースだが状態は良好を維持

タイミングからして気温の影響で

崩したように思うと報告する。




体重

2/27 3.20

3/11 3.20 現状維持


検査結果



基準値超えは赤字表記

ALT 基準値17-78 前回 185→213

AST 基準値17-44 前回 34→32

ALP 基準値47-254 前回 1300→1121

GGT 基準値5-14 前回 37→28

TBil 基準値0.1-0.5 前回 0.2→0.2

CRP 基準値0.00-1.00 前回 0.1→0.1


ALTが上昇してしまったが

珠緒ちゃんにとって

GGTがまた下がって来た事は良い事

CRPも変化なく

主治医から見ると

数値は相変わらず基準値超えで

このような状態でありながら

珠緒自身が症状面に於いては食欲不振はあるが

落ち着いている事と

GGTが下がって来てる事は現状維持か

もしくは良い方だとの事


使用している抗生剤は

耐性は個体差もあるが統計的に見ると

3ヶ月で耐性が出来てしまってるようだ。

現在の抗生剤は1/12から服用している。

2/12 1ヶ月

3/12 2ヶ月

4/12 3ヶ月

単純に数えすると今月いっぱいが正念場でもある。

耐性が出来てきているのか?

目安としては状態にもよるがCRPだそうだ

ALTが上昇しまだ数値が高い状態であるが

耐性はまだ大丈夫だろうとの判断は

今日の時点では若干の上昇である事と、

CRPの数値に動きがないから大丈夫だろうとの事

現在の抗生剤が細菌性肝炎では最も有効とされている。

この抗生剤を長期間有効に使用するには、耐性がつく前に休薬する事だ。

休薬期間は最低でも1ヶ月必要と聞く…。

1ヶ月…長い。

いつ休薬するタイミングなのか?

聞く間でもないが

・珠緒ちゃんが絶好調である事

・食欲が完全に戻る事


耐性がついてしまったら?

恐らく12/27発症当時の症状が、珠緒ちゃんに出てしまうだろう。

それ以上かもしれないし、そうでないかも知れない。

何も食べれなくなり

制吐剤、鎮痛剤、注射、そして点滴

逆戻りになるかも知れない

その時は抗生剤はバイトリルに戻るか、

別の抗生剤を試すかと考えてますと聞く。

現在の抗生剤は飲み薬しかないそうだ。

それ以上の症状とは。

考えたくもないし思い出したくもない。


珠緒ちゃんにとって肝数値に影響が出てしまうのは
細菌が1番の要因だが、気温差で体調を崩してしまうのも影響する。

寒い、気温の変化だけでも内臓は弱くなる

このこは胃腸疾患もあり膵炎をしてから

肝パネルも敏感に上昇してしまっている

ちょっとの事でも肝臓は影響を受けてるようだ。

飼い主が出来る事は無理のない範囲で

おばぁ珠に少しでも体力を。

闘う力をおばぁ珠に。


抗生剤使用のメドはあと1ヶ月。

正直に言うと余命宣告されたような気分だ。


頑張れおばぁ珠の細胞さん。

気温も自然も運も味方になりますように。



今日も寝ないで

職場から直行で頑張ったね

19:30に帰宅してお食事を軽く済ませ

寝ようとしたが30分程辛い様子があった。

今はぐっすりさん。

明日を楽しみに

今日の夕方出来なかった散歩を、楽しみにしているだろう。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4病院 細菌性肝炎69日目

2016-03-05 11:29:42 | 病院・知識メモ
本日 1033hpa

雲空のおばぁ珠地方

昨夜は21:00前に帰宅

薬の時間は過ぎてるし…バタバタと

お薬や食事等支度

携帯を病院のカフェに置き忘れたらしく

先程手元に戻ってきた飼い主

ブログはお休みするかもと伝えたし大丈夫かな?

と思っていたが…

みなさんごめんなさいね

記事の画像下のおばぁ珠セリフも消えてて

『へんてこりんでも怖いわんっ』

急変したのかと多大な心配を

お掛けしたようですみません( ; ; )

この数日は飼い主に出来る事に集中してました。

コメントチェックが遅れて申し訳ないです

昨日の様子からです


病院怖い怖いへなちょこ尻尾ちゃん

この日はお伝えしていたレーザーの日

伝わってなかったけど…


職場を出てから病院から帰宅するまで

一睡もしてないコ


バタンキューと寝んねこりん

ヘルニアのレーザー治療と

この日は西洋主治医と東洋副院長と診察

主治医にお願いしていた相談のお返事や

他病院のとある分野専門でもある

プチセカンドオピニオンなどを踏まえ

たくさんお話してきました。


細菌性肝炎は原発は胆嚢と考えられてます

胆嚢を外科手術で取り除けば完治も望める

胆嚢手術はリスクがとても高く死亡率50%

手術をする事は

今月には16歳のコに現実的なお話しではない。

手術をしなくても予後が厳しい疾患でもあり

痛みを辛抱しながら

良くない肝臓胆嚢状況の中で

毎日にぱこちゃんでお散歩を楽しんでいる

日々おばぁ珠と一緒に過ごしたりその様子を見られてる皆様には
飼い主を含め分かりずらいですが

お散歩を楽しむ事が出来る事

現在の病院でも他の病院獣医さんでも

大変に驚かれてました。

このコの頑張りにはうるっとしちゃいます

おばぁ珠の楽しみが持続できますように

完治は厳しいが

上手に病気と付き合えるように

今後のアプローチに新たに数点追加する

たくさんお話した事で分かった事

飼い主のお勉強で分かった事

また別の機会に。



本日10時ミニわんぽ



日差しがなく冷たく感じる



1回目よちっ



蹴りりよちっ





くるりんぱ よちっ





お日様なくてしょんぼりだわん



でもお外っお外だわんっ



痛みがない時間があれば

11:00頃は辛抱Time

でもチャージ中だよね

おばぁ珠は強いコ

おばぁ珠は頑張り屋さん

わんぽにぱにぱ待ってるよ

コメントやメッセージ沢山ありがとうございました

ごめんねごめんねー>_<

でも嬉しかった本当にありがとー!

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 命の危険が続く中、本当に頑張ってますね

2016-02-27 20:40:12 | 病院・知識メモ

体重

2/14 3.18

2/27 3.20

選り好み食事だが維持中


2/14以降の経過を報告する

2/14からの1週間は比較的に暖かく

肝数値は悪化状態ではあるが散歩では元気な様子

尻尾も上がりいつものように穏やかに散歩出来ていた。

寝過ぎる様子やふらつきは心臓薬を休薬する事で見られなくなり改善されてきた。

2/20に爆弾低気圧が通過してお天気も崩れた。

同時におばぁ珠もその日は良く眠り

翌日からは散歩にも少しずつ変化が見られてきた。

上がっていた尻尾が下がるようになり、

蹴り蹴りや全身ブルブルは出来ているが散歩中には

歩くことを嫌がるようになる。

良さげな調子で歩いていると思えば急に立ち止まったり。

昨夜の触診では背中をいつもより痛がっていた。

 

2/24には下痢 翌日には血便の粘液

食欲は相変わらず選り好みしているが

気に入ったものはバクバク食べている

口ぱくが目立つようになってきた

食後からしばらくして見ることがあれば直後だったり

以前は食後30分前後だけの仕草が今では不定期に確認するようになった。

昨日はカキカキ発作の後に微かな震えが続き、ペロペロする仕草も見られた。

ヨダレは確認されないが胃に不快感があるように感じた。

 

血液検査の結果

呼ばれてドアを開けてどう?どう?の様な恰好で診察室に入る飼い主

『凄く頑張ってますよ珠緒ちゃん』と開口の一言

腎臓

BUN・クレアチニン 若干の上昇はあるが基準値内

 

ALT 肝酵素GPT

(基準値:17-78)

2/14 423→185 

 

AST 肝酵素GOT

(基準値:17-44)

2/14 46→34 基準値内に

 

ALP 胆嚢・肝臓

(基準値:47-254)

2/14 1771→1300

 

GGT 胆管・肝臓

(基準値:5-14)

2/14 36→37 +1上がる

 

TBil 黄疸・総ビリルビン

(基準値:0.1-0.5)

2/14 0.4→0.2

 

TCho 脂質代謝 コレストロール

(基準値:111-312)

2/14 314→322

*2/14でチーズ使用の影響が出てるかもと言われていたが

基準を超えてからチーズの影響なのか代謝のトラブルが出てきたのか?

確認したくてチーズ使用をやめた飼い主。

この事を伝えるとコレストロールは肝臓で処理した後は胆嚢に送られる。

現在は胆嚢が障害を受けている影響で肝臓出口も炎症して

代謝異常がもしかしたら出ているのかもと言われる。

別のお薬で代謝を助ける事も出来るが

基準値を少し超えたところである事と

薬に敏感なコなので様子を見ましょうと言われる。

 

粥を積極的に食べないおばぁ珠に

この2週間は少し食事に手を入れる。

1日5~6回のうち粥は3回

他は市販のドックフードである

おばぁ珠が気に入って進んで食べてくれるものだ

シリンジで強制ばかりでは食べる楽しみがなくなると思い

お気に入りのフードをメインに追加したのだが・・・

その経過を見るために栄養素の血液もチェックすると。

基準値内ではあるが全体的にバランスが崩れてきたように感じた。

フードを使用するにリンやカリウム等腎臓に配慮されているのか?と

問い合わせしたが成分も調べてないと言われたのは承知の上。

飼い主が思うようにフードに頼るのは不安が出てきた栄養素だった。

もう少し微調整して維持しなくては。

ナトリウムが上昇してきたのは、

粥作成の他に食べる際に塩や重曹を追加したのが効したようだ。

 

細菌性肝炎となり62日目のおばぁ珠。

検査結果では改善が見られてきたけれども

ここまで来るともう覚悟をしなくてはいけない。

いや・・・正確には覚悟はしてきたが言葉にしていなかった。

細菌性肝炎=急性肝炎と同じだ

現在まで数値はまだ基準値を捉えずにきている。

長期化してもう慢性肝炎に移行していると同じ状況である。

このコは細菌性肝炎でもあり慢性化肝炎の疾患状態だ。

 

命の危険が続く中で珠緒ちゃんは本当に頑張ってますね

この主治医の言葉は嬉しくもあり重い言葉でもある。

いつ細菌が力を増して増殖するのか

いつ胆管閉塞になるのか

膵炎などを含む合併症が発生するか

今日現在になっても急変の可能性は否定できなくて。

常に危険と隣り合わせで生と死、綱渡り状態でもあるのだね。

長引く状態は肝臓も物凄く頑張ってくれている。

栄養素に大きな問題が出ていない事で肝臓の頑張りがまだ見られるが

状況としては検査結果の下に手書きされている

色々な肝臓トラブルによりダメージを受けると肝臓は小さくなってゆく

硬化してゆき終着駅は肝硬変。

その手前が肝不全

現在のおばぁ珠は肝不全にならないように薬や食事ケアで

なんとか踏みとどまろうと頑張っているとの事

しかし緩やかに進行しているだろうと

図で肝不全と書かれている左側の←→上にある黒丸

肝不全手前の位置で珠緒ちゃんが踏ん張っているとの説明。

大きな代償だけども。

命の危険に晒される中であのコは毎日頑張ってくれている。

皆様からの元気玉と見守りに応えようかのように

飼い主から見ても本当に頑張ってくれてます。

本当に温かいお気持ちに感謝いたします。

 

アピナックを休薬して食欲を含む他に若干改善が見られてきて

肝臓の数値も下がってきているのに

現在も尚 食欲が完全に戻らない様子は。

・抗生剤の副作用

服用する際にも聞いたが食欲の低下、嘔吐、吐き気があるかもと言われていた

もしかしたらその影響が出ているのかも知れない

しかし現在は抗生剤を休薬するにはまだ危険が伴う

胃薬を使用するのも珠緒(服用ストレス)にも肝臓にも負担になり兼ねない

なので胃薬はなしで現状維持で何とかやっていきましょうとの事。

 

歩かない様子については

胆管(肝臓)の痛みが出ているのか

または主治医も確認した所 

背中の触診で強張りを感じる様子で前回より痛みが増しているかもと聞く

飼い主としてもヘルニアに対してサプリメントを休薬している

食事内容が粥で統一されない為 脂質カットの為だ

気になりながらも過ごしてきた

背中の痛みが本当に増しているかも?と考えて

レーザー治療を1週間毎にしましょうとなった。

本当は週3回がベストなのだけどね

病院大嫌いのコだから週1で行う事にした





病院から出てちっちTimeのおばぁ珠は

終わったぁ 終わったぁ

頑張ったよーと伝えてました。

 

毎日頑張っているよ

今日も朝を迎えてお散歩も出来たよ

油断出来ない状況は変わらずに続くが

肝臓の頑張りを見れた結果でした。

これからもどうか珠緒をお見守り下さい。

1日でも奇跡が62日目を迎えられました。

本当にありがとうございます。

 

本日のおばぁ珠に続く

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 悪化 祈りを 細菌性肝炎50日目 心臓休薬4日目

2016-02-14 14:57:18 | 病院・知識メモ

体重

1/30 3.08

2/14 3.18

珠緒ちゃん如何でしたか?

1/30の検査の2日後には食べ始められていた

いつもの粥も水分も全くダメで

食欲がゼロにリセットされたようだ

しかし全く食べれない訳じゃなくて

好きなチキンは反応する

ヨダレやえづきなどはない

また一からシリンジ食事にしたり、食べれるものを

探して与える日々がずっと続いていた。



散歩では本当に元気…。

2月に入ってまもなく益々寝過ぎる様子

起こしたら唸り怒るのが2回

こんな事も珍しい

2/9の職場でふらつき グルグルを確認

アピナック薬が過剰と知りその晩に減薬する。

それでも気になり血管拡張剤と肝炎での副作用は

あり得るのか調べて見ると副作用データに該当があった。

食欲不振から肝臓・腎臓の数値が悪化するとなっていた。

2/10にはアピナックを独断で休薬する。

少しずつ食事に対して出来なかった事が復活して

寝過ぎる様子も改善され昨夜にはやっと

いつもの食事粥を器から少し食べれるようになった。


血管拡張剤と肝炎

副作用は人では確かに存在するが犬には稀のようだ。

飼い主の報告を聞き副作用で間違いないでしょう。

珠緒ちゃんの薬量からしてごく少量だが

もともと薬に対して繊細なコだから休薬のタイミンク゛と

食欲や状態の変化から副作用でしょうとされた。

優先順位からして

肝臓をまず守る為に心臓薬は休薬しましょうと言われる。

今日の検査は

副作用と毎日使用のチーズ、

そして食べられない期間が長かった為

栄養素を含む項目を追加しての血液検査でお願いする。

珠緒ちゃん頑張ろうねと

優しく抱き抱える主治医が印象に残った。

うん、抱きかかえるときにいつも丁寧に抱っこされているが、

そんな言葉を聞くのは初めてだった。



血液検査の結果

白血球の数値以外の肝機能は全て悪化していた

深い深いため息が漏れてしまった。

 

WBC 白血球数

(基準値:5.05-16.76)

1/12 40.36→14.25

NEU 好中球数

(基準値:2.95-11.64)

1/30 36.06→11.86

 

BUN・クレアチニン現状維持

 

ALT 肝酵素GPT

(基準値:17-78)

1/30 166→423

 

AST 肝酵素GOT

(基準値:17-44)

1/30 29→46

 

ALP 胆嚢・肝臓

(基準値:47-254)

1/30 1657→1771

 

GGT 胆管・肝臓

(基準値:5-14)

1/30 31→36

 

TBil 黄疸・総ビリルビン

(基準値:0.1-0.5)

1/30 0.2→0.4

 

TCho 脂質代謝 コレストロール

(基準値:111-312)

1/12 266→314

*6:30にチーズ投薬をした影響が出てる可能性があると言われる

絶食時の数値ではないので気にしなくてもと聞くが

チーズはやはり脂質が高い。

 

珠緒の日々散歩の動画を2本見る主治医

今回の血液検査結果と体調が全く伴わない点に

2人して驚くが

悪化の原因に2点

・細菌が抗生剤に耐性をつけてしまった事

・心臓薬の副作用により肝疾患に強力に副作用が出現した事

上記の2点が疑わしいと聞く。

結果を見て副作用の症例と重なり

やはりそうきてしまったかとも思ってしまった。

主治医も耐性の可能性も否めないが、飼い主の変化の報告を聞くと

副作用での肝機能悪化の影響も十分に考えられるとの事。

どちらからの原因なのだろうか?

消去法により現段階では心臓薬を当分は休薬にしましょう。

 

肝機能の数値が悪化しているのに白血球の数値が良いように見える

純粋に正常値に戻ってきているのか?

工場をイメージして下さいと言われる。

細菌と闘う中、押し・押され白血球の生産が力尽きて

なくなってきている傾向で数値が低下中なのか?

その可能性もあるとして

経過を見る必要があると言われる。

白血球の減少は感染症末期・敗血症・骨髄抑制・汎血球減少症等がある。

 

肝臓の数値の動きとして。

現在の数値は下降気味に向かうのか?

またはこれからまだ上昇に向かうのか?

1/30に検査をして2/1より食欲ががらりと変わった。

1/21よりアピナックを1/8錠で再開したその影響も否めない。

そこからやっと・・・

昨日2/13になり粥を器から少しだけ食べれるまでに戻ってきた。

 

飼い主としては。

今日の肝臓悪化の数値は2/1からのおばぁ珠の食欲の調子を見て

少しずつ下がり傾向に向かってくれるだろうと思いたい。


肝機能が悪化している中では

細菌の耐性対策として考えられていた

抗生剤を一時期中止にする事と

薬の変更をする事は現在のタイミングでは

望ましくないようだ。

引き続き抗生剤服用でゆく事になる。

50日珠緒ちゃん本当に頑張ってます。

細菌性肝炎の予後は悪いとされる中

何度も褒められたね、おばぁ珠。

命あるだけでも凄い事。

こんな状態でにぱにぱって涙が出そうになるよ。

栄養素は脂質だけに注意すべき結果だ。

気にしなくて良いとは言われたが

チーズから変更を考えないと膵炎がきそうだ。

他の栄養素はまずまずの結果で良かった、これは本当に良かった。

 

結果が出る前に待っていた飼い主の元におばぁ珠。

病院カフェでおばぁ珠の検査と

へんてこりんレーザーが終わるのを待っていると

あは お疲れ様 帰ってきたね

ハァハァ凄いよ おばぁ珠

お散歩でもそんなの見せないのにね

よしよし 

今日もたくさん頑張ったね

愛おしい大切なおばぁ珠

本当に頑張ってくれている

 

耐性がついてない事を

副作用が落ち着く事を

危機から抜け出さない状況になって

長引く様子に耐えてくれるおばぁ珠。

頑張るんばちゃんにどうか引き続き一緒にお祈りを下さい。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ