goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

病院検査結果 細菌性肝炎35日目 希望

2016-01-30 21:17:15 | 病院・知識メモ

体重

1/23 3.08

1/30 3.08

食欲が先週とは変わらず相変わらず

横ばい状態である。

朝食と夜の5回か6回目のぷぃっが多い。

そんな中で増えて戻る事のない体重だが

維持できたのは良い方だろう。


朝と夜の食事拒否が多いのは。

肝臓の症状として疲れやすいがある。

毎日の出勤で帰宅してからは、体もお疲れなのかも知れませんね。

それは確かにあると思う

寝てる様子からもそれは感じる。

頑張り屋さんの、おばぁ珠

毎日ありがとう。

排便ペースが少し良くなってきた

1日2回はするようになり、時に先日では病気になり初めて3回した。

便の色ムラも凄く、現在もまだあるが

少しずつムラもマシになってきてる。

排便もちょっとずつ上向きに。


血液検査の結果

BUN腎臓 尿毒素

基準値(9.2-29.2) 

12/23 18.4→12/30 23.8 今回もクリア

 

ALT 肝酵素GPT

基準値(17-78)

12/23 283→12/30 166 ▲117下がる

 

AST  肝酵素GOT

基準値(17-44)

12/23 42→12/30 29 

先週ALTの上昇で危ぶまれたが、

また基準値内の安定数値になってくれた

 

ALP 胆嚢・肝臓

基準値(47-254)

12/23 2873→12/30 1657 ▲1216下がる

 

GGT 胆管・肝臓

基準値(5-14)

12/23 43→12/30 31 ▲12下がる

 

TBil 黄疸・ビリルビン

基準値(0.1-0.5)

12/23 0.2→12/30 0.2 変動なし

 

CRP 炎症

基準値(0.00-1.00)

12/23 0.85→12/30 0.15 ▲0.7下がる

 

総合で見ても

上がり下がりの不安要素がなく

今までで一番良い経過を見られた。

 

ただ細菌というものはタチが悪くて

抗生剤に対する耐性の関係もある為

まだ油断は出来ないと聞く。

現在のところは数値の下がり幅から見ても、

抗生剤との相性は良く効果もまだ出ている事から

引き続き抗生剤を服用していきましょうとなる。

 

食欲に関しては。

ALTだけで見ているとこのコの過去のデーターから見ても

166数値では食欲不振などの変化は見られなかった。

ここからはALPとGGTがもっと下がってくれば、

食欲も良い方向に見られるだろうとの事。

肝臓胆嚢がやられていると、

全身の倦怠感に襲われやすく疲れやすい。

ストレスにも気を付けて今の感じで過ごし、引き続き注意して行きましょうとなる。

そして食後の痛がる様子についても調べてくれたみたいで。

やはり同じ様に胆管・肝臓にダメージを負っていると、

他の患犬も食後に痛みを訴える様子が多いようだ。

症状は個人差があるが珠緒ちゃんも食後の口ぱくは

痛みとして訴えるのでしょう。

 

見た目の元気さから定時上がりを検討しようかと考えていたが

疲れやすさは肝臓に良くないとも。

現在の形で良い経過を辿っているので無理をせず

引き続き同じ体制でやってゆく事にする。

 

雨が降り続くが

診察室を出た途端にシャキンな尻尾ちゃん

頑張ったよ 頑張ったね

今日はね冷たい雨で寒い

ご褒美のわんぽはミニわんぽにしておこうね

でもね

嬉しい姿が→

久しぶりのるんばちゃんだね



帰宅してからは

ずっと寝んねのおばぁ珠。

病院でお疲れちゃんだね

 

細胞くんはずっとずっと頑張ってくれている。

ALPとGGT 胆嚢と胆管を示す数値はまだ高いけれども

ALTはようやく基準値が見えてきた。

もしかしたらずっとこのままかもと言われる中で

体さんは頑張ってくれている。

涙ほろっ

 

まだ治療は続き安心は出来ない状態が引き続きあるけれども。

希望が見えてきた経過でもありました。

みなさま本当にいつもありがとう。

もう少しもう少し力添え下さると嬉しいです。

闘うコに老犬にとってこの時期の体調管理は難しいけれども

どうかみんな穏やかで過ごせますように。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採取された細胞診診断

2016-01-24 09:55:52 | 病院・知識メモ
肝臓に3回針を刺して採取された

細胞の診断が出た。

現在の治療を診断を更に確定し

癌細胞は今のところは確認されてない。

今のところはとは。

針採取は肝臓の微々たる一部。

他の部位ではどうか?という意味だ。

細胞診断の結果



おばぁ珠から採取されたものには




肝細胞と好中球とマクロファージなどの

炎症性細胞が確認された。

好中球とマクロファージとは膿のことである。
分かりやすく言えば細胞は化膿してる。

そして採取された肝細胞には軽微な空胞変性が見られる。

空胞変性とは、脂肪だったり糖類だったりするのだが
詳細は肝臓の一部を切り取らないと分からない。
開腹までしなくても腹腔鏡手術になる。


肝臓は食べ物が身体に入ると、

腸で吸収された栄養素は肝臓に運ばれてゆく。
吸収された動物性・植物性の栄養素を別の成分に変えて貯蔵してゆく。

必要に応じて、これらを分解してエネルギーを産生している。

そして肝臓でつくられた物質は血液中に送り出され、
全身の器官や臓器に供給されてゆく。

肝臓に何かの障害があり貯蔵する過程で

蓄え過ぎな様子を空胞変性と見るそうな。

診断では

空胞変性があるが直ちに代謝性や疾患を示唆するものではないとなっていた。

が…疾患の予備軍なのだろう。

好中球やマクロファージが多く見られ
細菌性肝炎と診断された。

肝細胞が異形を伴わない事で

採取されたものには、癌細胞は確認されなかった。

頑張ろう肝臓さん。

頑張ろうね、おばぁ珠の身体さん。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 細菌性肝炎28日目の経過 頑張ってるよ本当に

2016-01-23 23:55:10 | 病院・知識メモ

18時過ぎに呼ばれて。

一週間の経過様子を報告する。

1/18の夜から粥が食べれるようになる。

それからは毎食ジャガイモチキン粥のメニューに。

しかし食後に口ぱくがあったり

寝れない様子がある。

食事ペースも時間がかかり

瞬殺のような食べ方ではなく

器の周りから舐め食べる形で食い付きは

完全に戻ってない様子だ。

様子に注意しながら通常6回の食事を

4回、5回にしたり量を控えめにした。

昨日1/22は口ぱくがなく落ち着いていたが
今日1/23は9:00の食事の後、

2時間近く辛そうな様子があった。

以後は落ち着いている。

便が平均1日2回あるが、

形、硬さは問題はないが色が安定しない。

1度だけクリームorグレーに見える、薄い色の便をした。

移動式排便で硬くないのに便通の悪さがある。

肝パネルが上昇している時に見られる様子が
昨日、今日と目立ちALT、ASTが気掛かりに思う。

水分はまだシリンジ併用している。

1日550ml目安に与えているが、

口ぱくの様子を見ながら与えるのでタイミングもあり、
その時により一定の水分量と統一されない時もあり。

カリウムが気になるが胃腸の負担も気掛かりなので、
電解質は薄めずに与えている。

1/21の夜より心臓薬を再開する事が出来てる。
直腸腺癌薬は…とても苦い

食欲が完全ではないので、まだ控えている。

抗生剤を与えるのに。

こしゃくな!の技を使い…

チーズ、パンに包むも上手に剥がしてくれる。
なのでここ数日は人間の赤ちゃんチーズで

包み与えている。

まだ誤魔化しがきくようだ。




体重

1/18 3.00

1/23 3.08

おばぁ珠、頑張って食べたね。

触診では

やはり腹部上部右が緊張してるようだ。

肝臓の位置になる。

血液検査の結果



BUN 基準値に治る

ALT 264→283↑上昇

ALP 3500↑計測不能→2873 下降傾向

GGT 53→43

ビリルビン 0.3→0.2

CRP 0.65→0.85

ナトリウム 130→133

カリウム 4.6→4.7

高カリウム症のおばぁ珠やはりじりじり上がっている。

まだ基準値内とはいえ・・・

ナトリウムにまだ余裕がある。

サプリのカリウムをカットする訳にはいかない。

電解質を薄める事でカリウムを調整して、

ナトリウムは塩を追加することで凌ごうか。


ALTが上昇しているのは。

肝細胞が死滅したり、再生したりの影響もALTに出る。

また細菌の炎症も考えられるし、

ALPの高値によるダメージも来てる場合もある。

今は上がったり下がったりの

まだまだそんな繰り返しがあるだろうと聞く。

ALPが…計測不能から数値が見えてきた。

GGT胆管も少し下がり、堪えてくれている。

主治医がね何度も何度も言うの。

珠緒ちゃん凄く頑張ってるって

膵炎もそうだけど危機を乗り越えて、

今回も何度も危機を踏ん張り本当に良く頑張ってるって。

細菌感染は恐いもので数値が落ち着くのは実に月単位もかかると聞く。

細菌の再燃もありまたは体力がついてゆかず、

合併症も起こしやすくその間に命を落とすコもいる。

飼い主も本当にこのコは頑張ってくれてますって

ほろっとしそうだった。

 

抗生剤について。

長期に渡っての使用は細菌に対して耐性がついてしまう。

菌が抗生剤の威力に慣れてしまって抗生剤が効かなくなっていく事だ。

月単位に及ぶ闘いならば、抗生剤についてどうなのか尋ねてみる。

主治医曰く現在の抗生剤はたくさんある薬の中でも、

もっとも効果が高いものともいう。

これ以上の抗生剤はないとも指す。

耐性については。

現在の抗生剤をあと二週間服用すると考えられておられるようだ。

そのあとはどうするのか?

ひとつの手段として、一旦抗生剤を中止にする。

細菌は毎日抗生剤に負けないよう頑張っている。

そうする事で細菌に力がついて来て耐性が出来てしまうのだが

抗生剤を一時中止する事によって、抗生剤vs細菌の闘いもストップになる。

細菌は闘いがストップされると、闘い方も忘れてしまうのだって。

よって再び同じ抗生剤を再開すると闘い方を忘れた細菌に

また効果を発揮するようになるだとか。

勿論、抗生剤をストップする事により、

細菌が再び暴れてしまうリスクもあるだとか。

なのでそのタイミングは慎重になる・・・と聞く。

他に出来ることはないのだろうか?

サプリでも何でも良いあるのかと聞くが・・・

食事でもサプリでもお薬でもこれ以上のものはないだろうな程、

ガッチリやってくれてますと言われてしまった。

現治療が本当に一縷の望みなのだね。

幸いにも緩やかなペースではあるが抗生剤は効いてくれている。

しかし急変はまだいつあるのか、危機から抜け出すところまで行っていない。

まだ安心できる数値ではないとも聞いたがそうだと本当に感じる。

そんな中で珠緒も珠緒の細胞も体も、

強い生命力と元気玉に支えられ頑張ってくれています。


肝臓の炎症による痛みは完全に消えていない。

むしろ・・・口パクや寝れない様子が目立ってきた。

体力をつけるには食べる事が前提であるが、

肝臓を休ませることもしなくてはいけない。

仕草が目立つ現在は食事も更に調整した方が良さそうだ。

回数を減らすのか量を減らすのか。

状態を見ながらやってみよう。

まだまだ時間がかかる程手ごわい細菌さん。

やっと計測不能から数値が見えてきた。

ゆっくりでもいい。

今以上の悪化がない事を願いつつ

引き続きおばぁ珠を支えて下さると嬉しいです。

更新が遅れました(_ _)

 

追記:ひなまま様、mimi様はじめましてコメントを頂きまして

ありがとうございます。

にぱこちゃんの輪が見えて大変嬉しいです。

今後とも良ければおばぁ珠を見守ってやって下さい。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 細菌性肝炎 23日目危険と隣り合わせ

2016-01-18 18:00:12 | 病院・知識メモ
午前の受付ギリに到着して


雨が匂いを消してくれたのだろうか

病院に着いても落ち着いていた


受付で順番呼び出しのベルで

匂いを感じたのかな

それでも小刻みな震え少しで落ち着いてくれた

冷えるからね グル巻きで暖めよう

途中きゅんきゅん鳴きして


良かった雨が止んでるね


病院お向かい道路を渡っての駐車場だが

いつもならば挙動不審なコだけども


おや へなちょこでもなく歩けてるね


13:00過ぎに呼ばれて

経過の報告をする。

見た目は日常生活に戻りつつあるような様子だ。

便が安定しないが3日ぶりにしてからは

1日1~2回の排便になる。

食欲の方はヨダレはないが相変わらず戻らない

食べるものの偏りがある。

粥、白米を食べてくれずうどんも駄目

腎臓と膵炎、肝臓を天秤にすると

脂質だけに気をつけるしかない状態だ

体力、体重が落ちてるのでタンパク質で

維持するしかないかと

食べてくれるチキンに偏ってしまう。

良いかと思う葛は抵抗ありで中止してる。

体重

1/14 3.06 排便2日無し状態

1/18 3.00 大事にしていたぷっぷ分へっちゃったね


検査結果


ほぼ横ばい現状維持である

ALPは上限が振り切っているため

まだ上昇しているのか?

あるいは下がってきているのか?

それは分からない。

横ばい状態ではあるが

ALTとGGTは本の少しだがジリジリ下がっている。

長引く状態で

もしかしたら胆管は、これからもこの状態かも知れない。

しかしCRPの炎症が下がった事と、

抗生剤が合っているようだとの事で

期待できるかも知れないと聞く。

おばぁ珠。

先生ね、

珠緒ちゃんは本当に頑張ってますねって。

凄いですねって褒めていたよ。

心配していたBUNがやはりまた上がって。

色々な持病を抱える中、

どうすれば良いかと聞いてみたが…

やはり腎臓を取ると脂質を優先、

そうなると肝臓と、もっとも気を付けている膵臓に負担がかかる。

体力をつけてゆく為には必要な高カロリーは使用できない。

今は飼い主のように、

食べてくれる低脂肪お肉で繋ぎましょうと言われる。

ベジタブルサポートの肝臓追加と、

電解質を薄めるのを中断した為

カリウム上昇の反応が良過ぎる…

気をつけなくては。

脂質・タンパク質・カリウム・リンに

注意しながらは難しいね。

頼みのご飯…炭水化物がぷぃっだもの

食感命になったのだろうか

ヌルヌル&べっちゃりは若い頃から好きではない。

バナナのヌルっや刺身もヨーグルトも嫌いなのだ。

次いでいうと蜂蜜も…

舌触りが嫌なのだろう

野菜、果物全般にも炭水化物は含まれるが

カリウムが高い…

ドライフードも試すがぷぃっ

もっと色々試すか…

近くにペットショップがないのが辛いね

今はBUNが上がるのを覚悟しながら

食欲が戻る=肝機能が下がるのを、

タンパク質でギリに待つしか辛抱の時だ。

肝パネル上昇で懸念されるのは。

代謝にかかわる合併症。

現在は既に弱い腎機能に負担がかかったり、復活したり。

膵炎の他に甲状腺や副腎のホルモン系の懸念もあるが、

先ずは胆管が持ち続いてくれる事。

胆汁の流れが悪くなると黄疸を発症する。

現在も尚、危険と隣り合わせのコ。

急変もあり得る状態だ。

救いは見た目の元気さだ。

それも驚いてたよ、おばぁ珠。

次回は。

1/23土曜日に経過検査。

その間は…見た目を重視しましょう

見た目が落ちたら病院にと言われる。

綱渡りしているおばぁ珠の身体さん。

検査結果はやはり思うようにまだ数値が横ばいでした。

ですが期待できるとも聞きました。

引き続き頑張るんばちゃんに、お力添えを頂けると幸いです。

細胞くん踏ん張れ

おばぁ珠の身体さん頑張れ

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 細菌性肝炎19日目 計測不能値

2016-01-14 22:21:58 | 病院・知識メモ
本日の体重は

3.06Kg 2日排便がない


夕方主治医から電話があって。

血液検査の結果が出た。


右空欄の手書が電話で聞いた数値だ

ALT 1/12 476→292

AST 1/12 40→変わらず

ALP 1/12 3415→3500↑計測不能

ビリルビン 1/12 0.3→0.4

CRP 1/12 5.70→5.70

ALTは下降傾向だが

胆管・胆嚢を示す数値が計測不能となる

黄疸ビリルビンも0.1↑だが

基準値が0.5までだ

じわじわ差し迫りを感じてしまう。

この結果はどう受け止めれば良いのか?

上がり下がりの数値はあるが

良くも悪くもなく、

現状維持に近いと聞く。

根気強く行きましょう。

まだ救いのある言葉に聞こえた。

根気強く。

珠緒の胆嚢が胆管がもつのか。

抗生剤が押してきてくれるのか。

厳しい状況も変わらず続く。

肉体も頑張ってくれている

珠緒の心は折れていない。


わんぽ行くです 行くですよ


本当にどうしたのこのコは→


病院では恐がるより

ぐったりのようにお疲れ


良くも悪くもない結果に

この変わりような姿は何だろう




凸凹には足腰が弱くなり

時には躓いてしまうが


頑張ってるコには


神様からのご褒美のよう






頑張ってるわんっ

元気玉お祈りをありがとわんっ


ねぇ


何処かで思う事はあるのだけど


今は今を大切にしよう


暖かくて良かったね


大好きな風さんが

たくさんのお手紙を運んでくる


ひとつひとつ喜んでるようだ


鼻くんくん会話していたね→




気持ち良さそうなコがいて


いつもの抱っこわんぽより

しっかりとしてるコ


お空を見上げて


また来るわん




ご機嫌にキッチンに来るコがいて

夢のような姿


戸惑いすらも感じる


セレニアを中断してヨダレも確認しないが

食欲は復活した訳ではなさそうだ


チキンだけ反応し食事はぷいっ

選り好みは相変わらずだ

今夜もシリンジにて食事

水分もチキンに反応するのに…

チキンで釣ってもぷいっ

水分もシリンジで対応している


鎮痛剤はお昼から切れているが

我慢できてるのか

明らかに痛がる様子はない

触診では緊張感はまだあると聞いた

今の所は寝れているようなので鎮痛剤も

中断している


珠緒の肉体さん

どうか踏ん張って


わんぽ命のおばぁ珠は

久々にまた笑顔を見せてくれた

危険な状況に変わりわないのに

珠緒ってやつは…。

今はまだ祈るばかりだ

闘うもの全てのコ達に穏やかな時を。

どうか引き続き一緒にお祈り下さると嬉しいです。

踏ん張ろうおばぁ珠。

共に。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ