goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

現在の珠緒 癲癇発作動画有り

2016-05-17 23:59:32 | 病院・知識メモ
ご心配をお掛けしますと同時に、たくさんの応援をありがとうございます。

夜間病院から帰宅しまして、異変前から現在までの様子です。

19:00過ぎに飲み薬を与えようと、おちょこに準備中の飼い主。

おばぁ珠はキッチンの足元座布団にお座りしていた。



今日は朝に嘔吐があった。

1日中散歩は無理な程の雨が降っており、

お天気の影響なのかよく寝ていた。

よく寝ていたが食欲は悪くなく、トッピング粥を食べて

時にはクネクネしたりじゃれていた。

吐いた後も比較的にケロリとしており、様子を見ていたが

お天気の影響で寝るコではあったが、体調の悪さからより空腹を感じ&ストレスからの嘔吐だろうと感じた。

そんな事を思いながら明日は行けそうだね?なんて薬を準備していた。

19:10過ぎだろうか

足元に居たコがキッチンから近い、トイレに向かう。

出来たお薬をおばぁ珠食卓に置きながら、珠緒を横目で確認すると。

和室トイレから少し出た位置で、前右脚が少し浮いた格好で飼い主を見上げていた。

どした?

ぷっぷ出来た?

良く見ると小刻みに震えていた。

震え順番は記憶では浮いた足からだと思う。
寒いの時と同じような震えだが、咄嗟におかしい。

抱っこして布団にゆく。

痛みや寒さでも震えるが直感だろう。

何かおかしい

頭の片隅にいつでもあった、恐れていた事が起きた。

その場におばぁ珠を置くと同時に、震えが激しくなりひっくり返った。

すぐに動画、時間計測

ひっくり返っての発作は約2分間

バタバタともがくような暴れで、じっと見守っていた。
顔が苦悶に歪むような発作だ

開始25秒には口から泡、そして脱糞

おばぁ珠の心臓が止まってしまうかと思った。

2分経過した頃に起き上がるが、よろめきながらも歩いてる。

同時に病院に電話をして急ぎ向かった。

動画は始まりの一部(ショックだろうと途中カット済)である。



発作前は変わった様子もなく、突然の事だった。

病院に着いて夜間担当者に見てもらう

体重3.12 体温38.5平熱

心拍数144

動画を見せて脳に何かあっての癲癇だろう

四肢反応は悪くなく病院では心拍が高いが

発作からは落ち着いていた。

16歳のおばぁ珠なので

MRIなどの検査はしないと伝えて対処療法でお願いする。

今夜は取りあえず

重責発作が起きても良いように座薬を処方してもらう。



24時間内に何度かあるようならば、

座薬だけでなく内服薬も必要になると聞く

メモの通りに止まらない時は再度夜間に。

発作中は何もしないようにと良く聞くが、その獣医に尋ねてみた。

何故、発作中は何もしないなのですか?

根拠など教えてください

予想外の返事だった…

獣医を学ぶ学校の時からそう教えられたので良く分かりませんと。

ヨダレが口腔内を防いでも?

舌が巻きついて口腔を防いでも?

ついでに発作を誘発したりするものや、前触れは等はあるのか?

尋ねてみると

特にないです。

え?

個人で調べた事もあるが、より多くの情報を集めたくて尋ねたのだが。

飼い主でないと分からない事になるのだろうか。

うちの場合はなんて事があれば、是非教えて下さると助かります。

コメントでもPC版表示の右側からメッセージを送るでもどちらからでも
アドバイス頂けると嬉しいです。

帰宅して



すぐに寝んねのコ



頑張った頑張ったね


21:30には軽く食事をしてお座り、お手

反応あるね良かった

トイレにゆき ちっちコしたコは

何だか落ち着かないで尻尾ふりふり

テンション高いな また発作来そう…

抱っこで寝かしつける



22:30頃から口ぱく



23:10には落ち着いた

脳に何か出来ての病気からなのか

日頃から懸念している不安からなのか

初めて大きな発作がきた。

口ぱくもストレス誘発になる可能性もあるかも知れないね

明らかな発作を起こした事で、1日観察様子を見ます。

今のところは2度目はありません

時にはウロコになるが…ぼぅっとしてる時もある。

しかし普段から見られる様子でもあり、癲癇直後の為に
飼い主も観察が神経質になってるかも知れない。

このまま落ち着いて過ごせると良いな

おばぁ珠への応援を、毎日本当にありがとうございます。

新たに明確な症状が見えて参りましたが、いつどうなっても良い年齢です。
だとしても少しでも穏やかに、過ごしてもらいたい。
大好きなわんぽを楽しみ、風を感じるでしょう。

防ぐ手立てはあるだろうか。

これからも温かな目で、見守ってやって下さい。

今日もありがとうございました。

みんなみんな えいえいおーっ

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院 検査結果 ピモベハート減薬&肺・心臓・肝臓・腎臓の経過

2016-05-09 23:40:18 | 病院・知識メモ

今日は診察なしの検査

予約が一杯で取れない状態だったのが、先週の時点で分かっていた。

予約なしの時は呼ばれるまで大変に時間がかかる。

珠緒の負担を考えて主治医との話し合いで、

今日の分の検査の打合せを先週の時点でしておく。

 

おばぁ珠は診察が終わるまでが恐怖のコ。

終わってしまえば長く待つ事になっても、落ち着いてくれている。

なので16時にきたら診察なしで先に打合せをした検査をしましょうとなる。

結果は他の方の診察の合間に、入れてもらうみたいな。

 

病院に着いた直後のコ

少しの震えでいつもより落ち着いたコだ

舌が伸びきっていない・・・エライエライ



16時過ぎにすぐに預けて・・・20分後には飼い主の手元に戻ってきた。

良く頑張りましたね

イイコイイコ

水分補給をして食事を与える

診察が終わったコは りら珠になり

お疲れちゃんのおばぁ珠は

安心して飼い主の腕の中で寝んねこちゃん

 

しばらくして飼い主は外で待つことにした。

18時の時点で電光板受付は30名を超える混雑だ・・・

最近の病院は一体どうなっているのだ。

外で待っていると色々な声が聞こえてくる。

中でも多い声が・・・待ち時間が多い・・・だね・・・。

病院が恐い恐いってコにとって、待ち時間は飼い主にとっても心配になるものね。

待っているだけで具合が悪くなりそう、みたいな。

限られた獣医に診察室で病院も毎日闘うコに懸命だ。

だけど11名の獣医と6診察室で、この混雑は明らかに対応範囲が超えてるみたいな・・・。

飼い主は結果に呼ばれて会計を済ませたのは19:10。

それでもまだ沢山の人・動物が病院の待合室、外にも溢れていた。

今回はGW明けで体調を崩すコが目立つそうな。

お休みで家族が揃っていつもより、はしゃいでしまったのかもね。


1度18時過ぎに結果が出たと呼ばれたが。

電解質の検査がなかったことで血液はまだ残っていると聞き、

急遽追加検査をお願いする。

心不全のものに強心剤を投与した場合、

カリウムの補正追加点滴をされているのが気になるからだ。

そして心不全のものは低カリウムになりやすいと調べたので、

珠緒の電解質のバランスの崩れが気になると伝えて再度・・・

結果待ちとなる。

 

再びに検査の結果が出たと連絡があり診察室に入る。

 

5/2からの経過は如何でしたか?

 

5/3の病院翌日は体調が落ち気味になった。

天気は良好で気圧も変化はない事で、恐らく病院のストレスで崩れ気味になったようだ。

食欲がガクンと落ちた。

5/4は台風のような強い風に気圧で、気圧の影響をモロに受けている様子だった。

食後に苦しむ様子が見られたり咳も多く寝れない時間帯があった。

5/5から嘘のように食欲が戻ってきた。

器からの粥をゆっくりとだが完食する事が多くなる。

5/6,5/7には緩い便

食欲は器から食べれる事もありぷぃっもあるが、先週よりはシリンジ使用が少ないので良い方だ。

5/8 夜には泥状の下痢になる。

散歩では・・・いつも元気そう。

蹴りした後や興奮時、湿度が高い時は普段より咳をするようになっている。

後ろ右脚の立ち位置が内側に入っており、排便時にも脚を伸ばしてる様子から

痛みが強くなっているようだ。(珠緒を預けた時点で、レーザーを追加でする)

 

全体的に食欲が今までと比べると、良くなっているように思う。

ピモベ症状はなかったり、目だったりがある。

様子からして調子が落ちている時は、ピモベ症状がきつく感じられるようだ。

便が緩い状態が増えた。

体重は今回は診察なしの為、計測せず。

 

検査の結果。

レントゲン

右から4/22肺水腫、4/25の3日後の経過、5/9本日。


心拡大は普通のコに比べると大きくて、認められるがその状態でも落ち着いてる方だと聞く。

素人が見ても今日のは気道の圧迫もなく、心臓もくっきりと縁がわかり肺の状態も良いようだ。

心拡大は4/25の肺水腫完治時に比べると若干大きい。

2点の要因があると聞く。

1.その時の体勢

2.4/25の時はピモベハートは1錠の服用だったが、その後から現在まで1/2錠に減薬している。

減薬した影響なのか?

しばらく1/2錠で経過を見てゆく事になる。

 

血液の結果

肝臓の経過

びっくりしたよ

凄いね凄いねって。

おばぁ珠の肝臓さん、まだまだ頑張るよ。

食欲は1日の中でも器粥を食べれるようになった事は、やはり肝機能の数値がまた下がって来たのだね。

 

基準値超えは赤字表記

ALT 基準値17-78 前回 141→83

83だよ 83。

大きく下がって基準値が見えてきたよ。


AST 基準値17-44 前回 24→25 基準値内維持


ALP 基準値47-254 前回 823→645

まだまだ緩やかに下がってくれている



GGT 基準値5-14 前回 18→12

基準値に戻す事を目標にしていた数値でもあり、

前回に上昇してしまったが再度基準値に到達する。

 

TBil 基準値0.1-0.5 前回 0.2→0.2

TG総タンパク 基準値5.0-7.2 前回6.4→6.0

4/21も6.0だったがアルブミンも下がり2.5と基準値より低かった。

今回はアルブミンは見ていないが、恐らく低くなっているだろう。

タンパク質を少し増やさないとね。


CRP 基準値0.00-1.00 前回 0.10→0.00

この数値で細菌性肝炎に服用している、抗生剤への耐性もまだ大丈夫のようだ。

主治医も基準値をまた捉えて来ましたねと、驚きと喜びを見せてくれたよ。

そして強心剤減薬しての経過は、肝臓に悪い影響は与えていないようだ。

 

腎臓

BUN 基準値9.2-29.2 前回23.8→25.2

Hct 基準値37.0-55.0 前回54.059.0 

 

Hctが基準値超えだがBUNは基準内だ

水分制限による腎臓には影響はないだろう。

Hctは水分を上げるタイミングも関係してるのかもね。

今までは1時間~1時間半毎に上げていたが、痛みの辛抱Timeが見られる時は、

水分補給のタイミングもずれたりする。

すんなりと直ぐに寝られば良いのだが、我慢Timeが続きやっと寝れた時は…

補給時間がきても少々の脱水も覚悟で寝かせてあげている。

起きた時に元に戻そうと、遅れた分を取り戻そうと水分補給をする事が増える。

今日は夕方に検査の為、帰宅も遅くなると思い時間までずっと寝かせていた。

水分が不足気味の影響もあるだろう。

基準値を少し超えた所だと言う事と、補給タイミングの問題もあっただろうと

問題視はしない事になる。

 

カリウム 基準値3.8-5.0 前回4.7→4.0

気になっていたカリウムが・・・高カリウム血症のコが・・・

腎不全(高カリウム)と診断されてから4.0なんて初めての数値になる。

食事でカリウムの摂取量は変わらない。

電解質も薄めていない。

これは飼い主が気にしていたカリウム低下に当たるのだろうか?

主治医に人の場合は低カリウムになりやすいようで、同じ事が起きているのか?と聞いてみたが。

心不全とカリウム&強心剤と電解質の関連性は、動物ではまだ詳しく研究がされていないようだ。

強心剤+利尿剤の使用では確かにカリウム消失は見られるが、

この場合は動物の視点で見ると、強心剤との関連性は分かりませんと聞く。

 

人では心不全が進行するとカリウムが低くなる傾向がある。

そこで強心剤+利尿剤の使用になってしまうと、利尿剤の働きにより

カリウムがより一層に尿と一緒に排出されてしまう。

そこでカリウムを追加補正する傾向になる。

カリウムの基準値は狭い範囲で3.5より症状が出やすくなるらしい。

低くなってしまうと不整脈が出やすくなってしまう。

そこに強心剤の副作用で不整脈もある。

よって不整脈にもっともなりやすくて観察も慎重になると見た。

低カリウム血症についてはまたの機会に。

 

ナトリウム 基準値 141-152 前回133→134 ほぼ維持されていた。

 

カリウムの下がり方に気になるが、追々と調べる事にする。

まずは野菜サプリを今の量より追加する事でカリウムの数値を少し上げる事を意識してゆこう。


 

本当に凄い頑張りを細胞くん達は見せてくれてる。

細菌性肝炎の抗生剤について話がある。

一時期(前回)に肝臓数値が上昇した為に、見送ってましたが・・・

このまま数値が安定してくれれば、次回の結果次第では抗生剤をひとつずつ減薬して行こうと思います。

嬉しい言葉が聞けたよ、おばぁ珠。

134日目にて抗生剤を減らせるかもって。

このまま このまま順調に行けばのお話なのだけど、

良い結果が出て本当に嬉しいです。

肝臓の数値が仮に全ての項目が基準値になったとしても・・・

胆石がある限りは問題は解決しない。

相変わらず痛みを感じたり、胆管閉塞の危険は続くけれども。

ここまで頑張ってくれている珠緒に、本当に喜びと共にありがとうだよ。

はて・・・肺のプ プ・・・は聞くのを忘れていたよ・・・。

忙しい中に主治医も配慮してくれたものね。

次回にまた尋ねる事にしよう・・・。

 

次回は珠緒の状態が安定しているようならば2週間後に。

明らかに体調がおかしいと判断した時には、連絡の上で病院に行く事になる。

 

19:30に帰宅して。

急いで順にすべての薬を与える。

うまうまの食事も完食してくれて、口ぱくもなくぐっすりさん。

 

寝顔を確認して傍を離れてね。

またじっくりと検査の結果を見ていた。

16歳で80歳のおばぁ珠、毎日奇跡を見せてくれている。

そして奇跡が数字となって現れてきて、嬉しい涙が浮かんでしまった。

心不全の進行は止められない、肺水腫にも注意しなくてはいけない。

胆石にも肝臓にも膵臓にも腎臓にも直腸にも胃腸炎にもまだまだ注意しなくてはいけない。

ヘルニアだったり関節にも配慮しなくてはいけない。

体調の変化はつきものだけれども、引き続き注意しながら毎日を楽しく過ごそうと思います。

今はこのまま肝臓さんが抗生剤の卒業を目標に、落ち着いてくれる事を願うばかりです。

 

いつもおばぁ珠の応援をありがとうございます。

問題は多々とありますが、今日は嬉しい報告が出来てほっとしています。

 

今は・・・起きてきた・・・

まってー今いくよーーーーーっ

明日はお休みを頂いてるからね、おばぁ珠。

雨の予報だけども病院の疲れをしっかり取ろうね。

 

どのコも体調が落ち着いてますように。

どうか踏ん張れますように。

みんなみんなえいえいおーっ

ホークちゃん、ばぶちゃん雨が続くけど、良好な経過でありますように。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスかい? 細菌性肝炎128日目

2016-05-03 13:09:09 | 病院・知識メモ
気圧 1016hpa

朝食ぷぃっのおばぁ珠

水分もシリンジにて与える

良い天気だけど食欲がないコ

病院で疲れたのかなー

現在もまだ食べないコ

シリンジするとバタバタと動きまわり

気持ち悪さが見えた

肝炎再燃かい?

今日は病院は休みなのだよ

お外に元気を貰いに行こうか



洗面所から戻ると脱走犬発見

わんぽだけは…行く気まんまんだぬ







食欲よ 戻ってこい

元気になぁれ

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院 細菌性肝炎127日目 少しの気になるところ

2016-05-02 12:54:41 | 病院・知識メモ

気圧1023hpa 14度



今日も良い天気のおばぁ珠地方

昨日より風さん強いかな

なかなか目覚めないコだけど

夜の様子を見ていると寝すぎる程でもなく、アピナック使用時よりの眠気はマシなのかな。

早朝6時前にぷっぷさん

固まっていきたが拾う際には、シートに色が着く。

まだ水分が多めのぷっぷさんだ。



着替えたら飼い主の居場所なんぞ関係なく…

もうスタンバイのコ



わんぽ…わんぽ…



東南東の風だ 冷たくなくていいね

一歩が広すぎやしないかい



蹴り蹴り





くるりんぼんっ



雲が薄らかかる天気



ベンチから降ろすと…

まだまだ わんぽー!なコで

クスっとしてしまった

病院行きなのだよ・・・



変な座り方のコに昨年はおねぇだっけ?そんな感想があったね

出発すると ふっ早々にバレていたね。



8:53受付既に26名のお待ちの混雑だった。

9時予約ですぐに呼ばれた。


体重

前回 4/28 3.10 食事あり

今回 5/02 3.04 絶食11時間

前回は夕方の為、お昼が最後の食事になる。

その違いで体重に誤差があるのだろう。


経過報告する。

ピモベ減薬1/2錠にしてからは日を追うごとに症状が緩和されてゆき、ちゃんと寝れるようになってきた。

時には胆石等痛の痛みで口ぱくをするが、軽い方で落ち着きは早かった。

食欲は相変わらず横ばいである。

器粥を食べないが気に入りのトッピングがあれば、器より食べるので若干の落ち気味が続く。で

 

排便1日2回と戻ってきたが昨日の午後には2本のうち、1本は完全に緩くて泥状だった。

整腸剤を追加して今朝の状態は形もあり固まる。

しかしシートには色がつくので便に含む水分はまだ多そうだ。

 

主治医による触診・聴診器が始まり目立つ変化はないと聞く。

心雑音は肺水腫前はグレード6法の内に、1だったが今日は3になっていると聞く。

胸に手を当てて雑音が感じるラインでもあるが、今日のところは大丈夫のようだ。

肺に少しプ プ プと気になる音がある。

呼吸数はいくつでしたか?

安静時21回

散歩では制限しつつもるんばちゃんで嬉しい、楽しい様子。

強心剤を減薬してから落ち着いている様子がある事と、

食欲が落ち気味で感じられているがピモベの影響も、もしかしたらあるかも?

肝臓の影響も心配なところですが、薬剤がもう少し安定して落ち着のを待って

聞こえたプ プ の音も一緒に

1週間後にレントゲン&血液検査をしましょうとなった。

 

本日は経過報告と診察だけとなる。


病院わ出たおばぁ珠は

終わったわーんと尻尾ちゃんも上がってきた

空腹の為にお家に真っ直ぐ帰宅する

 

帰宅して30分後に食事を与える

寝れるかなと思ったが

20分後に口ぱくが始まる

11:26開始

ピモベよりは口ぱくがきて次の口ぱくまでは

時間の間隔がある

12:00には落ち着いて寝んね



寝んねこりん

 

12:30・・・・



かなり久しぶりなのだけど・・・

魚焼きが食べたくて焼いていたら

くすん やっぱりバレで起きてしまったよぅー

一緒に何か食べるかい?

病院の午前中だったけれども、少し寝んねしないとわんぽはないだよー

比較的に落ち着いて過ごせていると思います。

今日も楽しみな時間を待ち・・・

プ プ がちょっと気になるが後で飼い主も確認しておこう。

今日も穏やかに過ごせますように

みんなえいえいおーっ

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 肺水腫の経過と悩ましい数値・選択

2016-04-25 23:59:55 | 病院・知識メモ

昨日も夜遅くにもかかわらず沢山のお祈りを有難うございます。

おばぁ珠に、この数日に起きている事。

今までの経過と似ている事。

しかしそれにしてはの状況が起きてます。

昨日up予定の記事が途中&欠かせませんので

本日4/26ではありますが、昨日の日付で更新いたします。

以下より作成途中よりの検査結果です。

 

 

予約なしだが事前連絡で

16:00に行くことになったおばぁ珠。

いつもならば大好きな公園の時間・・・・

ここは違うわんっっっ

受付に行く前にもうガクガクブルブルmaxのコ

 

15:46に到着 電子版受付をして

16:05に呼ばれた

 

4/21に肺水腫診断

4/22に若干の水引き

その後の経過を報告する

 

4/21(木)は皮下点滴75ml+シリンジ10ml 

バイトリル1回 強心薬ピモベハート服用開始する

4/22(金)は皮下点滴なし 水分補給200ml弱 ステロイド注射

4/23(土)水分補給 400ml 電話報告自宅

4/24(日)水分補給 450ml 自宅

強心薬の副作用の報告がないか電話問い合わせ

4/25(月)診察時にて水分補給予定残り210ml

水分量調整のみで脱水に気を付けながら肺の水を出す

就寝時呼吸数18~19 

起きてる状態での安静時 21~25

 

日を追うごとに呼吸も安定してウロウロするようになった

完全拒否食欲も出てきた

手まで食いつく→4/25(月)には食欲が低下(発症前に戻る)

天井を見上げる仕草もなくなり、時にはりら珠姿勢になる。

しかし横寝体勢は見られない。

発症前より食後を問わず辛い様子を見せる。

腹部を絞るような腹の動きがある→呼吸は安定している。

時に口ぱく、震えがある→室温問題なし

室温を気持ち上げても耳が冷たい事から低体温を感じる

昨夜から明け方にかけて4回の排便をする。

4回目には渋りヵ所 整腸剤を与える→画像見せる

本日は排便なし

 

職場でも体を休ませてはいるが眠れてない時間が多い。

食後に口ぱくがあったりなかったり続くが

厳密に言えば薬Time1時間半後より

見ている飼い主も動揺してしまう程の様子がある。

また反応が鈍い、体温が下がる等など。

口ぱくの動作は同じだが体温が低下して、落ち着きがない。

寝たいのに寝れない口ぱくが時間が過ぎる事に激しくなる。

背中に手を当てても心臓の動悸が伝わる。

小刻みに震えて19:30に与えれば

21:00前後より不審な様子が開始する。

呼吸数には問題はない。

苦しむ様子がありピーク23:00前後~24:00

その後は時間をかけて落ち着いてくる。

朝の7:30薬Timeも同様な過程。

24日渋り便 25日つまめない軟便(診察後の夜)

新たに追加されたピモベハートに疑いを持つと伝える。

 

肺水腫後の復帰で出勤の様子

散歩の息遣い&咳のチェック様子

病院をストレスと感じている様子

上記動画を提出する。

 

2016.04.25 4日振りの朝んぽ 病院提出用

 

 

2016.04.25 昼の様子 病院提出用

 

2016.04.25 病院到着 病院提出用

 

 

 診察が始まり

体重

前回4/21 3.10

今回4/25 3.12

 

動画をお見せして。

薬の副作用に関してはビモベハートは

日本では2015年に使用されるものであった。

近年に販売されたものであり副作用の症例が少ない。

というより・・・飼い主も見たが無きに等しい。

しかし主成分がピモペンダンである。

ピモペンダンで調べると犬の症例は少ない。

 

珠緒に起きているのが薬が合わない前提でお話しても、

ないに等しい症例ですと聞く。

ひとまずは預けて血液検査と肺水腫の経過のレントゲン、

そして血圧を測定しましょうとなった。

血液検査は利尿剤を使用するかわりに、

水分をかなり制限して脱水に近い状態に追い込んだ。

腎臓が心配なので腎臓のチェックと肝臓、

そして前回の基準外の栄養素を見ましょうとなった。

 

 

おばぁ珠を預けて外で時間を潰していると、すぐに帰ってきた。

え?早いじゃない

看護士が連れてきてくれて、血圧はやはり測れなかったようだ。

病院待ち動画で・・・

きっとこのコのストレスを更に大切に考えてくれたのか有難かった。

車に戻り少しの水分補給をして、寝かせてやる事に。

飼い主は外に出て車の傍でおばぁ珠がリラックスして、

体を横たわる様子を確認してその場を離れた。

毎度病院の時はこうしてます。

診察室を出ると あたち終わったわんっと分かって寝てくれます。

 

病院前の外ベンチで座っていると

『あら!こちらの病院にいらしてるの!』

顔を向けると公園でいつも合うリクちゃんがいた。

記事に何度か登場しているコ

ベンチでおかぁさんは旦那さんが迎えにくるまで読書をして、

その横でお座りしてるのだよね。

10歳の柴犬ちゃん トリミングにきたのだって

ふわふわで気持ちいい

柴犬なのに白毛

遺伝子掛け合わせされたようだと獣医に言われ

このコの子供は若い時に諦めたと仰ってた

ふさふさの尻尾がかわゆいー

とナデナデしていると主治医に呼ばれる

 

検査の結果

レントゲン肺水腫の経過

4/22の画像

赤丸は肺水腫の水分

黒く見えて肺の血管が映らないといけない場所が

ぼんやりと白く濁っている

青丸は心拡大により気道が圧迫

そして心臓のサイズ 5.231cmx6.013cm

 

本日の経過のレントゲン

4/22と比較すると

赤丸の肺水腫を示す白いぼんやりはなくなっていた

そして肺の血管もクリーンに見えていた

青丸の気道も潰れているように圧迫され狭くなっていた部分も

広がっていた

心臓のサイズ 5.145cmx5.630cm 明らかに縮小されていた

 

↓4/22の肺

↓4/25の肺

 

レントゲンでは肺水腫を思わせる様子はもうないと言われ

完治してますねと握りこぶしをして、よしっ言葉が出て嬉しい経過が聞けた。

 

血液検査の結果 

腎臓:

Hct 基準値内 54.0 脱水があれば上昇

BUN 基準値内 22.8 脱水があれば上昇

この時点で脱水の心配はなく腎臓も大丈夫でしょう

 

肝臓

ALT 基準値17-78 前回 106→133

上がっている・・・



ALP 基準値47-254 前回 674→746

上がっている・・・

 

CRP 基準値0.00-1.00 前回 0.45→0.10

基準値内でも下がる

肝臓の抗生剤への耐性もまだ大丈夫だ

 

リン 基準値1.9-5.0 前回5.5→4.8

 

アルブミン 基準値2.6-4.0 前回 2.5↓→2.8

 

心臓悪化により栄養素代謝異常が出ていたのか

薬を服用して基準値?数日の調整で基準値?になる。

ナトリウム 129→133 120台を脱する

低ナトリウム血症も数値が低いと深刻な問題になる。

これは毎度の注意が必要だ

2014年当時に低ナトリウム血症を調べた記事がこちら

2年経つのか・・・・。

肝臓以外は良い経過だ。

 

肝臓が上昇していた。

要因として4点

1.水分制限の影響により血流が少なくなって負担がかかったか?

2.肺水腫の影響で心臓にも負担がかかり肝臓に影響したか?

3.ステロイド1回だけした影響が出たか?食欲に変化があった為考えられる

4.ピモベハート服用開始による薬剤負担副作用か?

どれも飼い主が想像していたもので

現地点ではどれも考えられる。

 

主治医の意見は。

レントゲンから心臓が縮小されているのを確認すると、

ピモベハートは珠緒ちゃんにとってしっかり効果が出ている事が分かります。

肝臓の数値が上昇するには4点の要因がある。

効果が出ている事が分かっている状態ならば、

今は心臓薬が原因と断定するにはまだ早いかも。

薬は減薬から休止にすることはいつでも出来ますので、

心臓の薬は珠緒ちゃんにとって命を長くするものでもあり必要ですから、

減薬をせずにもう少し様子を見させてもらえませんか?

了解する事に

ステロイドや肺水腫、水分制限のダメージからだとすれば、

体調不良によるものでないならば、時間の経過と共に落ち着いてくるでしょう。

 

次回は4/28夕方 翌日が祝日である事と、

また予約が一杯なので・・・主治医と相談して

職場から直行して16:00に伺う約束をしました。

あくまでも緊急疾患のコがいなければ、すぐに見てもらえるって事ですけどね。

 

今日はね

いつもなら控えてる食事Timeが狂ったりで調整の為に

自宅に直帰してしまうのだけどね。

頑張ったもの、肺水腫は完治したもの。

ただ咳がまだあるから気道の炎症がしっかり引いてないだろうとの事で、

お散歩は興奮しないように軽くにしてと制限があるよ。

 

散歩禁止っよりずっとずっといいよね。

頑張ったご褒美のわんぽ公園にゆきましょう。

主治医も頑張ってくれて、おばぁ珠の帰りが早いようにとして下さったね。

日は沈んだがなんとか明るみがある内に到着

もう 興奮しない軽く

そんな制限がまだあるのにさ

くるりんぱで意気揚々と進もうとするの

ぐぃぐぃって

尻尾ちゃんもチアぼんっになっててね

ふりふり♪って かわいかったよ

2016.04.25 病院後 ご褒美Time

 

歩きは距離を取らずに

少しでもゆっくりペースになるようクンクンコースにする

お手紙を読むのに忙しいからね

肺水腫は完治したものの

まだ残された問題はある

辛い様子が日常化している事

その原因が究明できていない

時期が紛らわしいせいもある

胆石を保持しているコ

抗生剤の副作用だろうもある胃の不快感

口ぱくは細菌性肝炎になり毎日のように見られている

ただ違うのは

頻度だったり経過時間

この頃は辛い時間が長くてね

じっと辛抱しているのだよ

耐えてくれているのだよ

時に抱っこしてちょうだい

でもやっぱり降りるわ

そんな様子を傍で見守るしかない

病院では興奮マックスで綺麗な明るいピンクだったのにね

おちり着座よちっ

静かに風さんと会話するコだった

寒がる様子はない

おちりで分かるわんっ

だねぇ(笑)

降りるですって

ジリジリとベンチ際にきてねぇ

コラコラ危ないでしょ

公園で感じる空気や風しゃんは格別だわんっ

たくさんみんなの声が聞こえてくるわんっ

あたち頑張ってるよ

まだまだ楽しみたいわん

みんなみんな見守ってね

そしていつもありがとわんっ

思ったのだけど

この姿が入院服・・・

まるで病院から脱走のように見えるのは

飼い主だけ?

蹴り蹴りてやー

暗くて設定忘れていたよ

良い写真にピンボケのぼつが多し・・・クスン

後ろ脚の服がちょっと大きいな・・・

ちらりサービスだわんっ

イヤ 蹴りまくったからだよ

良い笑顔さん

18:05 次行くですよのおばぁ珠

クスクス 次はないですよ

軽く 軽く もう冷えてきたからね

帰宅してすぐに軽くお食事 

水分補給をメインに

潰さない粥&チキンを少し追加するだけ完食

写真はその後の19:15のおばぁ珠

すやすやだったのです 本当に。

19:30に薬Timeをしてまた寝んね。

 

そして21:00前より様子がおかしくなる。

前後してしまったが目が離せませんの記事になる。

今日もその様子はあって。

今は落ち着いている。

つづく

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ