goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

夜は病院10/8 そしておばぁ珠の休日

2016-10-10 22:56:39 | 病院・知識メモ
気圧1008hpa 夜1006hpa、


まだ下がる気圧だね

不安定が続くお天気に、仲間達は大丈夫だろうか?

18:00に病院到着して…

駐車場は満杯∑(゚Д゚)

順番待ち電光板満杯…

19:30に呼ばれて経過を報告する

体重3.25

てんかん様発作以外は、現状維持なので今回は検査はなしとなった。

咳が随分と安定してきたが、今後のステロイド使用について話す。

珠緒にとってステロイドは。

毎日のように使用だと、筋力も免疫力も衰えて、肝機能にも副作用が出やすい。

経過からして、ステロイドを使用するようになって、更に排便困難が目立たない。

咳も減るように、総合的に…

肝機能に大きな影響がないならば、ステロイドは今後も継続する事になった。

3日に1回のペースでの継続になる。

てんかんに関しては、相変わらず天気が安定しない為、秋晴れが続く良い天気を待つ。

天気様子で、抗てんかん薬の減量を検討する。

帰宅がすっかり遅くなり、自宅に着いてからのおばぁ珠は、電流犬で大変だった。


お疲れと部分発作多発&大きくて

落ち着いたのが深夜の24:30前後だった


あまりにも敏感で。

息を殺して、離れてじっと見つめていた。

口の中で音立てる喉の『ゴクン』さえ、反応して気配を消すかのように過ごした。




10/9 朝気圧1003hpa

風が強くて今にも雨が降りそうな、おばぁ珠地方。

8時で27度 南から湿った暖かい風だ。

今朝は部分発作は昨日に比べて、随分と落ち着いてきた。

が、頭部は小刻みに震えるような、電力犬。













11:00 1006hpa

外は大雨、雷雨

おばぁ珠はウロコ興奮…敏感になる


お天気が回復してきた頃の

夕方に近い午後に

部分発作等が落ち着いてきた


17:20に公園に行けたね


















夜は怠そうに寝ていた


薬Timeも起きず

キッチンに居ても起きなくて




触れても…


引っ込めるだけで起きやしない




チキンの匂いで誘い起きるが




瞬膜でっぱなし


なかなか動かないコに諦めて

キッチンにゆく


5分後にやっと登場したね


気圧の低下もあったね

そして谷だらけで不安定だった

夜は気怠さが目立つコだった


10/10 気温19度の朝

お散歩は10時の20度


午前中は比較的に落ち着いていた



























曇り空で大好きな風があれば

わんぽdayのおばぁ珠


14:15にも 公園に


尻尾ちゃん水平かへなちょこだけどね


張り切って喜んでいたよ








休憩中は頭部が小刻みにガクガク

だけど可能な限り楽しもう
























17:30にも付近わんぽで

ぷっぷさんお迎え

だけど2回目が来ない…


夕方からよく寝るようになり

目立つ部分発作や敏感さは

少し落ち着いてきた

スト珠は休止中で良く寝ている


21:00過ぎからは再度敏感になり

飼い主の気配にも反応して

寝ていても部分発作を起こしている


様子を見に行くだけでも…部分発作

頭がガクンした


起きないコを横目に飼い主はキッチンに

ジャガイモ茹でたり

オブラート内職中


雨が降らないとは言え雲の多さで、大気不安定がまだ続くのが分かる。

カラっとした青空さん、連休中には見れなかったね

台風20号が…

日本の手前で進路が変更するようだが、接近毎に影響が来そうだ。

急に冷え込んできたね。

明日の朝は18度予報だ 気温差に注意しないとね。

どのコも皆穏やかでありますように!

おばぁ珠…もう3時間寝っぱなしだー

水分補給したいのだけどなぁ

キッチンに来やしない!

起きたらすっきりしてると良いな

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.23病院検査結果 腎臓・肝臓他レントゲン と9/26の発作

2016-09-26 18:01:54 | 病院・知識メモ
更新が止まってしまい、ご心配をお掛けしてます。
事情と近状を少しずつ書き留めたものを更新します。


体重

9/11 3.18 絶食12時間

9/23 3.30 昼まで食事18:00計測

いつもなら朝一検査だが、本日は予約の関係で夕方だ。
お仕事があり…お昼まで食事をしていた。
増えたかどうかアテにならないような。

てかね…嘔吐してから明らかに、食事量は減ってるのにな。

完全にぷいっされて、体力維持の為にシリンジにしたが…

それでも食事量が以前のように、復活するまでに至らないのに、体重増加は不思議ちゃん。

代謝に問題でも出て来たのだろうか。


経過を報告する。

8/20に全般発作2回目(1回目は5/17)

重積発作をして、9/12には嘔吐、台風がアホみたいに発生している。

おばぁ珠の身体は気候にも影響を受けて、食欲は落ちシリンジで維持していた。

2回目の嘔吐やヨダレはない。

だが…お気に入りトッピングもぷいっ状態だ。

9/12の嘔吐からセレニアを念の為に、2日使用する。

その後に食欲が少し戻って来たが、9/19にぷいっ開始。

発作はゾニサミドだけでは、コントロール出来なくなって来た。

レベチラセタム10mgを、1日3回服用を追加して、何とか重積発作以前のレベルになる。

それでも以前より不安定さが目立つ。

興奮発作徘徊や、傾眠傾向、斜視、後脚クロスなど度々見られるようになる。

長引く悪天候で毎週のように台風が来ては、体調管理も難しくなる。

抗てんかん薬の副作用がありながら、台風にも踏ん張ってきた。

昨日、今日と散歩時に尻尾がようやく上がるようになる。

肝臓の頑張りに期待したい。

本日は9/11にゾニサミド6mgから8mgへと追加した事、レベチラセタム10mgを常飲する事になった事。

細菌性肝炎、腎不全

これらの経過検査と、咳が相変わらずある。

胸部レントゲンで心拡大があるか?肺は綺麗か?必要ならば心エコーとなる。


検査結果

携帯更新の為、簡単に。


Hctは基準値内だが、また緩やかに下がる

腎性貧血は2〜3ヶ月かけて、40台
近くになるそうだ。

7/19には59 8月に入り緩やかに下がる。

腎臓

クレアチニンがまた下がるが、BUNがまた高くなる。しかしリンは低い。

タンパク質が過剰ならば、リンも上がる…

BUNとクレアチニンの動向が逆だ。

おそらく筋肉が減り、クレアチニンも下がったのだろう。

クレアチニンは腎機能だけでなく、筋肉量も表す。

タンパク質が多いと感じない事から、BUNはレベチラセタムの副作用と見れる。

ALTは基準値オーバー内でも、下がり傾向を見せていた。

尻尾ちゃんの通りだね。

ALPは少し上昇。

胆石、胆泥症だから影響が出る事は分かる。

腑に落ちない…

コレステロールは基準値を少し超えただけで、ストレスでも上昇すると言われ、気にする範囲ではないだろうと聞く。

確かにおばぁ珠は、血糖値が超えたりして、ストレスでも上昇するから大丈夫だろうと、そんな例はある。

気になるのはALPだ。

今までの経過だと、ALTとALPは同じ動きをしていた。

ALTが下がれば、ALPも下がっていたみたいな。

何故経過と違うパターンだろう?新たな症状の始まりなのか?

主治医は気にしないでと言われたが…

ここになり逆の動きと、体重増加、コレステロール上昇の症状は該当する病気もある。

甲状腺機能低下症の発症だろうか?と、気になったのだ。

咳が本当に増えて、寝れない時もあるし、寝ていても咳目覚めの時がある。

レントゲンをして、綺麗で現状維持の異常なし。
ならば心臓エコーにとなったが、現状維持の範囲で咳の原因はなかった。

軽い気管虚脱はあるが、病院でもかなりの咳で、残るは気管支の炎症の可能性がある。



気管虚脱が刺激をして咳が酷いかも?と、ステロイドを最低3日間服用。

経過の軽減度により中1日休みで、10日間服用する事に。

3日間で睡眠時の咳がなくなれば、以降は服用しなくて良い。

食欲が落ちたのは、咳と抗てんかん薬の影響があるかも。

ステロイドには副作用がある。

多飲多尿、食欲増進、ふらつき、興奮、下痢他。

肝機能が弱いと肝機能も影響を受けてしまう。

珠緒はもともとが弱く現在も、抗てんかん薬の副作用が来ている。

ステロイドを使用しながら、抗てんかん薬を一部休薬に。

発作頻度にもよるがステロイド服用中は、レベチラセタムを休薬してみる事に。

ステロイド副作用リスクはあるが。

おばぁ珠にメリットもある。

咳への炎症止め、もしも関節や腰が痛いならば、消炎効果も期待できる。

また脳内で炎症があれば、同じく期待できるだろう。

食欲落ちの時は、副作用の食欲増進は有難いかも。

デメリットは、肝機能パネルに影響が出る、多尿になり水分制限中はきついか?

免疫力を下げてしまう為に、細菌性肝炎が再燃しないか等。

個別差はあるが、ハイになりやすいコもいるだとか…興奮するおばぁ珠に、悪影響がないと良いが。

少しでもステロイド副作用を抑えようと、抗てんかん薬の使用も制限になる。

経過は9/30に


この日21:30過ぎに帰宅して、すぐにステロイド服用。

抗てんかん薬レベチラセタムを休薬する。

部分発作はやはり頻度が高くなり、敏感にもなるが厳重に気をつければ
何とかレベチラセタム無しで過す。

ステロイド翌日には、下痢。

2日目には睡眠時の咳が減る、同時に食欲が回復傾向。

効果が早い…故に副作用も心配でもある。


昨日は良く寝ていた。

レベチラセタム無しで何とか過ごす。



今朝はお天気が不安定で、雷が凄い。

ヨダレが時に見えて安静にする。

朝からレベチラセタム服用

16時切れで様子を見る事に

お食事を与えてご馳走様のコは

16:44 食後に突然右側前足浮かせて、首が左向きに傾く。

口の中で引っかかり?を気にして、動かしていた矢先の発作だ。

身体も倒れそうになり支えると、鼓動がばくばく緊張が伝わる。

じっと包み込むように大丈夫大丈夫

落ち着いて来た頃に、16:50 レベチラセタム2回目追加。

またすぐに寝た。

お天気が不安定だとレベチラセタム無しでは、発作が起きやすい。

また朝からレベチラセタム服用するが、午前中は部分発作が多発。









画像は昨日の様子


日曜日の病院後からステロイド開始、抗てんかん薬の減薬や、お天気の影響もあって…

発作のコントロールに集中しつつも、苦労してます。

携帯等にも敏感な為に、更新もままならい状況ですm(__)m

ご心配をお掛けしてますが…おばぁ珠の復活をお待ち下さい。

今日は寝ている間の咳がなくなりました。

ステロイドを1日お休みして、レベチラセタムも休みたいところだか…

軽い発作を起こしてしまった。

持病と副作用の闘いになるが、わんぽ魂よ

踏ん張れ踏ん張れ

どのコも穏やかに過ごせる、大丈夫大丈夫

ホークのおかんさんも大変な中で、皆様に変わってお知らせして下さってありがとう!

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院 検査結果 肝臓・腎臓・胸部経過

2016-09-11 11:52:16 | 病院・知識メモ
更新が遅れてますm(__)m

昨日の結果とおばぁ珠の様子です。


混んでいた病院は

おばぁ珠を10時半過ぎに預けて、結果お迎えが12:30をまわっていた。

やっと呼ばれて診察室に入ると

台の上でバタバタと

主治医に落ちないように抑えられていた

興奮のせいなのか…診察台の上で白い泡を吐いた。

珠緒ちゃんお家でも吐きます?

いや…興奮&暑さ&ストレスかと思います。


おばぁ珠に寄ると抱っこ抱っこ

ぐぅ抱っこちて

頑張ったね 偉い偉い

こんな仕草からでも飼い主を認識してると

おばぁ珠の認知症はないねって


体重3.18

体温38.6

心拍161/分…病院ではいつもバクバク


血液検査の結果

携帯からなので簡単に


肝臓数値が下がり傾向になっていた

おばぁ珠の便や散歩での、上がるようになってきた尻尾ちゃんは、やはり肝臓くんの回復傾向を表していたね。

クレアチニン、リンも下がって現在のランフリーフードは、問題はなさそうと分かった。

リンがしっかり下がるのを見て、ランフリー殿ありがとう。

タンパク質とリンカットのレシピを、もう少し考えても良いかもな。

BUNが若干上がり、TPが基準ギリなのは…

覚えがある飼い主

検査の日に限り…深夜に寝落ちしたのだ

いつも2:30前後に与える水分を、あげれなかった。

朝になり慌てて、脱水気味から回復させたという。

その影響があるのだろう

またはレベチラセタム開始から、BUNやクレアチニン上昇なので、レベチラセタムの負担もあるだろうと。

レベチラセタムとは、抗てんかん薬である。

CRPも綺麗なゼロで、肝臓細菌も再燃していない。

検査結果の説明を受けながら、主治医が言うの。

珠緒ちゃんの頑張りは、しぶとくも素晴らしい。

相反する疾患で食事療法の難しさもある中、水分補給から多岐に渡る管理をされる飼い主さんは、知る中でもピカ1です。
みなそうだろうが主治医にはそう見えてるよう
ありがとうございますと、診察室でほろりしそうになってしまった。

レベチラセタムによる腎臓負担が気になるが。

重積発作をしてから相次ぐ台風&大気不安定で、レベを休薬出来る状態ではない。

レベチラセタムを服用して、やっと重積発作前のコントロール状態なのだ。

副作用がまだ軽いとされるゾニザミドは、最大10mgまで出来ると聞いている。

肝機能が下がり傾向なので、ゾニザミドを現在6mgから8mgへとまた増量する。

少しずつ増やして経過を見ながら、10mgまで上げて行くのが目標になる。

ゾニザミドで発作を安定させ、レベチラセタムを切る方向に持ってゆく事に。

しかし9月は台風ラッシュになるだろう。

ラニーニャ現象の現在は、台風が発生しやすいのだって。

また秋は過ごしやすくもあるが、秋雨前線の影響があるだろう。

それだけに大気が不安定だ。

10月までは、ゾニザミドを増量しながらレベチラセタム10mgも、毎日服用する事にした。

肝臓や腎臓には負担を強いるが、休ませる時は休ませ、食事で出来る範囲で対応するしかない。

そして胸部レントゲン




おっと見て気がついた

プリントされてるものはsize表記がない…

次回にまた頂く事にしよう

咳の多発は何処から来るのか?

前回と比較したが心拡大は現状維持だった。

肺野も綺麗で肺水腫の心配もない。

肺の腫瘍、気管支&心臓付近の腫瘍も、悪さをしていない。

軽い気管虚脱も現状維持。

となれば?飼い主で考えられる事は…

台風10号、13号と立て続けておばぁ珠に影響を与えた。

酸素の時間が長く、珠緒自身も酸素を欲していた。

酸素吸引による乾燥が疑わしい。

乾燥から咳が出て、多発で炎症した可能性も否めない。

もう少し落ち着いてくるか様子を見る事に

また酸素マスクの内側に、今後は湿らせたガーゼ等を配置する事で、乾燥対策にする。

良くない調子の中で、お薬の副作用に負けじと踏ん張るのは、ゼオくんの助けも大きいだろう。

肝機能が上昇して、休んでいた茶を再会した働きもあったのだろう。

酸素ボンベは引き続きレンタルしておく。


毎度毎度…フル回転で身体さんは、頑張ってくれている。

皆さまからの元気玉が、踏ん張りを支えてくれてる…

綺麗なスッキリ数値ではないが、現状から見て良好な結果でもありました。

数値の下りは、まだ働いてくれている。

まだ踏ん張り耐えてくれている。


14:00前に帰宅してすぐに休ませる

帰路に散歩を出来る状態ではなかった

車の中では疲れ果て弱いキュン泣き

そして部分発作

帰宅しては部分連発&頭部のガク揺れで

冷や冷やしたのは内緒


舌が右出になり脳影響がうかがえた


頑張ったね


まだ頭がゆらゆら

2回目レベチラセタムを服用

もう少しお休みよ


発作も随分と落ち着いてきた


まだ寝んねするかな?

と…思っていた


思っていたが

あたちわんぽっ


2回目良好ちゃま


ぷっぷ踏ん張り後は念の為 休憩


うん 大丈夫

落ち着いてるね


良い風に会話のおばぁ珠

クンクンと忙しいのが後ろからも見えた

きっとこんな表情だろうな

そうだろうな


思ってた通りのコだね


元気になぁれ


笑顔よたくさんいらっしゃい


夜風ににんまりおばぁ珠


夜は発作も少なめで


寝る 1時間弱で起きる

ちっち 寝るを繰り返す




時に興奮気味になるが


傍にいると安心珠

深夜1:00過ぎにガバッと起きてウロコ

様子が違うと抱っこすると

僅かにヨダレ

悪心か?発作前か?

しばらく抱っこで落ち着かせると

そのまま寝んねちゃん

0:00過ぎのレベチラセタムの作用だろうか


今日は雨…雨

珠りんはよく寝ている…イマイチのようだ

続く

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院

2016-08-28 19:58:47 | 病院・知識メモ
気圧1001hpa


台風前の経過検査&薬調整

抗てんかん薬増量経過の通院になる。

体重

はっ聞くの忘れた

出発前から部分発作がみられて。

到着早々に発作が起きても、対処出来るようにとおばぁ珠を預ける。

抗てんかん薬による肝臓、腎臓負担の記録チェックの為検査となる。


血液検査結果



肝機能悪化

腎臓はクレアチニン基準内に

悩ましい苦渋の選択が待っていた

現時点で抗てんかん薬を、減量する訳には行かない。

来たる台風で、てんかん悪化は見えている。

どうやって強烈な10号を乗り越えようか。


現在の抗てんかん薬服用量

ゾニザミド6mg

レベチラセタム10mg

肝機能や腎臓には更に負担を強いるが、台風当日と通過までの2日間は。

増量する事にした。


ゾニザミド6mg

レベチラセタム20mg

尚も、痙攣が酷くて全般発作が来そうな時は。

座薬する事になる。

座薬は直腸から吸収して、鎮静剤と同じ効果が見られるようだ。

全般の時に使用したが…分からなかったね…。

部分発作が酷い時点で、座薬をすれば効果があるだろうとの事。

約3時間…鎮静 時間が短いのがデメリットだね。

臓器の負担も心配だが、今は台風によるダメージを回避する、予防する事に。

きっと笑顔が続くはずと。

まだ不安定なおばぁ珠に、襲いかかる10号は大きな試練だ。

経験した事もない945hpa。

どうなるのか、家屋も吹っ飛びそうな。

Hctがジリジリと下がるのは、何故だろう。

緩やかに腎性貧血が、開始されてる可能性もある。

おばぁ珠の身体さん、フル回転だ。

症状を抑える為の薬が、副作用として違う形でこのコを苦しめるのか。

時に生きる事ってこんなに難しい?と考えさせられる。

わんぽでへなちょこりんだったからね

肝炎悪化してると思っていたが、なのに良く食べて頑張っているね。


停電対策に酸素ボンベを病院で借りれた

前回の教訓だね

気圧の急激な変化は辛そうだった


肝機能上昇悪化には、勿論細菌性肝炎の再燃も考えられるが。

気候の影響で体調を崩す事が、知られているおばぁ珠。

まずは台風を何とか…何とか乗り越えて。

お天気の回復を待ち、体調の回復を待ち、それからレベチラセタムを休薬する予定になる。

直撃は免れないが祈るしかない。

帰宅してちょっと大変だったが、よく頑張りました。

つづく

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 正念場か 追い打ちは止して

2016-08-24 21:34:52 | 病院・知識メモ
台風9号が過ぎ去り、尚もダメージと闘うおばぁ珠。

九州沖に停滞する10号。

9号より勢力が遥かに大きいのだって。

進路がもしかしたら、関東に向かう可能性もあるのだって。

気象庁とアメリカ予想では、関東上陸。

ヨーロッパ予想では、西日本上陸。

ふたつの予想が合う関東が濃厚そうだ。

935hpa以下だ?!最大風速50mだ?!

暴風域範囲440kmだ?!

よせやい…そのレベルは、横断地域にも大きな被害が出るレベルだよ。

また12号が発生して。

今年は異常気象だよ…


すやすやコ 違和感

口ぱく開始




呼吸12回 落ち着いてきて

うとうとちゃん


以前に口ぱくが頻繁して病院で話をした時

あるひとつの仮説も浮かぶ

脳神経がもしかしたら、呼吸抑制の影響を起こしてるかも知れないと。

仮説だから分からぬが、あってもおかしくないよね。

濃度を低めにしてしばらく放置しておこう


そのまま寝てるぽい


興奮スイッチは夕方まであり、夜からはまた様子が変わるおばぁ珠。

寝てる間は痙攣もなくて、平和なコなのだけども。

少しお目覚めして、寝返りする。

それだけの活動でもふらつき発生。

食事をしても、何をするにしても、ほんの活動で痙攣を発生して、倒れたり、ふらつきが多い。

呼吸は安定している。

脳浮腫?血圧が高いのか?そんな事がよぎる。

眼振はないが目眩のような、症状があるのだろうか。

ふらつきが多く、活動開始で電流犬になる様子に安静安静だった。

台風により病状が悪化したのだろうか…

頭の位置をなるべく高めにして注意する。

そんなおばぁ珠は、無理に動く事も減り寝るようになった。

0:15 起き出してトイレのようだ

と、ふらつく

行動制限したくて抱っこで、リビングトイレに連れて行く。

くんくん、頭下げてくんくん

頭下げるなー早よしなされ〜と思ったのは内緒

ぐるぐる…ぐるぐる…げっぷっぷ構えだ

2本良好 すぐ抱っこ 胸の鼓動早し

キッチンに連れてゆき水分補給

もう頭ガクガク

現在トータル水分190ml

おばぁ珠の様子から、水分をかなり制限している。

腎臓くん、すまないが耐えておくれ。

また抱っこで寝室に。


この時間になっても活動時の症状に

良い兆候は見られない

だが持続する痙攣はない寝る事で止まる

比較的に落ち着いていたコは。


起き出して怪しげな様子に

4時になる頃には電流痙攣発生する

ビクんビクんっ大きく波打つ身体

4:30 レベチラセタム

5:30 には落ち着いて

しかし完全にゼロではない

転倒等があるから付ききりで、おばぁ珠の様子を見る。

現状を知る必要がある、いつ病院に行けるか。

11:00 また落ち着いてきた

病院に混雑具合を確認、5名のお待ち

すぐに行きます!

体重3.10 現状維持


血圧は…3回トライのち

最初の計測で途中まで順調に測れたもの

途中から震え、パンティングで、正確に評価するには う〜ん…て感じらしい。

震えでも計測に影響が出るからだ。

画像の血圧が正確さがあれば、血圧には問題はないのだが、100%で評価出来るものではないようだ。


脳底エコー 脳圧は問題はないようだ

基準値に近い数値だ

前回0.68 今回0.66 水分制限影響か?


分かる範囲での検査では、大きな問題はない。

考えられるのは、台風により脳トラブルが発生。

重積後なので病状が進行した、可能性があるかも知れない。


それらを踏まえて、今までの抗てんかん薬量では、発作がコントロール不能になってるのだろう。

ゾニザミドを倍量増やす事に。

ゾニの血中濃度が安定するまでは、レベチラセタムで対応していく。

薬の量が増える事は、言わずとも病気進行になる。

内臓くん踏ん張ってね。

一週間後に経過検査。


また前回の8/19の

血液検査記録としてup




帰り道ではゲリラ豪雨になり、おばぁ珠は興奮状態。

完全にテンパってる。

急ぎ帰宅した。

トイレで降ろしてあげた時には、首が真上から見て左曲がりだ。

若干体が硬い?硬直気味だ。

降ろしたまま固まって、すぐ抱っこして寝室に。

ヤバい、ヨダレが一筋垂れている。

レベチラセタムを早急に服用。

抱き寄せて、大丈夫大丈夫、病院よく頑張ってくれたね。

腕の中でおばぁ珠の力が抜ける、焦って覗き込むがむしろ安心したようだ。

呼吸も安定して、スイッチが切れていた。

13:50 レベチラセタム

子守唄を口ずさみながら、刺激にならぬ程度でずっとそばにいる。


薬が効いてしっかり眠る


ちっち起きはちゃんとしてね

偉いね

やってきたよーて、報告もしてね

お利口だよ


若干の細かい震えが頭部にあるが

マシになってきた

お食事食べてね よちっよちっ

ふらつきはある

足運びも危ないがお座りできるよ


ちっち行く時

ちゃんと動ける時はね

尻尾ふりふりするんだよ


抱っこで夜の風さん

降ろしたら必ず喜び歩くのは分かる

だけど悪化してしまうから

歩かせてやれない歯痒さもある

湿りはあるが気持ちいい風にくんくん

笑顔のおばぁ珠を心に飛ばそう


時々お家では覇気のない怠い様子で

寝てる姿を見せるが…

ふ スト珠ちゃん

キッチンに行けばいつの間にか起きてる

可愛いコちゃんめ

抱っこしてまた添い寝なのだよ

安心して寝んねコなのだよ




寝てばかりが多いが眠りは浅い

そばにいると興奮スイッチも入らなく

大人しくしてくれている

おばぁ珠も身体がいつもと違うのは

感じてるようで

無理に起き上がる事は減ってきた

それが…良く分からないんだよねー

1日の中でもご機嫌Timeはある

無理に…と感じるのは、薬の副作用なのか?脳からで違和感なのか?

要観察である。

ちっち起きしなくて良いのに。

ふらつき転倒するから目を離せない事もあるが、少しの活動でも発作を誘発する。


台風の進路が気になるけんっ

おばぁ珠に休養天候をお与え下さい


初めましてから、たくさんの方々から元気玉を頂きまして、ありがとうございます。

また、ハリーママさんブログでのお力添えを、ありがとうございます。

まともにお返事を差し上げれなくて、すみません。

昨日より今日と

足踏みに近い状態のようですが、脳圧には問題はないと分かりました。

お薬を増量しました。

呆然との様子で寝てる時もありますが、意識はしっかりしてます。

今は経過を見守るしかありませんが、皆様からの元気玉はおばぁ珠に届いてます。

昨日より今日、明日へと繋がる繋がる。

お薬でのコントロールを目標に。

また報告します。

みな穏やかに過ごせますように、同じく願っております。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ