goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

気管支炎 咳 副作用 11/26病院続き

2016-12-02 16:35:23 | 病院・知識メモ
11/26の病院での話の一部。

主治医と気管支炎、咳について話した。

軽い気管虚脱があるおばぁ珠だが、心臓咳はない。

気管支が細い為に、飲食後に咳、興奮したら咳、湿度が高い日に咳。

ずっとたまに見られる程度だった。

だけど…

やけに咳が出るようになってきたね?

そう感じ始めたのが、台風の季節で9月中旬頃からだ。

定番パターンの咳に加えて、寝起きに目立つようになる。

そして寝ている時もするようになり、段々と睡眠の妨げをする、レベルになってきた。

当初は台風による気圧低下に、酸素を使用。

もしかして酸素吸引により、乾燥してしまい、喉が気管支が炎症したのかな?

そう見ていたのだ。

今日現在でステロイドの使用は、72日目になる。

服用ペースは、ステロイドによる副作用を懸念して、3日に1回のペースだ。

翌日には抜群の効果を見せて、咳が落ち着いてくるの。

そこまで改善されたら、治りも早いだろう。

初回服用は、しっかり治す事を目標にした。

連続服用を3日間行い、咳具合を見ながら1日置き、2日置きと日にちをあける。

そうして完治を目指して、ステロイドを断つ予定だ。

予定だったの…。

特に環境の変化はなく、室温・湿度ともに管理していた。

だから初回服用で抜群の効果から、楽勝だね〜なんて思っていたのだよ。


薬を服用すれば、咳がなくなる効果はあるのだけど、2〜3日すれば段々と咳が増える。

その繰り返しだった。

何故こんなにしつこい咳?



9月末頃からの服用になるが、湿度が高い時期だ。

環境に変化はないのに、心臓・肺も悪化はない。

何が違うのか?記録を見直すと、台風対策にレベチラセタム服用が多くなる。

それまではゾニサミドで維持してきた。

レベチラセタムの副作用・添付書を見直す。

何と…腎機能悪化負担の他に、隅っこに咳・気管支炎が明記されていた。

腎臓と肝臓に気をとられて、まさかの気管支炎を見落としていた。

タイミングから見て、レベチラセタムの悪さだろうと主治医と一致する。


咳をすると脳圧にも負担がかかり、足腰にも負担だ。

レベチラセタムの代わりになる、抗てんかん薬がない。

レベチラセタムを、中断するかどうかの選択だが中断出来る状態ではない。

となるとこのまま咳の悪循環ループは続く。

ステロイドは速効性があるが、数日に及ぶ持続効果は、レベチラセタムに負けている。

すぐ咳が復活…

自宅にそういえば、あったじゃない。

風邪にも喉にも、気管支にもいいじゃないー

マヌカハニーの使用頻度を増やす事に。

咳が出始めたら、そのまま与え始めた。

一週間経過を見ているが、いいじゃない♪

明らかに咳はまた減ってきた。

ステロイドはまだ、要らないんじゃないか?な程。

マヌカハニーは医療グレードがあるものに、効能も期待できる。
参考:マヌカハニーの選び方と効果

選び方があるそうだ。

飼い主も使っているが、扁桃腺に痛みを感じた時に、喉奥にふくむと楽になり助かっている。

UMF協会認定 マヌカハニー20+に、咳のコントロールを頼もう。

あとはステロイドに変わる漢方を、試せるといいね。

そんな漢方があると聞いたが、おばぁ珠の症状に合うかは、次回の東洋医の診察待ちである。



今日のおばぁ珠は


空が明けぬ時間に発作…飼い主の不覚

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 経過&脳圧…色々と…。

2016-11-26 23:59:44 | 病院・知識メモ
気圧1023hpa


お昼のザビエル珠


18時病院予約

すやすや寝ていたコを

起こすのはすまないね



体重

聞くのを忘れた…

自宅では3.40だ

経過をノート提出しておばぁ珠は、診察無しで先に検査に入る。

待ち時間の短縮の為だ。


11/18.19は咳酷し ステロイド連続

病院での興奮パンティングで、炎症が酷くなったようだ。

11/20.21とグリセリン使用

11/22に勘違いでグリセリン破棄する…。

21日の2回目服用後に若干の悪心様子有り

レベチラセタムを20から10に減量して、経過様子は良さそうだ。

排便ヨダレはなくなるが、別の興奮や、散歩グル様子を見ると脳圧は、しっかり下がっている手応えはない。

が…悪化はないだろうと見ている…。

11/24の12:00セレニアを単独で与える。

13:00頃から呼吸がおかしい、16:00過ぎまで続いた。

弱くだんだんとカウントが出来なくなり、無呼吸状態になる。

寝入の時だけ呼吸がおかしく、寝入発作のようだ。

たまたまなのか、何かの偶然があったのか


食欲はセレニア制吐剤が働き、選り好みがあるが、何とか食べてくれる。

尻尾は相変わらず下がるが、気持ち上がり気味な様子。

最近の食後に胃痛?を感じさせる様子がある。

自宅では肝機能を休ませるに、食事回数を減らし、胃腸、コレステロール対策にマヌカハニーを与える。

昨日までへなちょこ尻尾が目立つが、お昼は尻尾に元気が出てきた。






中盤でも衰えず肝機能にちょっぴり期待

水分制限は脳圧を考えると、大胆にしたい所だが、レベチラの副作用が邪魔だ。

腎機能がまた悪化するのを避けて、水分は260ml〜300ml。

尿の色と珠緒の発作具合を見ながら、調整する。

レベチラセタムは20mgから、様子次第で10mgの減薬をしたり、しなかったりだ。

紅豆杉の量UPもする。

ステロイド服用時には、整腸剤・乳酸菌も一緒に。

カリウムが基準ギリだった為に、野菜サプリ及びベジダボサプリ2種を休止する。

ナトリウム、カリウム上昇は腎機能障害なのか、結果で分かるだろう…。

グリセリン成分に、ナトリウムが多く含まれてる。

たんぱく質の制限は不要と言われたが、自主的に制限する。

今週散歩で後ろから見た、両耳の位置の水平線が、僅かに左下がりに見えた。

歩行には異常はなさそうだが、自宅で偶に前左手がすべる。

麻痺性があるのか?


血液検査結果



踏ん張ってますねって。

本当、めちゃ踏ん張ってる。

肝臓も胆嚢も胃腸も弱いコが、沢山の薬に反応しながらね。

二次性要因からの膵炎発症からも、踏ん張ってくれている。

細菌性肝炎の再発からも、踏ん張ってくれている。

前回検査より小さい幅ではあるが、全体的に下がり傾向だった。

TPたんぱく質の上昇は、BUNとリンの下がりや、たんぱく質を控えめにした事から、機械の誤差だろうと気にしない事に。

カリウムが久しぶりだが、再び基準超え。

これは、え!マジですか?だ。

制限したのにな…腎機能処理が疲れたのか

高血圧がきついのかな

あれだけ低ナトリウム血症のコが、何故基準値だ。

前回はマグレではなかったようだ。

グリセリンにはナトリウムが含まれて、腎機能が弱いと過剰になりやすい。

ナトリウム、カリウム上昇はマズイ。

電解質飲料を、休止で対応してみよう。

うちにあるバナジウム水に切り替えるか…コレステロール、脂肪代謝、糖尿病防止に良いかもね。

クロールはナトリウムとの、バランスが大切だ。

バランス比率の設定もある程だ。

もともと安定していないが、100を切るバランスの悪さに見てみた。

クロールが低値の場合
慢性腎炎・利尿剤の使用・慢性腎盂腎炎・胃液吸引
嘔吐・肺気腫・SIADH呼吸筋障害・呼吸性アシドーシス
呼吸中枢の障害・水分過剰投与・代謝性アルカローシス
低張性脱水症・大葉性肺炎・アジソン病・腎不全
尿崩症・食塩の摂取不足等

ほぼ当てはまるけどね…。赤色めちゃ気になるけん。

SIADHとは、抗利尿ホルモン分泌異常症
参考:gooヘルスケア

下垂体からの抗利尿ホルモン分泌異常とな。

レベチラセタムは抜群の効果を見せるが、腎機能に負担が出ている。

しかも…他にもあると分かった。またの機会に

腎機能を維持したくて、レベチラセタム以外に使える抗てんかん薬はないか?

考えられるとしたら、臭化カリウムだそうだ。

しかし、カリウムが上昇してしまう為、却下。

次には?

フェノバールだそうだ。

だけども…副作用が出やすい薬で、珠緒には厳しいそうだ。

主治医が言うには。

抗てんかん薬の種類は、沢山あるのだが、やはりそれぞれ特徴がある。

珠緒には色々な発作パターンがあり、合う薬が難しいだとか…。

おばぁ珠の身体さんは、器用だね…

一時はハーブ療法追加も考えた。

バレリアン、スカルキャップが癲癇の代表だ。

ハーブにも副作用というか、合わない場合もある。

胃腸が弱いものや、心臓が弱いものには向かない成分でもあるのが印象だ。

抗てんかん薬からの、明らかな眠気及びフラつきがないので、ゾニサミドを増やす事にした。

レベチラセタム20mgに頼らない為だ。

せめて10mgで対応できる状態にしたい。

腎不全でなければ、レベチラセタム程、効果抜群なものはないと感じている。

レベチラセタム=イーケプラである。

いつでも開始して、いつでも休薬する事ができる、頓服抗てんかん薬タイプだ。

1日3回服用で、7〜9時間効果がネックだね。



脳圧の結果



ほぼ横ばいである

しかし症状が改善された事から、使用した11/20と11/21で脳圧が下がり

11/22から…飼い主の破棄失敗で、服用出来なかった事で、緩やかに上昇して横ばい状態にも見られるそうな。

グリセリンは、ナトリウムが多く含まれいる。

腎不全では処理出来ずに、ナトリウムが上昇しやすい。

減量して引き続き服用。

緩やかに脳圧に対応していく事にする。



ステロイドの効果は、脳炎、関節、ヘルニア、気管支炎にも良いが。

高血圧を引き起こす、原因のひとつでもある。

珠緒にはステロイドは必要だ。

しかし珠緒の身体全体に負担だ。

長期化となると、頑張るコに負担を強いるように感じる。

なので3日に一度の服用にしているが、もっと楽に出来ないかな。

ステロイドに拘るのは、一番に免疫力が低下する事だ。

老犬は少しの事でも体調を崩しやすい。

体力がないものには、リスクが大きく感じる。

調べた所、ステロイドに似た働きの漢方がある。

この日は漢方先生は不在で、次回予約にまわす。

無呼吸について。

無呼吸は11/24の13:00〜16:00に見られた。

それから今日現在まではない。

何故、急にその様な事態が起きたのか?

脳腫瘍の前提で言うならば、腫瘍が出来た場所により、呼吸中枢神経の障害は起こり得る。

その可能性があるのか?は、経過を見ていかないと分からない。

無呼吸が起きたのは、セレニアを単独・空腹で服用。

副作用としての話は、聞いた事はないそうだ。

飼い主で調べても分からなかった…。

セレニアは咳中枢に働きかける関係から、単純に同じ神経系列の呼吸にイレギュラーが起きたとかは?

考えられないそうだ…。

アナフラキシーショックにより、呼吸不全に陥り死亡する例くらいとか。

ひとまずは、セレニアは休薬する事にする。

食欲不振が酷くなれば、服用に注意して再開する事は、あるかも知れない。


前左手の麻痺性が起きたのか?

この事についても脳腫瘍だとすれば、起きる可能性はある。

反射テストをしてみた。


左脚は折りたたむように抱き抱える


わざと逆さにする角度で

珠緒が落ちる、危ない!危険を察知して

足を出して着地するかどうか?を見る


着いたねー恐かったね

同じように逆足もテストをするが

反応には問題はなかった


歩行足出しの様子を見たり


壁ドン…

手間壁には飼い主の手でクッション

ターンもよし


脚持ちしてバランス取りみたり

現在のところは明らかな異変はないそうだ


犬は四つ脚で後ろ脚より、前脚が発達している。

病変がない限りは、後ろ脚から弱って行く

その事を考えると、手すべりはもしかしたら抗てんかん薬のせいかも?

脚すべりの麻痺が出るかどうかも、経過を見守る事になる。

飼い主の質問やお互いの話が長くて、その間の珠緒は…

ケージに入れると、クルクル興奮してしまうから、看護士さんがずっと抱っこしてくれた。

夜風に当たらせてください、とお願いして…。

忙しい中におばぁ珠の為に、看護士さん1人を貸切。

おかげで珠緒と主治医のやり取り以外は、看護士さんの腕の中で、とても落ち着いていた。

舌ベロりんもなく、本当に感謝です。

帰宅してもいつもより落ち着いてました。


小さな身体にはたくさんの病気があり、来る症状も様々だ。

症状の進行と共に、対応も難しい事もあるだろう。

呼吸停止も麻痺も、起こり得ると聞いた。

だけど

こんなに踏ん張ってくれてるもの。

本当に純粋に生きている。

みなさんに支えてもらいながら、その時その時に出来る事を対応して、笑顔を大切にするんだ。

病気は敵ではない。

このコの個性でもあり、写しでもあり、学びでもある。

珠緒の笑顔は飼い主の幸せ天使だね。


今日も病院お疲れ様

いつもありがとうね

次回は12/9 16:15 鍼・漢方、17:00 主治医となる。

帰宅が遅くなり更新が遅れました。

皆さまの元気玉に、おっきなおっきな感謝です。

ありがとうございました。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 経過と脳圧・血圧 11/18

2016-11-19 15:46:21 | 病院・知識メモ
11/18 気圧1026hpa 16度

昼過ぎまで快晴のおばぁ珠地方

本日11/19 気圧1009hpa

朝から雨、雨のおばぁ珠地方。



昨日の記録。

診察なしで経過ノート提出で、珠緒には検査に入ってもらう。

11/11以降より少し神経の高ぶりさに、気になる。

11/14の満月の前後は興奮しやすい

11/15より発作が不安定気味、食欲落ち確認

11/16から部分多発して目が離せない

排便、咳の際に圧がかかり発作を促進してそうだ。

散歩は元気だが、排便ペースが狂う

数日前から尻尾に元気がない時がある

食いムラが出る


経過観察から、血圧と脳圧の検査をお願いする。

尻尾、排便、食欲ムラに肝機能と、腎臓が進行してそうなので、血液は一覧で広くお願いする。


体重

前回10/29 3.38

今回11/19 3.42 首輪とP外すの忘れた

血液検査の結果



あまり良くない。


腎臓に関しては、レベチラセタムか?は経過で分かっている。

悪化要因には

たんぱく質の負担か?

血圧が高いせいか?

季節の変わり目の体調の波か?と見られる

食べる事を優先に、たんぱく質は現状で行く事に。

肝臓数値が上昇しているのは、ステロイドの副作用が出てるかも

検査数値は決して良くないのだけど。

珠緒のQOLを優先に、現在服用の薬は継続する。

咳が治まったり、ぶり返したりする。


咳のし過ぎて頭痛や胸の痛み、喉の痛みを引き起こすし、肋骨を骨折するケースもある。

炎症も引き起こし筋損傷になるし、筋肉痛の状態だってあり得るのだ。

その為に今回は検査項目でCPKが追加され、異常はないようだ。

それだけ体力も消耗してしまい、食欲不振にも繋がる場合もある。

咳にはステロイドを、3日に1回服用してきた。

毎日ではないのは、肝臓が弱くて副作用も出やすい事と、免疫力を下げてしまう為だ。

引き続き継続する。

ステロイドの他にセレニアが追加された。

え!?∑(゚Д゚) 制吐剤を何故?

聞いた時は驚いた。

最近になりセレニアは、咳中枢に働きかけて難治性咳、気管虚脱に有効だとの文献が出たらしい。

珠緒ちゃんは、セレニアを膵炎や肝炎でも使用して来たが、悪さをしていなかったので試して見ましょう。

セレニアの血中濃度が高くなり、連日服用は最大5日迄になっている。

なので2日に1回の服用に。

珠緒の場合は、腎不全や肝炎による気持ち悪さからの、食欲減退にも効果を期待出来る。

血圧の結果



腎臓と心臓、脳を考えると、血圧の薬が必要だそうな。

中程度ラインではあるが、力みや咳中には一時的に高血圧状態の可能性はある。

また珠緒のレベルは、腎障害の進行の助長となっていた。

腎臓悪化の要因にもあたる。


脳圧の結果



脳圧が前回より基準越えしていた

血圧と脳圧ともに、興奮時及び排便後の様子がおかしい事

また発作が多発してきた事は、これらが原因かもと。


血圧と脳圧のアプローチについて

また悩ましいおばぁ珠。

両方の薬を内服するには、腎臓にリスクがあるそうな。

どちらを優先にするかで、脳圧を優先にする。

しかし脳圧降下剤グリセリンは、利尿作用もあるし、脳圧が高いとなれば水分制限も望ましい。

脳炎にステロイドは有効で、多飲多尿の副作用から利尿効果を望める。

水分制限を更にきつくして…ステロイドとグリセリンの利尿は

珠緒の現在の腎臓にはきついかも。

更に数値を悪化してしまう、可能性があるかも知れない。


提案で

まずは1のステロイドとセレニアを開始

咳を改善して、血圧や脳圧に負担がかからないようにする。

2 普段のレベチラ量を増量して、発作を抑える

3 上記に飼い主による水分制限をする

数日経過を見て、発作が減らなければ脳圧降下剤を、使用する事に。

緩やかに対応していく事で、腎臓への負担を労わる事に。


緩やかになので、時間が必要だけども。

脳圧が下がれば楽になる可能性はある。

水分制限できついかもだけど、おばぁ珠踏ん張ろうね。

病院、本当に頑張ってくれたね。


本日のおばぁ珠に続く



パピヨン17歳さん
震えは確かに寒さでも発作の前兆でもありますから、難しいですよね。
飼い主の場合、震えがあれば室温、歯茎、耳温度を確認します。
珠緒の場合は耳や後頭部に熱がありました。
あの時はもう不安定でしたから…発作の前触れと疑いました。
実際に震え後には発作が来て…。
記録は流れに沿ってますので、何かの参考になれば幸いです。

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院検査結果 経過10/29

2016-10-30 14:27:59 | 病院・知識メモ
体重

前回 10/10 3.25 絶食

今回 10/29 3.38 寸前まで食事有


ステロイドは3日〜4日ペースに1回

咳は服用後は落ち着いてくるが、次回予定日頃には出始める。

散歩時に出るようになり、季節の変わり目で空気の冷えも関係するかも。

食欲は現状維持。

尻尾ちゃんはへなちょこりんから、上がる時間が見えてきた。

2日前にステロイドを服用した後、形崩れの軟便、泥状、粘液便が出る。

谷の影響が強くて発作は不安定だ。

排便興奮から大量のヨダレ、その後は数日興奮に注意する日々があった。

レベチラセタムを減薬できるか、挑戦できたが

発作管理が不安定になる。

経過を提出して、爪切り、肛門線、耳掃除をお願いする。

食欲に変化が無いので、簡易血液検査となる。

検査結果 スマホから簡単に



上から

Hct 50

BUN 47.3

ALT 120

ALP 591

TP 6.3

CRP 0.10

前回よりBUNとALPが上昇して、ALTは少し下がる。

大きな変化はなく、現状維持に近い結果だった。

沢山の薬を服用する中で、抗てんかん薬、ステロイドもあり、

持病で肝炎、腎不全もある中では、優秀な数値範囲だ。

腎臓に大きな影響はない範囲と見られ、レベチラセタムは通常服用で

1日3回でも大丈夫だろうと聞く。

発作の不安定が強い日は、レベチラセタム20mgで対応可。

この結果ならまだゾニサミドを増量出来るが、漢方で新しく癲癇の薬が近々でる。

珠緒ちゃんが、現在服用している精神安定剤に、癲癇の成分が追加された様なお薬です。

治験ではとても良い反応と聞きました。

!!

精神安定剤漢方の服用有無の違いも大きくて、癲癇用が出るならば是非!とお願いした。

夜間病院24:00以降の廃止にあたり、緊急時はどうしよう。

他病院に近場を当たるが、個人病院が殆どの為、時間外は無理と断られる。

先生…24時間対応病院は、30分で行ける所があるが、こちらは深夜受入制限がある。

他は1時間以上かかり、癲癇重責発作は命とりになってしまう。

自宅で出来ることは?

重責発作と早い判断が出来た時点で、座薬1/2錠使用。

30分待ち2回目使用できるが、30分待たずに20分経過でも良い。

また2回目に1/2錠使用。

嚥下機能が回復してるか、シリンジでテストをして可能ならば、レベチラセタムを20mg服用。

レベチラセタムは珠緒ちゃんならば、最大30mg可能です。

錠剤で与えるよりもぬるま湯溶かしで、シリンジ与えるならば更に速効性があります。

レベチラセタム20mgは確かに台風を乗り越えてくれた…。

しかし重責発作の時は、自宅で座薬1回使用するが、おさまる気配がなく6分経過で病院に向かった。

病院で静脈鎮静剤1回投与するが、興奮が強くて更に2回目の鎮静剤を投与された。

自宅対処で何処まで通用するのか?分からぬがやるっきゃないね。

おばぁ珠の現状を考えると、よく踏ん張ってくれた結果でした。


結果に呼ばれる前のコは

興奮マックスで車に戻った時は、白い泡をゲェゲェのヨダレまん


帰宅前のミニわんぽは危険と判断して

自宅に戻るが…

耳掃除跡が気になりお耳をカキカキ


落ち着いてくれるか?の矢先には


耳が気になるわん!

まだまだ興奮マシーン


耳カキカキ

頭も気になるわんっ


頭カキカキ…




発作が始まりと


うろうろしたり






やっと眠りにつき落ち着いてきたのが

深夜になっていた


お天気も悪い中 頑張ったね

えらいえらい お利口さんだよ

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電磁波と静電気とおばぁ珠

2016-10-21 14:43:58 | 病院・知識メモ
おばぁ珠、今日は不安定で安静にしてます。

寝ている合間に、おばぁ珠と電磁波はどうも発作を誘発してると思い、勉強。

そして癲癇になりはじめて冬場を迎える。

静電気も発作を誘発するのではないか?

気になり記事作成をしながら、お勉強。

寝ているコから離れられた時に、少しずつ書き進めた。




おばぁ珠は昨夜の様子で、電磁波の影響を受けて、発作を誘発する事が分かった。

それを裏付けるようなサイトをまた見た。

そのひとつ北里大学医学部名誉教授の講演が紹介されていた。
参考:電磁波から健康を守る全国連絡会

発作は脳が電気的活動をしているから、反応するのでしょうね。

急ぎ調べていると、ドイツだったかな?

電磁波とてんかんの文献が出ている事が分かった。

地震も磁気を発生する。


身近な雷は?ゴロゴロ言う前から、雷雲を形成してる時点で不安定になる。

何かのエネルギーを受けてるとは、おばぁ珠の様子から分かるが何だろう。

雷は磁気も静電気もあるだとか。

雷の素は静電気とも言えるだとか。

ならば静電気も関係してそうじゃない?

よくあるQ&Aのサイトで、癲癇と静電気は関係ありますか?の質問にがあった。

しかし、静電気と癲癇の因果関係はないと答えになっていた。

だけど納得まで至らず。

静電気、帯電も発生するし、存在する。

人間の身体には少なくとも電気的な活動がある。

だから脳波や心電図を計測出来るのだよね

単純に考えれば…静電気が起きたら、脳波はどうなるかな?

バチバチをキャッチして、発生する箇所は大なり小なり刺激を受けて、発作を誘発するのではないだろうか?

静電気に驚いて、痛みやチリチリ刺激を感じて、あるいは脳神経がキャッチして等

発作を誘発するように思う。

冬場は空気が乾燥しやすく、静電気を発生しやすい。

多くの飼い主さんは、我がこへの静電気の悩みなど、静電気大丈夫かしら?

なんて思う事がきっとあるだろう。

脳と心臓は注意したいかもと感じる。

飼い主の衣類は勿論のこと、我がコに着せる衣類にも注意せねば…みたいな。

毛布でも静電気は発生する。

おばぁ珠は特に敏感だ、また静電気も発生しやすい。

もしかしたら…冬場でも厳しいか?と思ったり。

記事作成をしながら静電気を勉強していると、ひとつ気になるのを見つけた。

医学・歯学・薬学博士でもある方のサイトだ。
参考:堀泰典オフィシャルサイト

静電気、電磁波、脳との関連は勿論の事、たくさんの影響があるようだ。


昼前本日初めてのミニわんぽの様子


電磁波と静電気

日常的に何処でも発生している。

特におばぁ珠は、スマホに敏感な反応をする。

具体的にはスマホでの記事作成中、LINE、カメラなど…。

毎日ではないが不安定の時は、過敏な程に反応する。

目に見えて分かる症状のあるコ達

例えば、脳疾患がある、てんかん様発作がある、不整脈がある等

注意してあげるともしかしたら、回避できるかも?改善に繋がるかもですね。

本日のおばぁ珠の様子、可能ならば不定期に続く

がんばルンバちゃんの細胞さんに

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ