goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

緑内障発症後 その9

2014-06-23 23:30:19 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

背丈程の追突緩和保護について。

 

見えなくなると、瞼による瞬きの危険回避をしなくなります。

見えないから、目の前の危険が分からないから、出来なくなるんですけどね。

 

色々なもので、保護していたとしても

顔があたるなら、目にも触れてるかも知れません。

鼻の低いワンちゃんや、眼が大きいワンちゃんはご注意下さい。

 

失明後も相変わらずに、緑内障の点眼ケアをしてます。

見えてなくても、、、視神経細胞が破壊されただけで、眼球はまだ生きてますもんね。

 

当然に眼圧も高くなります。

生涯を通じて。

 

右眼は眼球瘻になり、かなり萎縮した状態。

右眼は緑内障も卒業しました。

眼が窪み眼球の出っ張りがなくなった為、何かにぶつけて角膜が傷つくという心配はなくなりました。

 

心配なのは尖った角、位ですね。

だけど眼球周りの骨よりも、眼玉は引っ込んでる感じなので

先の尖った細いもの位の注意になりそうです。

 

背丈保護。

自分的にはナイス!なんて思ってましたが

顔がぶつかると、方向を変えるときなど

多少なりとも擦っていたようです。

 

犬の角膜は1mm程らしく薄いので、注意が必要です。

 

小さな小擦り傷が蓄積され、やがて炎症に。

気がついたのは、角膜が少し白く見える?程度でした。

すぐに病院に行きましたが、ほんと表面が薄く傷ついてる状態でした。

しかし薄くてもろい。


現在6/20のおばぁ珠の左眼、角膜潰瘍を起こしてます。

痛そう。。。角膜に穴があく状態です。

感染症の心配もありますが、今は点眼を超~マメにしてやり、穴を塞ぐ目標に。



視力の失われた眼球に、角膜を保護する外科手術も意味はない。

まして老犬に全身麻酔は、、、。

 

化膿し始めると、眼球摘出、、、。

塞ぐことに成功すれば、ゆくゆく眼球瘻に。

 

全部屋とも足元気付き保護にしていたら、回避できたかも知れない。

そう気が付きました。

 

おばぁ珠に申し訳ないことに。

 

 

ルンバ!も手伝ってますけどね。。。

 

面倒かもだけど、両目失明のこに対して

上手に避けて歩けない状態なら

角膜を守る意味でも、足元保護がお勧めです。

 

顔が当たる前に、足元で行く手を止めれるような。

 

和室には、使い古しを含むストレッチポールのようなもので保護してます。

丸太のような細いもの。


左眼さん。

ごめんね。

もう少し頑張って下さい。

右眼眼球瘻になる前h26.4.5公園にて この表情だけで1日の疲れなんて取れます。

まだまだ苦悩は続く。。。

緑内障発症後 その10へと続く。



↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その8

2014-06-21 20:29:05 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

ルンバことおばぁ珠です。

 

背丈程の衝撃緩和保護について。

 

見えなくなると、瞼による瞬きの危険回避をしなくなります。

見えないから、目の前の危険が分からないから、出来なくなるんですけどね。

 

色々なもので、保護していたとしても

顔があたるなら、目にも触れてるかも知れません。

 

失明後も相変わらずに、緑内障の点眼ケアをしてます。

見えてなくても、、、視神経細胞が破壊されただけで、眼球はまだ生きてますもんね。

 

当然に眼圧も高くなります。

生涯を通じて。

 

緑内障の末期状態は、眼球瘻だそうです。

 

緑内障に限らず眼球疾患の、行末なんだろうと、、、。

 

眼球癆 (がんきゅうろう)とは重篤な眼疾患、炎症、損傷により萎縮し、機能を失った眼。

 

眼球の中の水、房水が出切った状態。

水が出ることで、眼球は縮んで行くようにちっさくなります。

 

緑内障になり、しばらくの早い段階で眼球瘻になる例もあるそうです。

治癒力の頑張りが房水まで出したぞ〜な、感じなんですかね?

 

眼球瘻になったら大変?!

目が窪んだような感じになり、見た目も変わります。

腐った眼とは違います。

ただの肉の塊です。放置しても問題はないようです。

 

ただ瞬きが上手に出来ない子は、角膜が乾くので穴があいたりの注意は、必要だとか。

 

不思議ですよね。

機能を失った眼とされるのに、角膜が傷つくと炎症するだとか。

 

眼球瘻になることで、見た目が変わる他の事情(ケア等)で

眼球摘出をして義眼を入れる。

そんな選択もあるようです。

 

見た目だけ気にして摘出ですか?

そういうお客さんも居るだとか。

 

機能を失った眼、緑内障は房水が排出できず、溜まるから眼圧が上がる。

その房水がなくなる=緑内障から卒業。

 

おばぁ珠の右眼。

2014年3月5日。

外出先にて、ぶつかり事故がありました。

ほんの些細な、ぶつかりでしたが珠緒の眼には致命傷に近いダメージのようでした。

右眼は炎症してしまい、ブドウ膜炎になり、右眼は真っ赤です。

 

痛々しい姿に見えます。

本人は、、、痛みに強いのか、、、

殆ど気にしてませんでした∑(゜Д゜)

 

飼い主は、ホラーな映画の世界のようだ。

なんて嘆いてましたが、おばぁ強し。

ブドウ膜炎による感染症の心配もなく、

元気も食欲もあり散歩も楽しみ、

右眼は二週間もしないうちに、眼圧が低過ぎて測定できない程に。

眼球瘻へとなりました。

 

珠緒さんの右眼。

13年ありがとう。お疲れ様でした。

確かにまん丸な眼球が萎縮すると、眼が窪んだようになります。

まん丸に比較すると、見慣れた面影もなくなります。

 

いいんです。

どう変わろうが、大切な珠緒に変わりない。

数々の試練を乗り越えた証。

 

まだまだ苦悩は続く。。。

 

緑内障発症後 その9へ続く。



↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その7

2014-06-20 19:56:33 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

水の減り方も毎日チェックします。

 

全く減ってない、、、。

水好きなのに。

見えてる頃から、散歩に行くと水道が何処にあるのか?

ちゃんと把握しており、喉が渇くと水道の所に行ってます。

ノーリード時なんてそばに見当たらない時は、水道場所を先にチェック。

必ずおる。。。座って、飼い主が蛇口ひねるのを待つようなコでした。

飼い主が来るまでひたすらに待つ、、、。蛇口ひねりなさいよ?お姫さまですかい、、、。

 

 

気のせいか?

口元に向ける。ぷい。

そっか、今は飲みたくないか。

 

心配しながら、食事に水分を多目に。

 

水の場所は分かってるようです。

顔を突っ込んでるけど、飲まない。

 

見えないから?匂いがないから?

指先につけて、ペロペロして~と言うと

ペロペロする。2回目のペロペロはしたくないってさ。

 

水飲むか?水だよ~そう伝えるだけで、キッチンに来てたのに。

水だと反応なし。。。

カボチャ食べる?キッチンにルンバ暴走の如く。。。おばぁ珠め。。。

 

散歩に連れてゆき、喉を渇かせる。

飲んでくれない_| ̄|○

 

水にカボチャペーストを混ぜてやる。

むせ返りながら飲む飲む。。。

喉渇いてるやんか!∑(゜Д゜)

 

数日様子を見ても、飲まない。

足を洗うのに、シャワーを出したらいつも床をペロペロしてたのに

それすらもなく。

 

どうやら失明ストレスなのか、、、ショックなのか、その日を境に水には振り向いてくれず。

当然飲んでくれない。

 

現在はササミ茹で汁で対応。

 

毎日水分は、、、必要なのに、、、。

 

獣医は精神ショックも考えられるし老化でもありますと。

歳を老いると、色々な機能が衰える。

喉の渇きさえも。

 

老犬には何でも老化。で片付けて欲しくないけどね。

本当に老犬だけどね。

 

フードふやかし分も入れて、運動量も入れて、、、

水分は、1日150~200ml摂取目標に。

 

 

まだまだ苦悩は続く。。。

 

緑内障発症後 その8へ続く。

 



↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その6

2014-06-20 19:26:28 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

ルンバ健在のおばぁ珠です。

 

いつルンバを卒業するんでしょうか。

ぶつからない様に歩けるなんて、、、

絶対、、、嘘だT_T

ふっ、、、おばぁが学習能力ないのか!

 

いえ。家具等の保護の仕方がいけないかもです。

 

うちの場合、和室は足元保護、他は背丈程の保護です。

これが失敗かもね。背丈保護、、、。

 

マットやクッションや枕を置いたり、

赤ちゃんコーナーガード、介護用ガードや、

梱包用の大きめのプチプチなど色々試しました。

 

 

最後に落ち着いたのは、低反発ウレタンです。

座布団コーナーで中身だけ売ってるやつ。

それを何十枚も用意して、壁から全て内側に繋げ並べてます。

見た目もスッキリで、おばぁにも優しいようです。

 

ルンバを卒業したいなんて考えは、微塵にもないのでしょうね。

 

ぶつかっても痛くない。

ちっ、、、変な学習をしてくれたよ(−_−#)

ぶつかってもさほど痛くないと分かると、遠慮なくガシガシ我が道を行くです。

 

始めの頃は良かったです。

暴走ルンバも、流石に故障の危機を感じたのか?

数日すると衰退した機能が復活?なるかのように、

おばぁ珠は、障害物の有無はヒゲで確認できるようになりました。

 

素晴らしいです。

障害物発見!と察知したら、、、

まるで軍隊のような方向転換!

90度!180度!転換できるんですよ∑(゜Д゜)

 

あまりにも機敏な動きに、あっぱれおばぁです。

たまにだけど、、、方向転換先に障害物があったり、、、ゴチンっぷっ(。-_-。)

 

わんこちゃんが失明してしまったら、、、

トリミングでカットされてるかものヒゲを、試しに伸ばして様子を見るのもいいかもです。

 

動物は痛みを始め体の不調を飼い主に伝える手立ては、状態が悪くなってからですよね。

それでは治癒期間がかかったり、手遅れな場合もあります。

こちらでお伝えできるのは、眼の事ですが経験上で言えるのは

 

眼球(水晶体)に濁りを感じる、白目が充血している、黒目(角膜)に白いもの点状から擦れのようなものがある。

眼がショボショボしてる。手を顔にして気にする様子がある。

 

などは、早めの受診をお勧めします。

視力に関わることなので。

 

白内障の始まりかも知れないし、緑内障かも知れない。

角膜損傷で済む傷が見逃した故に、犬自身が引っかいて角膜潰瘍にまで発展するかも知れない。

ちょっとした角膜の傷、、、ほんの白い小さなもの。ドライアイとも勘違いする。

一晩で悪化します。本当に。

 

何もなければ一安心です。

 

いつもと違う、違和感は気のせいじゃないかも。

一緒に過ごして見てる飼い主さんです。貴方様しか守ってあげれません。

 

話が反れてしまいました。

 

背丈保護は、ぶつかり衝撃には優しくても

眼球にはよくないと最近になり、失敗したなと感じてます。またの機会に。

 

さて、失明2日目の事です。

 

水の量がおかしい事に、気がつきました。

減って居ないんです。

ミリにも。

 

なぜだ?

 

 

まだまだ苦悩は続く。。。

 

緑内障発症後 その7へ続く。

 

ズーーーン  お前は誰だ!落ち武者か、、、、。   5才です。

 

珠緒だもん!あたちだもん!パピヨンだから!

毎年春にはサマーカット。

 

 


↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その5

2014-06-20 00:58:05 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

ルンバ~ルンバ~♪あたちは、おっ珠げた~♪

 

 

2013年11月8日 完全に失明しました。

 

家具や柱などのコーナー。

出っ張りなどが危険です。見えないからぶつかるのは勿論の事、

敵はそれだけではない。。。

 

コーナーの保護に、赤ちゃん用のコーナーガードや、素材は色々あります。

ガードすれば十分。でもない。

※角(コーナー)にはめ込むタイプのガードは、ソフトタイプでも緑内障には厳しかった。

 

見えない=目の前の攻撃に気付かない。

 

自分に置き換えれば分かります。自分の手で目を叩こうとすると、、、

危ない!瞬きをしますよね?瞼により直に目を傷つけまいと防御が出来ます。

失明してるわんこは、一切の防御ができない。

ぶつかる衝撃を和らげたとしても、角膜はモロ出しの直撃状態です。

 

追い追いと綴り行く予定ですが、もしも?お宅さまのわんこが失明の危機にあり

家の中の柱、壁、角など保護してあげる必要が出た時。

衝撃による衝撃を和らげる目的で、わんこの背丈程を保護するのではなく

顔がぶつからない様にしてあげて欲しいなと、思います。足元で気がつくように。

これ以上進めませんと分かるように。

タオルを丸めたものでも良いし、とにかく足元で分かるストッパー役割なものを。

 

顔が当たるだけで、角膜が傷つく可能性が大きいです。

例えクッションでも。後に大変さが分かります。

 

おばぁ珠、失明してからというもの。老化により耳は少し遠い感じは分かってましたが、

遠いというより、エコーがかかって聞こえてるのでしょうか。あらぬ方向へと行ったり。

声は聞こえてるけど、どちらの方向から呼ばれてるのだろう?そんな感じのようです。

 

トイレも風呂も、、、ゆっくり過ごせず。とにかく常にそばに居て欲しいようです。

そんな様子は初めて。

 

見えてる頃なんてさ、なにかと邪魔されたくなくて、

違う部屋で平気にリラックスしてたのに。

ボール遊び、もう出来ないね。

試してみようにも、おばぁ珠には酷だろうと試せませんでした。

 

『珠緒~』正面にて声をかける。

寂しいかな。その視線の先には、もうなにも写らないんだね。

アイコンタクトも出来ず。

 

見えなくなりの直後からは、歩き方が恐る恐るです。

尻尾は垂れ、恐々と数歩踏み出しては止まり

どっち、どっち?首をキョロキョロ。声を掛けながら誘導。

 

次第に慣れてゆく。

 

家具の配置などは記憶されてるので、ぶつかりながらも

部屋の間取りなどは分かってるよう。

 

すごいね。

なんで見えないのよ。どうして。ただ置いて行かれたくない不安なだけ。

呼ばれた方向に一生懸命辿り着こうとしている。

 

ジグザグ歩きをしながら。

 

動物は悲観する様子もなく、今を生きてる。今この瞬間を生きてる。

健気です。純粋です。

故に癒やされるのでしょうか。

 

こんなおばぁ珠でも、慣れようと、飼い主の声に応えようと、、、

尻尾を上げながら、探すようになった。

そして一通り部屋を探してみて、何処にもいない事を確認してから

泣き探し求めるように。

 

見えない事でアイコンタクトや、出来てた遊びが出来なくなる。

だけど他の事は変わりなく出来てる。トイレもいつもの場所でやってる。

凄いよ。珠緒。格好いいよ。

 

ルンバおばぁ珠だけど。。。

失明してからは更にベッタリさんに。腕枕をいつも求める。そばに居るよ、安心してお眠り。

 

 

苦悩はまだまだ。。。

 

緑内障発症後 その6に続く。

 

 

↓応援ポチッとお願いします。

 にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ