goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

緑内障発症後 その4

2014-06-20 00:34:29 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

とうとうこの日を迎えてしまった。

完全な暗闇に。

再びパニックに泣き叫ぶ。

 

平日だが1日そばに居てやることに。

抱っこしたまま横になってやる。

可哀想にな、の言葉は浮かばず。怖いんだろうね、よしよし。それだけでした。

 

今回は視力回復の望みもない。

どうする事もしてやれない。お珠さんよ、少しずつ慣れて行こう。

君の目の代わりになるから。心配ないよ。

用足しに立とうとすると、すぐに気がつく。

どこよ、どこに居るのよ?!

泣き叫ぶ。

 

あるサイトの言葉。

犬は嗅覚が非常にすぐれているので、視力が弱くても、さほど生活に支障はないようです。

たとえ失明しても、慣れている場所では、家具の配置などを覚えているので、ぶつかることもなく、

不自然な動作もあまり目立たないことも少なくありません。

そのため、飼い主の方が犬の失明にしばらく気づかないこともあります。

 

そんなことが書いてあった。

失明した事に、、、犬の方から教えてくれましたけど?

皮肉めいる飼い主。

 

今回の失明には、少しずつ視力が失われて来たので見えなくなって来てる事に、多少なりとも

犬自身が見えない事に、慣れてくれると良いな。

そう感じながら、この日を迎えました。

 

わんこによって違うんでしょうね。おばぁ珠、嗅覚は飾りなのかい。

如何に視力、見ることに頼っていたか分かります。犬だろうが不安で恐いんだよね。

落ち着かせながら、寝てる間にそばを離れる。

 

ギャイン!ギャイン!キュ〜ン!

気づきよった、、、しかも早、、、。

 

見渡せるキッチンに居たのですが、、、。そばに居ない事を知ると、凄い。

あえて放置してみる。

 

あっぱれ、凄すぎる。。。

 

我が家にロボット掃除機ルンバがおる!∑(゜Д゜)

ただのルンバではない!パワフルな、泣き叫ぶ暴走ルンバ???

 

本人は必死で探してたんですけどね。人に対してだと不謹慎ですけど、、、

おばぁ珠のルンバ見て笑いました。さらに賑やかになりそうな~

 

そして家の中は、角だけでなく平面も全て保護してやる。

家の中では、自由に動け回れるように。

衝突による衝撃が少しでも軽減されるように。

パニック事態は、そばに居たのが良かったのでしょうか。数時間で治まりました。

 

しかし、、、不安は取り除けてません。

 

そばに居ないと泣きます。

 

緑内障発症前のベランダより。その視線の向こうには、何があるのだろう?

 

苦悩はまだまだ。。。

 

緑内障発症後 その5に続く。

 

 

 

↓応援ポチッとお願いします。

 

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その3

2014-06-18 21:54:45 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

とうとう両目発症。

そして右眼は失明状態に。失明してるけれど、緑内障には変わりない。

両目ともに点眼ケアが引き続き続く。いつの日にか普通に見えていた風景も、

飼い主を含め全てのものが見えなくなってゆくのだろうか。

 

陽射し溢れる窓から、光が注がれてる。

端からカーテンが少しずつ閉じられてゆくように、やがて暗闇の世界へ。

緑内障は完全に光が失われる。

 

犬を前にして『珠緒~』

うん?!なぁに~?呼びかけに応えて、よく首をかしげる。

そんなアイコンタクトも、出来なくなるのだろうか。

 

ボール投げして、取ってくる。毎日の当たり前の遊びが出来なくなる日が来るんだろうね。

体中嬉しさを表現して、走り回る様子がとても眩しく見えた。

 

 

眼圧が上がり、眼球が大きくなると瞼がしっかり閉じれなくなる。寝てる時にそんな傾向が増える。

目が乾燥しないように、気が付いたらとじてやる。ドライアイになりかける。

 

ヒアレイン点眼が追加。回数は頻度で。

 

ヒアレイン:目の荒れを治す目薬です。目の乾燥を防ぐ働きもします。

作用:目の表面を保護し、傷が治るのを助けます。また、涙液を安定化させ

目の乾燥を防ぐ作用もあります。ドライアイなどで、角膜や結膜が傷ついているときによく用います。

傷がひどいときは、防腐剤の入っていない使い捨てタイプの点眼薬も使われます。

 

いつもの2種類X3回の間に点眼することに。

 

眼圧制御が通常の点眼(1日1回)で、安定しているならば問題はない。

点眼頻度回数必要なわんこには、身内だったり知人だったりの協力が、不可欠である。

助けてくれた人には本当に感謝してます。

 

無理な環境ならば、犬に苦痛を強いる事にもなるし食欲まで落ちたり。

止むを得ず眼球摘出を視野に入れる選択もあると思う。どんな形であれ、わんこが穏やかに過ごせればいい。

 

おばぁ珠を見てそう感じます。おばぁ珠、、、明るくて人好き、犬好き、猫もへっちゃら。けど子供嫌い。

頭が良くて人の話を理解する。犬なのに、、、落ち込んだりしてると、察知がするどくて励まされることが多い。。。

 

頑固。意思が強い。がちゃ子。お転婆というのでしょうか。

落ち着きがないとは少し違います。元気で活動的なんだろうね~

部屋歩きでもトボトボ、ノンビリ~じゃなくシャキシャキーん!

故に視界が狭くなってもぶつかる。勢いが良さ過ぎる、、、、。

家の角などは梱包シートなどで保護してるんですけどね。

 

左眼の視力をなんとか守りたい。光を残してあげて下さい。

 

なのに少しずつ光は失われる。うまく障害物をよけることが出来ない。

昨年の11月の一週目。定期検査に行った二日後の朝。

 

再びパニックに。

 

それで思い知る。

 

とうとうこの日が来たか。

 

 

苦悩はまだまだ。。。

 

 

 

緑内障発症後 その4に続く。

 


 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その2

2014-06-18 21:15:14 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

毎日の点眼を、大人しく受けるお珠さん。

右眼を発症してからというもの。

1日3回の点眼が2種類。

 

種類が異なる点眼は、最低5分間隔を開ければ良いとされてる。

これは犬に限らず人もそう。

点眼薬は、、、なんと、、、犬用じゃないんだね。人用と同じものだとは。

 

キサラタン:房水流出経路からの流出を促進することにより、眼圧を下げます。

トルソプト:炭酸脱水酵素阻害作用によって房水の産生を減らすことにより、

眼圧を下げ、緑内障による視野の悪化を抑えます。

他の緑内障治療薬で効果不十分な場合の併用療法。

 

眼圧が上がると分かりやすいのは、その1でも記載した他に

眼球の白い濁りが目立ちました。房水が溜まるとそうなるみたいな印象。

房水が溜まる=眼圧が高くなる。

 

眼圧を下げる即効性があるのは、キサラタン。(病院曰く)

房水流出促進即効性を感じるのは、トルソプトでした。

 

おばぁ珠の場合は、です。

 

眼球の白い濁りの他には、目玉が大きくなるだけど

当然に正面から見て円周範囲が広くなる感じでした。

あれ、眼圧上がってるかな?みたいなタイミングな時は

犬が正面を向いてる時に、真上から見下ろすと

平気な眼球の方より、膨らみが見られ飛び出る感じ?を確認したり。

出目金の金魚の目みたいです。

 

お珠の場合は、眼圧が高くてもひどく大きくなりすぎる事にまでならないので、

よく観察してコツを掴む事が大事でした。

種類の異なる点眼のやり方は、一般的には5分間隔以上あければ良い。

 とされてますが、色々試してみました。

 

起床から就寝までの活動時間の中で、どちらを1番目にするか時間はどうあけるか。

5分間隔だとやはり2本目に上書きされるようで。

効果的と思われた形は、朝一にトルソプトをして就寝前にキサラタンをベースにするべく、

均等な時間間隔で点眼。の形に落ち着きました。

 

状態によっては、朝一にキサラタンの時もあったり。

ぶつけたりした場合は、均等時間割は無視して

2時間置きにキサラタンを6時間ほど経過様子見で処置したり。

臨機応変に対処してました。

 

 

外科手術でもしない限りは、病院に行っても

キサラタンをマメにしてあげて経過をまち、改善しないようなら

点滴で房水流出を促進する意味で利尿点滴だとか。

ならば自宅でキサラタンをマメにする事に、、、。

 

病院もそれで良いと。

 

緑内障になってお珠にとって、最も苦痛なもの。

病院に行く事。

ストレス度が凄いです。ぶるぶる震えまくり。だけど大人しくじっとお利口に耐える。

 

直腸に腫瘍があるので、排便の摩擦によって

炎症を起こし血が出ないように、日々配慮してます。

便の硬さなどが良くても排便の時、血がついてる事が多いのは

決まって病院に行った翌日。。。

この子にとっての、ストレスバロメーターですね。

なので極力病院には行かないように。

 

与えてる点眼で眼圧がコントロールできてるのか?そんな不安もありました。

点眼してから、次の点眼まで眼圧は基準値内で安定してるのか?

そうでもありません。

キサラタンは緑内障点眼で一番強いとのことで、1日1回のところを

うちの場合は3回。病院側もキサラタン以上の点眼はないとの事で

効果が薄れてしまった時の手立てがなくなるとの話で、回数を減らしても

大丈夫かどうか?定期的に眼圧を測りながら試行してましたが

おばぁ珠が頑固ならば、勿論おばぁの一部の眼球も頑固、、、なのか、、、で

そのまま3回点眼に。

 

トルソプトは眼圧を下げる直接的な働きはないようです。

あくまでも房水の産出を減らす。

房水が溜まらなければ、眼圧も上がらないだろうみたいな。

トルソプトの働きにより、キサラタンの効果を増大させる。そんな印象です。

 

キサラタンをして、次のキサラタンまでの間。

眼圧が上がってる時が多いです。

基準値内で完全に眼圧を維持する事は、難しいです。

できるものなら、緑内障は怖くないですよね。。。

 

高眼圧時間帯を少しでも短くする。

それにより視神経破壊を遅らせるのだと。

相手はわんこです。話せませんし自由奔放に、家の中では動き回ります。

カラーで保護?してません。

相手は言わずとも頑固おばぁです。

ストレスになるだろうし、自然に任せることに。

 

視野の狭くなった右眼。右側の障害物に気付けず、ぶつかることが増えました。

飼い主のそばに座り、方向転換するだけでもぶつかる事も度々。

お出掛けには嬉しさ満点眼圧もボンっ飼い主には嬉しくない事だけど、、、。

点眼を怠る事なくやって来ましたが、緩やかに、そして確実に。

 

右眼は約1年で失明して行きました。

反対側も1年内には、発症しますよ。

そんな言葉を乗り切るかと思われた、1年後の同日。

 

祈りも届かず左眼も発症。

 

 

苦悩はまだまだ。。。

 

緑内障発症後 その3に続く。

緑内障発症しても散歩大好き。ボール遊びが一番大好きな珠緒。懐かしい日々だね。



↓応援ポチッとお願いします。

 にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その1

2014-06-15 23:08:18 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

わんこもパニック事件から、なんとか失明を逃れられた珠緒さん。

 

その日から自宅での毎日の点眼ケアは、欠かせないものに。

 

難しいのが眼圧制御コントロール。

 

見えてる間は、基準内になるべく維持すること。

基準値オーバーにより、時間経過によっては視力を失う為。

点眼薬はキサラタンとトルソプト。

右眼の眼圧がなかなか安定せず、通常1日1回のキサラタンは、

珠の場合は1日3回。

左眼の場合は、一ヶ月様子を見て、眼圧はあがらなかったので

予防の為に1日1回の点眼。

眼圧測定をしながら、珠さんの眼圧維持ベストを調べました。

通常1日1回のキサラタン、、、の所を3回、、、。

慣れて眼圧のコントロールが、 出来なくなってしまう危惧もあったり。

病院でその危惧の可能性はあるとも言われました。

興奮は御法度・・・と。

興奮すると、眼圧が上がってしまうだとか~。

本当に上がりました。。。 じゃじゃ馬こと、お珠さん、、、興奮しないでね?

無理、無理T_T

運動も眼圧上がりますね~

病院で眼圧を測定せずとも、眼球の硬さ大きさ、瞳孔で分かります。

眼圧が上がると、眼球が硬くなります。 毛の上からの触れで確認できます。

平静時の充血でも分かるし、大丈夫な方の眼球を基準にしたりで対処を。

 

緑内障は治らず、生涯付き合う疾患が辛い点。

犬自身にも痛みやストレスがあるだろうし、 点眼薬1本も高価。

支給される病院や点眼の種類によって価格は異なりますが。

犬の痛みも相当なものだとか。

お珠の場合は、、、我慢強いです。

眼圧が50以上あろうが、眼を気にして掻く様子はなくショボショボしたり、

食欲がなくなる事は 一切ありませんでした。

ただ眼圧が高いなぁと思われるときは、寝てることが多かったです。

寝てるタイミングで眼圧が高いのだろうと判断したりも出来ました。

眼薬を嫌がる事もなく、病院も感心する程。

そんなお珠の様子に救われるのと同時に、飼い主は注意深く監視?

気をつけてあげないと知らぬ間にぶつけたりで、眼球がぼこんっと腫れたり。

痛がる様子は、眼圧上昇のひとつの合図でもありますが、、、 それすらもなく。

そういった辛い症状が表面化してるワンちゃんには、 点眼療法の他にレーザーや眼球摘出による外科療法などあります。

レーザー治療は詳しく調べると根治治療ではなく、 いずれ再発して長く持たないとか。。

もって半年だとか知るとね~。

眼球摘出にも二種類あり、摘出した後は瞼を縫い付ける方法と

わんこちゃんに合うサイズの義眼を入れる方法があります。

 

緑内障点眼薬代を、生涯を通じて算出してみる。

点眼薬の価格&眼圧検査代+通院代。

眼球摘出代金の方が、ずっとお財布に優しい。

珠緒の場合、キサラタンは月に3本ペースでした。1本4,500円前後です。

犬って、、、。体中ブルブルするしぐさをするでしょ?

濡れた時とか、風呂上がりとか~

珠め・・・眼薬をした直後に、すぐブルブル!

あぁ~~! 眼薬までブルブルで、弾け飛び散ってるやないか!

勿体無い~なんて、日常茶飯事。

効果が薄れたりしないだろか?みたいな。

 

話がそれてしまった。

 

失明しても緑内障の点眼は必要だし、犬の耐え難い苦痛を取り除く、

点眼薬での眼圧制御が不能など、状況次第では眼球摘出もまたひとつの選択肢。

 

お財布には易しくないけど珠自身は痛がる様子はなく、 食欲もモリモリだし

眼圧も点眼薬で、なんとかコントロール出来てるので、 発症から現在まで点眼薬のみで来てます。

 

苦悩はまだまだ続く・・・。

 

また次回に。

 

画像は緑内障発症してのh24.5.23 よく見ると緑内障の右眼の方が大きいです。

 

 

 

↓応援ポチッとお願いします。

 にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

 


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わんこもパニック~2

2014-06-14 00:29:57 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

もう3年前の事なのに、鮮明に覚えているものだ。

病院に預けるまでの間は、落ち着いて冷静に、、、

なんて自分自身に言い聞かせながらだった。

わんこのパニック状態には、内心ショックを受けました。

もともとの性格が、明るくてじゃじゃ馬なので

あんな姿は想像も出来ず、、、。

本人はもっと大きなショック。

そうだよね~寝るまでは普通に見えて、遊んでいたもんね。

夜中のトイレも起きてたはずだから、見えなくなったのは

本当に朝方かも。

人間でも同じ状況になれば、大騒ぎ。

夕方の迎えの時間まで、緑内障について急ぎ調べたり、

このまま視力が回復しなかったら、どうしようか。。。。

●急性の緑内障の場合、40mmHg以上の眼圧が48~72時間持続すると失明してしまいます(眼圧の上昇により視神経の細胞が圧迫され死滅してしまうため)

その子によって違うらしいが、時間経過が長い程予後が悪くなるらしい。

なので緊急疾患扱いとの事でした。回復を祈りながら病院へ。

診察室に入ると珠緒がもう居て、あ・・見えてるらしい。

眼圧はなんとか基準値内に下がる。

しかし、右眼がダメージを負ったようで視野がかなり狭いらしい。

左眼は反応は良い。

その後の通院により、発端は右眼と判明。

左眼は右の影響で眼圧が高くなったのだろうと言われる程、左眼の眼圧は落ち着いた。

その年の2/16より、お珠の緑内障との闘いが始まる。

片眼を発症すると、もう片眼も1年以内に発症するらしい。

予防を兼ねて右眼の緑内障点眼と共に、左眼も点眼する事に。



↓応援ポチッとお願いします。

  にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ