goo blog サービス終了のお知らせ 

おばぁ珠&ホークからの風便り

病気なんて吹っ飛んでけ~今日も笑顔笑顔

さようならした左眼が・・・

2014-12-09 15:38:46 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

あの日連続嘔吐をした12/7の深夜。

嘔吐に備えてエリマキトカゲは外していた。

障害物が少ない広い部屋でおばぁ珠を見ていたが。

それでも苦しくて、吐きたくてウロウロ激しく動きまわって。

 

壁にぶつかろうが危ないっとは言えなくて。

手をかざすにも動きについて行けなくて。

おばぁ珠の邪魔をしないように静かに見守っていた。

何度もぶつけただろう。

 

吐気からようやく落ち着いて眠るおばぁ珠。

もう休ませてあげようと、目薬も水分も汚れ落としもせずに

ただ傍についてた。

 

そして目覚めたおばぁ珠にすぐに気がつく。

左眼さんは。

右眼に近いほどしぼんでいた。

ぶつけた際に、眼球からきっと房水が出たのだろう。

 

脱水症状にも眼球が窪むことは知っていた。

が、おばぁ珠は房水が出ただろうと判断した。

病院でも左眼を見てもらい、恐らく房水が出たのだろうと

同じ意見だった。

 

↓ 激しい嘔吐後の病院に行った帰りである。

確かに小さくなってて。

14年間ありがとうねって、さようならをして。

2日目の夜、昨日の夜のこと・・・。

なんか左眼・・・膨らんで見えるのだが。

いや気のせいだろう。

でも、まん丸ちゃんに また復活するのかな。

でも、その時は緑内障も復活しちゃうけど。

おばぁ珠、また痛い痛いになっちゃうね。

 

なんとなく左眼さん・・・ひと回り大きく見えるけれど。

脱水することで眼球の水分まで奪われてしまう。

脱水で そこまで縮まったのかい、みたいな。

 

乾燥シイタケ・・・乾燥お麩・・・

 

先生にも確認してもらおうね。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

毎日を大切に

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その16

2014-08-25 20:46:31 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

6月20日に角膜潰瘍と診断されたおばぁ珠。

その日を境に緑内障による眼圧を下げる点眼は中止に。

そして角膜の治療点眼に集中することに。

 

種類の異なる点眼は5分間隔以上開ければ、

次のを点眼しても良いとされてるが、やはり効果は上書きされるようで。

 

なので、緑内障点眼は完全に中止となる。

 

ヒアレイン、ベストロンの2本で角膜の修復に。

また治療中に怪我をしないように・・・カラーを始終装着することに。

ほんとうに角膜が薄くなってる状態で。

 

緑内障の点眼を中止にすると、やはり眼球が大きくなる。

瞼も閉じれない・・・角膜乾く・・・悪循環のようだが、仕方がない。

感染症の恐れと眼球摘出の可能性までに及ぶ、

傷を負ってしまったのだから・・・。

おばぁ珠には辛抱の日が続く。

 

緑内障による痛みに強いとされてたおばぁ珠。

眼圧を下げる点眼を完全に中止して、眼球がぼっこりになる程

眼圧が高くなるとさすがに痛いようだ。

食欲が落ちる所までは至らないが、点眼しようと目の周りに触れると

痛がっていた。

 

今日8/25になり。

診断から約2ヶ月。

角膜治療の点眼はしなくて良い状態までに回復。

長かった・・・ね。

まだ眼球には血管新生(傷ついた角膜を修復しようとする作用)があるので、

ヒアレインを中心に本日より、緑内障の点眼を再開する。

 

どれくらい眼圧があるのだろう。

測ってない。

角膜が薄いので高眼圧により痛がるおばぁ珠が動いた時、

傷つける可能性があるから。

眼圧45前後なら痛みも我慢できる程度だったから・・・

かなり高いのだろうな・・・・。

 

2014.08.25 右目眼球婁 左眼緑内障 左眼の角膜の傷は2ヶ月目で終息に。

 

ずっと中止してて、大きくなった眼球に点眼が効くだろうか。

そんな心配もある。

 

今夜から緑内障の点眼を再開して、経過を見守る。

 

おばぁ珠・・・・エリマキトカゲね・・・・

しばらくやっててね。

カラーを外して、伸び伸びと動かしてやりたい。

ぶつかっても顔が当たらないような保護。

準備しないとね。

 

ルンバじゃなかったらねぇ・・・・。

落ち着いて歩いてくれればねぇ・・・・。

 

おばぁ珠だもんね。

おばぁ珠にはおばぁ珠の考えがあるんだろう!きっと。。。

 

眼圧下がるといいね。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ


うん仲良しだから・・・・

↓応援ポチッとお願いします

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失明してから9ヶ月目のおばぁ珠

2014-08-11 12:34:03 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

おばぁ珠が緑内障で、完全に失明したのが昨年の11月。

それまでは、室内では日常的にボール投げやロープ遊びがされてました。

いつもの場所にボールがあって、足元に当たって気がついても

あんなに大好きだった遊びおもちゃには関心が薄れてました。

足元に転がってるのも危ないと判断し、おもちゃは棚の上に移動しました。

 

ただ、靴下だけぽいっと転がしておく。

当たっても危なくないし、何かのときにおばぁ珠が遊んでくれればと思って。

 

しかし、自分から遊ぶことを忘れたかのように・・・

遊んで催促がめっきりなくなりました。

 

寂しかったです。

散歩ではいつもの様子を見せてくれましたが、

家の中での様子では、当たり前にしてた日常的な姿が見れなくなりました。

失明によっての精神的な傷つきなのでしょうか。

おばぁ珠には深かったようで。

最初のうちは不安を取り除くことから初めました。

とにかく少しでも一人になると、すぐ泣き叫ぶ様でしたから。

ストレスや興奮は、緑内障にも良くないし内臓疾患にも影響があります。

飼い主がトイレに行くのも、風呂に行くのも、洗濯を干しに行くのも・・・

全て一緒に連れて行ってやりました。

そんな状態でしばらく続けてました。

 

月日の経過と共に、

見えてなくても飼い主は何処かに居ると理解してもらう作業に。

少しずつ距離を置き、おばぁ珠がそばにいないと気がつき・・・

初めのうちは泣きました。

探すことをしてもらうため、声を掛けてタッチしすぐそばを離れる。

おばぁ珠が探して辿り着けたら褒める。

子犬へのトレーニングのような作業をしました。

その繰り返しで距離を伸ばし・・・違う部屋に行っても探せるように。

現在は失明して9ヶ月目になります。

ようやく・・・ほんとに長いこと時間がかかりましたが、

現在のおばぁ珠は、一人でも大丈夫なようになりました。

 

今ではおばぁ珠がキッチンでそのまま寝ている状態で、

飼い主がキッチンから黙って別の部屋に移動しても、

おばぁ珠は泣くこともなく自分から探し、飼い主のそばに来ます。

 

それは、嬉しそうに。尻尾をふって。

偉いね~探せたね~よしよし。

当初のおばぁ珠の様子を知る飼い主からしてみれば、もの凄い進歩です。

嬉しく思います。

 

そういう行動が出来るようになり始めたとき。

また別の変化がありました。

ある日、別の部屋に転がっていた靴下を咥えてテレビを見てた

飼い主の前に差し出してました。

すごく驚きました。

ひとつの行動にスイッチが入り出すと、現在では下の画像のように

退屈してるようだと自分から遊びを求めるように。

 

動物とはいえども、心はあるし、見えなくなったときの反応も

それぞれなんだと思います。

初めから上手に歩ける子がいれば、そうでない子。

不安がらない子がいれば、不安がる子。

 

やはり不安から取り除くことが大切なんだなと思いました。

 

おばぁ珠には、おばぁ珠のペースがあるように。

 

少しずつでしたが、この頃になって失明前と同じような

過ごし方を取り戻しつつあります。

いや、見えてない事を除けば・・・ほぼ同じ生活空間だと思います。

 

諦めないこと、辛抱強く。

全ての失明されたわんちゃんに当てはまるか分かりませんが、

おばぁ珠も一時期はどうなるんだろうと酷い状況でした。

そんなおばぁ珠も、のんびりと取り戻してくれました。

失明されたばかりでどうしようと困られてる方の、

少しの参考にでもなれば幸いです。

 

カラーをしながら・・・逞しさを見せるおばぁ珠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう遊びをするようになったのも、先月からです。

失明してから初めて靴下を咥えて持ってきた姿に、、、、

涙したのは・・・おばぁ珠には内緒。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

みんな仲良し

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その15

2014-08-08 19:37:15 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

6月20日に角膜潰瘍になった左眼のその後の経過

画像は全て8月7日の撮影です。

表面も更に滑らかに。

ぱっと見た目では凸凹も分からないほどになりました。

血管新生(傷を修復しようとすると血管が出ます)がまだ存在してますので、

間近で見ると中心に赤い部分があるが、修復作用によっては消えるかもとの事です。

約1ヵ月半でこの状態です。

当初の傷が酷かったので・・・ここまでの回復に時間がかかりましたが、

一時期は眼球摘出の可能性もあったので、良かったです。

 

 

 

 

 

現在の点眼

防腐剤なしタイプのヒアレインとベストロンを角膜修復としての点眼。

キサラタンを緑内障としての点眼です。

トルソプトも緑内障点眼に併用してましたが、角膜潰瘍の傷をまず治すことを

先決にしてますので、トルソプトは休止中です。

キサラタンもおばぁ珠が寝てるときに、目が閉じれてない様子だったとき点眼する程度にしてます。

閉じれないと・・・ドライアイで角膜が乾燥し、傷にも良くないので・・・。

家の中・・・少し考えないとね。

家では角膜潰瘍になってからはずっと、エリマキトカゲです。

カラーの保護により当たっても痛くないと学習したおばぁ珠は、

すごい突っ込みようで・・・・引っかかっても、力づくで首を振り回し・・・・。

その様子を見てずっとカラーしてると、肩や首にいずれ負担が出るだろうと。

カラーなしでも顔が当たらないものを、そろそろ準備せねばです。。。

 

まだ苦悩は続きそうだのう・・・

おばぁ珠よ。君は何故壁にぶつからずに歩くことが出来ないのだ。

と、嘆いてみる。

緑内障発症後 その16へと続くのだろうか。

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

みんな仲良し

 

↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑内障発症後 その14

2014-07-28 11:30:07 | 緑内障 角膜潰瘍他眼の事

両眼を失明してのおばぁ珠。
失明歴今月で8ヶ月になろうとしてます。

見えなくなった当初に比べると、おばぁ珠も変化に慣れようと
頑張ってました。本当に。

危ないよ。
ぶつからずに歩くんだよ。

ぶつかっても大丈夫なように、家の中を保護しました。
おばぁ珠の場合、保護が裏目に、、、。
ゴチンっ!
あれ?あんまり痛くないや。
そう感じたのでしょうね。
最初はヒゲが眼のかわりかのように、
障害物を上手によけてましたが、痛くないことに
気が付くと、、ルンバになってます。
とほほ、、、

右眼は3月に外出先でぶつかる事故にあい
ブドウ膜炎にまで至り、やがて眼球瘻になりました。
眼球の房水まで失い眼の機能を失った、ただの肉の塊のような。

眼球瘻になる前の右眼


眼球全体が真っ赤で痛々しく見えます。

眼球瘻になった時点で、
病院側から摘出して義眼にする選択もあるが、
望むなら対応しますとも言われました。
見た目が変わるので、義眼を選択する飼い主さんもいるだとか。

眼球瘻になっても角膜などの保護は必要。

おばぁ珠の場合は、自然のままで良いと選択しました。

現在のおばぁ珠。右眼は眼球瘻になりました。







縮みました。
小さく。
見た目も違います。



上の画像は参考に緑内障ではない眼。
現在の画像と比べると、緑内障の眼の大きさが分かります。



眼球瘻側の顔半分だけで見ると、眼がくりんくりんだった
昔の面影は程遠くなります。

でも関係ない。


ルンバおばぁ珠は、
眼球瘻になろうが、緑内障だろうが関係なく、、、
ルンバも進化して、、、爆走ルンバおばぁ珠に。

ぶつかりによる少しの擦れが、だんだん蓄積されてゆく。
角膜を傷つけてることに。

6/20には左眼の角膜が、とうとう悲鳴をあげ始めて
少し前から眼球に血管が出始めて血液が見られるようになり
時間の経過と共に、充血もひどくなり
表面も凸凹に。

血管が出ることは悪いことではなく、傷を修復しようとする作用で出るようです。

経験上、血管が見える=傷がはいってるとも言えます。

血管が出た時点で、緑内障の点眼から
角膜修復点眼に切り替えても、眼球の状態が
火山爆発とでも言うのかな。
水の放水では追いつかない状態。
時間をかけて少しずつ火事を沈下させてゆく。

そんな状態でした。

角膜潰瘍。
中心部には膿まで発生。
悪さをしだすと全身を巻き込む感染症になると。
その時は摘出しますと言われました。

また眼球にも層があり房水がある膜の寸前まで傷が及んでおり、到達してしまうと

房水が出てしまいその時は右眼も眼球瘻になるであろうと言われてました。

角膜潰瘍の修復点眼と同時に、感染を予防する抗生物質の服用をしました。


6/20上、下


凸凹がよく分かります。
こうなるまでは、わかりずらい。
ある日、血管が出始めて充血して
次に、更に充血がひどく
次に、凸凹になってる
血管が出始めて2~3日で画像の状態に。

目立たない擦り傷が蓄積されてゆき、血管に気が付いた時点で
ヤバイ。覚悟しました。

角膜修復にヒアレインをとにかくマメに点眼しました。
1番ひどい時期には30分置きに。

7/2



7/13



7/15



7/25


1ヶ月かけて表面が滑らかに。
現在は赤みも治まり、緑内障による充血と傷による充血が重なり
眼球は眼圧が高いので大きい。

傷が治まり傾向なので、
昨日から緑内障の点眼を寝る前に、一回することに。
高眼圧のため、眼玉が大きくて寝てるとき
瞼を閉じれないのです。

眼が乾燥するし、角膜修復にも時間がかかります。

痛みに関して。
おばぁ珠の場合は、たまに気になるような程度でした。
あんなに削れて、、、まっかに見えるのに。。。
これも緑内障の痛みと同じで、個体差があるのでしょうね。

おばぁ珠のような眼の怪我を回避するには。
ぶつからないこと。少しだけとしても。
無理ならばエリマキトカゲさんに。
始終カラーをするといいかもですね。

わんこにはストレスかもですが、、、。

おばぁ珠は、トカゲによるストレスはなさそうです。
むしろ喜んでるかも、、、。

ルンバ爆走ですから。

職場でもカラーをしてる時と、してない時。
明らかに違います。
歩くペースが、、、。
確認の仕方が、、、。

カラーをしてると痛くないと、学習するようです。
へっちゃらだもん~状態ですね。

角膜に気をつけて下さい。

角膜は、ようやく状態が落ち着き傾向に。
おばぁ珠もエリマキトカゲは、飼い主が起きてて、隣にいる間は
外してやってます。

もう少しで、もっと滑らかになる。

おばぁ珠、ルンバは程々に頼みますよ。

苦悩よ、さらば!したい。。

緑内障発症後 その15へと続く。
は、ありませんように、、、。


↓応援ポチッとお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっいつもありがとう★

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ にほんブログ村 犬ブログ パピヨンへ