心は青空

いつもこのような気持ちでいたいですね

8213歩

2010-02-22 20:01:33 | Weblog
今回は根室から東根室まで

根室駅に朝早く到着。
ここから東根室まで歩こうと思って駅の写真を撮っていると
駅の中に入っていく人がいます
よく見ると汽車もあります



もう汽車が出るのかな

それならこの汽車に乗って東根室まで行って、そこから引き返したほうがいいかな。

すぐ決定

汽車に乗り込みました
あまりtくさんの人は乗っていません
十分座れます

東根室に到着
ここから乗り込む人もいます
私は降りて汽車を見送りました

静かです
犬の鳴き声だけが聞こえます
道も氷が張っていたりで危ない
ここで滑ったら大変
慎重に

朝日のオレンジ色の大きなのが登ってきました
写真に撮ったのですが十分にはこの様子は写しきれません

そしててくてく

大体6000歩くらいで根室駅に到着です

ここは有人の日本最東端の駅です
そして東根室が日本最東端の駅なのです

雪まつり

2010-02-10 19:07:51 | Weblog
子供と会ったときに、買ってきたおにぎり各2個ずつ、プチパン各4個
歩いたのでおなかがすいておにぎり2個とパンを2個も食べてしまいました。
ふつうはおにぎり1個でいっぱいのですが…

そしてせっかくなので「雪まつり」に出かけることに。
初めてなのです。
わくわく

でもその前に、やっぱり札幌はラーメンでしょう!!
子供が
「え~~、さっきおにぎり食べたっしょ」
でも食べたい

私は塩。これは鳥ガラでスープをとっているそうで、ほんのりニンニク味。
子供はしょうゆ。これは豚とんこつを使ってあるそうです。コクのある味。

雪まつりへ出発。
面白いのは、大通りを反時計回りに移動するのです。
これなら追い越されたりはあっても、ごちゃごちゃになったりぶつかったりがないですね。
実際にここに来なければわからないことでした。
下はつるつる。
私は長靴でしたが、子供は普通の運動靴。
ひとりで滑っていました。
仕方がないので背中をつかまえていました。
まるで小学生です。

いろいろなフードテラスが出ていました。
甘酒とか、ラーメンとか、世界の国の食べ物とか…
どれもおいしそうでしたが、何しろおなかがいっぱい!!
もう、入りません。

でも一つだけ。
ドイツのアーモンド。
というのがあって、いろいろな味のアーモンドがありました。
4種類が入ったカップがあったので「2つください」
それが
「はい、4000円です」



びっくり

もちろんお断りしました。

いちばん小さいサイズをいただきました。
とってもおいしかったのですが…

はぁ~

テレビ塔の近くで歓声が・・・
なになに

スノーボードの競技でした。
ジャンプ台が作られていて高い上のほうから滑ってきてジャンプしてくるくると回転したりします。
おお!!
すごい
間近でみると素晴らしいですね。

雪像も大きくて圧倒されました。

汽車

2010-02-09 20:00:42 | Weblog
大きな道路に出たところで地図をチェック。
もう1本向こうの道路に銀行があるようです。
道が悪いので気をつけて歩きました。

元日本銀行小樽支店、ここは今は金融資料館になっているようです。
立派ですね。
斜め向かいに元北海道銀行。
ここは今はワインレストランらしいです。

同じように写真を撮っている人がいました。

ソロソロ小樽駅へ。

駅でエアポートライナー(小樽から千歳空港へ行きます)が、千歳のほうで吹雪のために遅れているので早めの札幌行きに乗ってください、というアナウンス。
運休にでもなったらきっと混むし時間通りにいかないかもしれないので、私も早めに汽車に乗りました。
30分早めの汽車に乗りました。
5分くらい遅れて札幌到着。
やれやれ。
子供と待ち合わせをしていたので。

14705歩

2010-02-08 19:13:54 | Weblog
きのうの遠出はこの前の「南小樽」駅から出発。
前の日に大雪が降ったらしく、道の除雪もまだまだです。
歩道に雪がたまっていて車道を歩くところもあります。
それでもつるつる路面よりはいいかも。

ガラス館とか、ヴェネチア館とか、素敵なところが固まっているほうへ進みましたが、吹雪状態であまり人通りがありません。
ちょっと早く来すぎましたか。

水天宮へ行ってみることにしました。
堺町交差点から外人坂という急な坂を上ります。
あまりにも急なので、冬の間は車は通行止め見たいです。
人が通れるように除雪はしてありました。
登り切って、左に折れてまた上り坂。
水天宮の手前に「旧寿原邸」がありました。
雪はねをしている人がいます。
「ここは中は見られないのですよね」
と確かめると
「5月の連休から10月の第2日曜日まで公開していますよ」
とのことでした。
今度、そのころに訪れてみようかな。

水天宮は、階段を上って行くのですが、雪で埋もれていました。
後から地図で確かめると、もうひとつ本当の道があるようでしたが、その時はわからなくてお参りを断念しました。
ここもまた今度、ですね。

そこから今度は鳥居に向かって急な階段を下りていきます。
降りたところに右手に教会の建物がありました。
ここも景観建物だそうです。

鳥居のところで右手に折れてまたまた坂を下りていきます。