最近よく耳にする言葉でBSC=Best Supportive Careがありますが、これって、末期癌の患者さんに治療を断念して何もしない、という意味で使われていることが多いです。
その言葉通りであれば、末期癌であろうとなかろうと、患者さんにとってBestな治療やケアをすることが当然だと、古い人間の筆者にはそう思えるのですが、実際に最近の若い医療従事者や最新の教育を受けた人としてはどういう意識で使っているのでしょうか?あるサイトでは、以下の様に説明されていますが、言葉が一人歩きしているような気がしてなりません。癌治療のケアに関しては、緩和ケアが適切とも思えませんが、癌治療に限った言葉として使用するのは、誤解を生じかねないので、別の表現をしてほしいものです。
がん治療.comというサイトでは、
ベスト・サポーティブ・ケア(BSC)とは、がんに対する抗がん剤などの積極的な治療は行わず、症状などを和らげる治療に徹することをいいます。効果的な治療が残されていない場合などに、あるいは患者さん自らの希望に応じて、積極的ながんの治療は行わず、癌による身体的な苦痛や治療の副作用を軽減したり、QOL(生活の質)を高めたりすることを目的にした医療行為に徹することを指します。緩和ケアと同じような意味で用いられることもあります。癌が進行した結果、根治治療からは離れて、症状が出てきたらその症状によってケアを行います。食事療法や運動療法などのケアを行う場合もあります。
高度に進行しているがんに対して症状を緩和するに当たり、代替医療を検討することも選択肢の一つになります。悪徳なものなどもありますが、弊害が少ないものもあります。特に免疫療法は副作用の少なく、症状緩和(血管の軟化、体力減退の改善、腹水の減少、食欲の改善、意欲の向上)、QOLの維持を目的としています。免疫療法は科学的根拠としては現状臨床試験のデータが不十分で、客観的な評価はできていません。しかし、臨床研究から効果の高い条件なども確立されてきています。
高度に進行しているがんに対して症状を緩和するに当たり、代替医療を検討することも選択肢の一つになります。悪徳なものなどもありますが、弊害が少ないものもあります。特に免疫療法は副作用の少なく、症状緩和(血管の軟化、体力減退の改善、腹水の減少、食欲の改善、意欲の向上)、QOLの維持を目的としています。免疫療法は科学的根拠としては現状臨床試験のデータが不十分で、客観的な評価はできていません。しかし、臨床研究から効果の高い条件なども確立されてきています。