goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

人間ドックで異常なしの人は過去最低の8%

2012-08-31 | 健康・病気

 今日も良い天気で暑い。予報では少なくともあと数日は最高気温が30℃位、平年の仙台での最高気温は25℃前後だから数度は高い。湿度も高いので、転勤での大阪暮らしを思い出す・・暑かった。
 今日は8月末だから、8月中の歩数を整理した。歩かなかった日・歩けなかった日が数日あったが、1日平均1万800歩と目標(1日1万歩)はクリアした。我ながら暑い日を良く歩いたものだ・・自画自賛。
 先週末(8月24日)に、日本人間ドック学会が「人間ドックの2011年の受診者は約313万人、このうち「異常なし」とされた人が過去最低の7.8%」と発表した。
 人間ドックの2010年の受診者は約300万人、「異常なし」は8.4%。1984年から集計を始め、この時は29.8%。「異常なし」とされる人が年々減少している。減少は、診断技術の向上により、より多くの異常が発見できるようになった面もある。しかし、生活習慣病の判定基準が厳しくなった・成績も悪化した・受診者が高齢化した、と考えられると言う。
 ◆生活習慣病で異常あり(2011年受診者)は、
  肝機能異常      33.3%
  高コレステロール  29.8%
  肥満          27.6%
  血糖値の異常    23.2%
  高血圧        21.0%
  高中性脂肪     15.3%
 がんについては、多い順に胃がん・大腸がん・肺がん・男性に限ると前立腺がん。女性では乳がんが最も多い。
 ◆日本人間ドッグ学会
  http://www.ningen-dock.jp/
 1959年に設立され、5,800名ほどの会員
 因みに、2012年9月に「第53回日本人間ドック学会学術大会」が開催、
 併せて、市民公開体験・展示コーナー「これが人間ドック」
 開催日時:2012年9月1日から9月2日
 会場:東京国際フォーラム ガラス棟地下1階ロビーギャラリー
 料金:無料(希望者が多数の場合、お断りされる)

 

 キバナコスモスが咲いている。コスモスは秋桜(あきざくら)とも言う様に秋の花、秋の季語でもある。まだまだ暑い夏だよ、と思っても秋は近くなって来た・・と考えよう。
 コスモス(Cosmos)は、キク科コスモス属の総称であり、コスモス属は29種ほどある。良く見られるのは、キバナコスモス(Cosmos sulphurens)、所謂コスモス(Cosmos bipinnatus)、チョコレートコスモス(Cosmos atrosanguineus)などである。

Kibanakosumosu08311  キバナコスモス
 (黄花コスモス)
別名:黄花秋桜(きばなあきざくら)
   イエローコスモス(yellow cosmos)
学名:Cosmos sulphureus
キク科コスモス属
一年草(種子が稔って繁殖)
原産地はメキシコ
丈は30cm~1m
開花時期は7月~10月
花径は数cm 、花色は鮮やかな黄・橙で赤色もある


Kibanakosumosu08312 Kibanakosumosu08313