追熟して1ヶ月がたったナス、

いい感じでしわしわに。(^ ^)v
そこで種取を実施することにしました。最近お世話になっている参考書(自家採種入門)をワキにおいて種取の実施です。
まずは果実のもみ込み。
「果皮に傷がない場合は果皮を破らないようにもみこんで半練り状になるまで軟化させる」とあります。うちの実は思いっきり果皮が破れていますが、いじらずにそのまま大きくしたため破れている部分も十分硬くなっており、そ~っとやると何とかもみ込めそうな気がします。
そこでそ~っとモミモミ開始。

プ~ンと果物のような匂いが漂います。かなりいいにおいです。
フンフンと納得しながらあちこちさわって、固い部分をみつけてはさらにモミモミの実施。

おっ、なんか中身が出てきました。今度はナスの濃~い匂いが漂います。ぜんぜん悪いにおいではありません。
さらにモミモミを続けますと・・・

お~、今度はタネが出てきました。
だいぶもみこまさった様です。そこで実を裂いてみることに。
包丁で切り目を入れ裂いてみると

「果実がとろとろになって種子が分離して(本)」います。(^ ^)v
順調、順調。
ここで水を張ったボールを準備し種をかき出し、

あとは浮いた種を流して、

すすぎの実施。

「すすぎは十分実施(本)」との事なので3回ほど実施。
あとは種が小さいので2重にしたアミにタネを入れて第一段階完了。

「5日ほど天日で干す」とありますので

ガレージの吊るし棒に結びつけ乾燥準備完了。バッチリですね。(^ ^)b
これでナスも無事採種完了、来年への準備がチャクチャク進行中です。


いい感じでしわしわに。(^ ^)v
そこで種取を実施することにしました。最近お世話になっている参考書(自家採種入門)をワキにおいて種取の実施です。
まずは果実のもみ込み。
「果皮に傷がない場合は果皮を破らないようにもみこんで半練り状になるまで軟化させる」とあります。うちの実は思いっきり果皮が破れていますが、いじらずにそのまま大きくしたため破れている部分も十分硬くなっており、そ~っとやると何とかもみ込めそうな気がします。
そこでそ~っとモミモミ開始。

プ~ンと果物のような匂いが漂います。かなりいいにおいです。
フンフンと納得しながらあちこちさわって、固い部分をみつけてはさらにモミモミの実施。

おっ、なんか中身が出てきました。今度はナスの濃~い匂いが漂います。ぜんぜん悪いにおいではありません。
さらにモミモミを続けますと・・・



お~、今度はタネが出てきました。
だいぶもみこまさった様です。そこで実を裂いてみることに。
包丁で切り目を入れ裂いてみると


「果実がとろとろになって種子が分離して(本)」います。(^ ^)v
順調、順調。
ここで水を張ったボールを準備し種をかき出し、



あとは浮いた種を流して、

すすぎの実施。




「すすぎは十分実施(本)」との事なので3回ほど実施。
あとは種が小さいので2重にしたアミにタネを入れて第一段階完了。


「5日ほど天日で干す」とありますので

ガレージの吊るし棒に結びつけ乾燥準備完了。バッチリですね。(^ ^)b
これでナスも無事採種完了、来年への準備がチャクチャク進行中です。
種取り、参考にしてもらえればうれしいです。
基本は「皮の色が変わるまで収穫せずに熟させる」だそうです。(今回のタネのとり方はどちらかというとイレギュラーっぽい
グレープさんのところもおいしい2代目が採れるといいですね。