今日は朝から移動予定でしたが昨日までの釣果が納得できなかったので午前中に熊本の場所探しに充てます。
熊本市の南や西をウロウロしますが、やはり水が無かったりこれといった水路が見つかりません。
11:00住宅地の近くの畑の中でちょっとした小河川発見。
こんな感じのところです。

沢山の魚影が見えます。
大きなコイ、フナみたいな魚影、ちょっとしたスリムな魚影などなど。
時間がないのでここを熊本の最後にします。
スリムナ魚影の魚群れが岸近くに留まっていますのでグルテン餌を投入すると10㎝ぐらいのオイカワが上がっていました。(針を外す時に逃走したので写真はありません。)
少し上流に移動して平べったいヒラウチが見える辺りに投入、大きなコイが近寄って来る度に仕掛けを上げます。
コイに一度竿を折られているので習慣(トラウマ?)になっています。
すると明確なアタリが出ました。フナはもっともやもやしたアタリなので、何か違う魚ということはわかったのですが、合わせた瞬間に意外とトルクフルな引きを見せます。
上がってきたのはこの方

25cmぐらいのワタカでした。
しばらくするとまたワタカ登場です。
ここで時計を見ると12:30を回っていますので、急いで佐賀に向かいます。
九州自動車道⇒長崎自動車道⇒佐賀大和インターでおります。
目指すは佐賀クリークです。
嘉瀬川と筑後川に挟まれた佐賀平野に幾重にも張り巡らされた水路、通称 佐賀クリークが釣査地域です。
13:45到着。
佐賀市内を車で流してみます。
市街地に結構きれいな流れの水路があったり、止水の水路があったりします。
ここで釣りをしてみたいという場所は数カ所あったのですが駐車スペースがありません。
市街地を少し外れた麦畑の川幅の大きな止水の水路の一角に車を停めることができました。
こんな場所です。

水草が茂っている周辺にグルテン餌を投入すると非常に小さなアタリがあるのですがなかなか乗りません。
少し粘って、何とか釣り上げたのは1㎝ぐらいのオイカワの幼魚?だと思いますが定かではありません。最初はメダカと思ったほどです。
そのあともう少しサイズアップはしたのですあタナゴではありません。
そうこうしていると5㎝ぐらいのフナも釣れました。


この後何か所か事前にチェックしていた場所に向かいますが、衛星写真と実物はだいぶ違います。
水が死んでいたり、草に覆われていて水が枯渇状態だったり。。。
なかなか地図の場所がイメージ通りといことはありませんね!
気が付くと16:00を回っております。
本日の宿泊先は八幡市黒崎なのでそろそろ向かわなくてはなりません。
高速のインターを目指していると田んぼ脇の小水路発見。
見てみると貝の抜け殻があったりして、水量も30cmぐらいで流れがあります
こんな場所

ちょとしたクランク部に素早く動く魚影、よく見るとヒラウチもあります。
黄身練で流してみるとすぐにウキが動きます。
アブラボテですが1投目から釣れました。
何匹かアブラボテを釣った後に少し大きな綺麗な婚姻色の出たヤリタナゴも混じります。
途中、福岡から来られた2名の方が通り掛かり少しお話しをさせて頂きました。
タナゴ釣りをよくやっている方で明日釣行する地域の情報を頂きました。
ありがとうございます
17:20 終了です。
ここでの釣果はアブラボテとヤリタナゴでした。



さあ、明日は九州釣行の最終日です。
頑張らなくっちゃ。。。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
熊本市の南や西をウロウロしますが、やはり水が無かったりこれといった水路が見つかりません。
11:00住宅地の近くの畑の中でちょっとした小河川発見。
こんな感じのところです。


沢山の魚影が見えます。
大きなコイ、フナみたいな魚影、ちょっとしたスリムな魚影などなど。
時間がないのでここを熊本の最後にします。
スリムナ魚影の魚群れが岸近くに留まっていますのでグルテン餌を投入すると10㎝ぐらいのオイカワが上がっていました。(針を外す時に逃走したので写真はありません。)
少し上流に移動して平べったいヒラウチが見える辺りに投入、大きなコイが近寄って来る度に仕掛けを上げます。
コイに一度竿を折られているので習慣(トラウマ?)になっています。
すると明確なアタリが出ました。フナはもっともやもやしたアタリなので、何か違う魚ということはわかったのですが、合わせた瞬間に意外とトルクフルな引きを見せます。
上がってきたのはこの方

25cmぐらいのワタカでした。
しばらくするとまたワタカ登場です。

ここで時計を見ると12:30を回っていますので、急いで佐賀に向かいます。
九州自動車道⇒長崎自動車道⇒佐賀大和インターでおります。
目指すは佐賀クリークです。
嘉瀬川と筑後川に挟まれた佐賀平野に幾重にも張り巡らされた水路、通称 佐賀クリークが釣査地域です。
13:45到着。
佐賀市内を車で流してみます。
市街地に結構きれいな流れの水路があったり、止水の水路があったりします。
ここで釣りをしてみたいという場所は数カ所あったのですが駐車スペースがありません。
市街地を少し外れた麦畑の川幅の大きな止水の水路の一角に車を停めることができました。
こんな場所です。


水草が茂っている周辺にグルテン餌を投入すると非常に小さなアタリがあるのですがなかなか乗りません。
少し粘って、何とか釣り上げたのは1㎝ぐらいのオイカワの幼魚?だと思いますが定かではありません。最初はメダカと思ったほどです。
そのあともう少しサイズアップはしたのですあタナゴではありません。
そうこうしていると5㎝ぐらいのフナも釣れました。


この後何か所か事前にチェックしていた場所に向かいますが、衛星写真と実物はだいぶ違います。
水が死んでいたり、草に覆われていて水が枯渇状態だったり。。。
なかなか地図の場所がイメージ通りといことはありませんね!
気が付くと16:00を回っております。
本日の宿泊先は八幡市黒崎なのでそろそろ向かわなくてはなりません。
高速のインターを目指していると田んぼ脇の小水路発見。
見てみると貝の抜け殻があったりして、水量も30cmぐらいで流れがあります
こんな場所


ちょとしたクランク部に素早く動く魚影、よく見るとヒラウチもあります。
黄身練で流してみるとすぐにウキが動きます。
アブラボテですが1投目から釣れました。
何匹かアブラボテを釣った後に少し大きな綺麗な婚姻色の出たヤリタナゴも混じります。
途中、福岡から来られた2名の方が通り掛かり少しお話しをさせて頂きました。
タナゴ釣りをよくやっている方で明日釣行する地域の情報を頂きました。
ありがとうございます
17:20 終了です。
ここでの釣果はアブラボテとヤリタナゴでした。



さあ、明日は九州釣行の最終日です。
頑張らなくっちゃ。。。



