goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

縁日体験

2012-12-08 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

今日は、待ちに待った『補習校祭り』の日です。この日のために、先生、生徒から親まで準備をしてきました。

子供たちに縁日やお祭りの楽しさを体験してもらうために計画されました。盆踊り、やきそばやたこやきなどの食べ物販売、おばけやしき、ダーツ、お絵かきおせんべいなどの各クラスからの出店、ヨーヨーつり、くじ引き、飴玉つかみなどの親たちからの出店など、大盛況なお祭りになりました。

クラスに男の子2人しかいない子供Aは、ダーツ係りを一生懸命やっており、補習校を卒業した子供Kは、焼きそば販売の手伝いをし、私は飴玉つかみのお手伝いをやりました。

開催中はずっと太鼓をならし、子供たちのみならず、浴衣姿の親もたくさん参加していて、お祭り気分が盛り上がること!! 東京音頭にドラえもん音頭 盆踊りもたくさんの人が踊っていました。東京音頭をここで聞くなんて!! となんか感動してしまいました。

飴玉つかみを手伝っているとき、子供が箸を使って一生懸命つかもうとし、満足できないのか、すぐにもう一度やりにくるところをみると、『はまってしまっていること』を実感できます(笑)いつもはテレビゲームなどをしている子供たちでも、楽しんでいる顔を見られてこちらも楽しかったです。

偶然にもこのお祭りの日、スーパーマーケット、Woolworths / ウールワースでも、お祭りらしいこんなものを発見!!

ビー玉入りラムネです。しかも値札にも『Ramune』と書いてあるだけで、知らない人はこれがどんな飲み物かわかるのでしょうか・・・ 一応ビン上のカバーには英語で説明されているけど、これを読んだ人は、ビンを開けたとたん、ビー玉が落ちて、それがストッパーになるけど、飲んだ後にはそれを取り出せないことまでは、理解できるのでしょうか???

1番したの棚にあったし、このままDiscontinue Line / 販売中止商品となってしまうのかなあ

では~

 


シークレットサンタ

2012-11-29 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 嵐 今日も強風が吹き荒れています

まいど~

子供Aのクラスでは、今年は「シークレットサンタ」があるそうです。

シークレットサンタとは 誰かからプレゼントをもらったり、誰かに内緒でプレゼントをあげたりします。学校のクラス内でやる場合には、プレゼントをあげる人を内緒で決め(もしくは決められて)、ほかの誰かが子供Aのシークレットサンタとなってプレゼントをもらうそうです。

大概は、学校の最後の日にプレゼントを持って行って、ツリーなどの下に置いておいて、みんなでいっせいに自分宛のプレゼントを受け取るのですが、今回は趣向が違います。

まず最後の日にあげるプレゼントは一緒なのですが、それまでの間にも、小さなものでいいのであげ続けるそうです。『最後の日まで、スペシャルな気分にいてあげよう』というシークレットサンタ趣向なのです。

最後の日は、5ドルくらいまでの上限がでていますが、ほかの日は、家で不必要な文房具や何か、もしくは、モーニングティーで食べられるカップケーキやフルーツでもいいので、ずっと何かを上げ続けようということです。

家での不要なものって、えんぴつとか消しゴムとかあるのですが、日本のものが多くて、誰だかすぐにバレてしまいそうです。そこで、「『Sより』って書いたら?」とクラス内の日本人(共にオーストラリア人でもありますが)に紛らわせるという考えもあがったり(笑) とりあえず これは最後近くであげようということになりました。

右が今日子供Aがもらってきたカード。中にサンタのチョコレートが付いていました。 左が今日子供Aがあげる封筒。中にカードとキャンディーと蛍光ペンが入っています。 字の下手な子供Aが書くとアンジェラにシークレットサンタの正体がバレてしまうので、子供Kが協力してくれました。

このキャンディーです。こちらでは、sugar caneってよばれています。

このままクリスマスツリーにかざっても大変かわいらしくなるのですが、ケアンズでは、蟻にたかられると大変なので、ツリーに飾ることはおろか、どこにもおいておけなく、冷蔵庫へ置くはめになる・・・

それでは、みなさん くれぐれもアンジェラには、子供Aがシークレットサンタだといわないでおいてくださいね~

では~


あほとしかいいようがない

2012-11-23 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 今日も快晴

まいど~

学校から帰ってきた子供Aの顔がなんかいつもとちがう気がしました。じっと見ると「ほくろが増えたなあ」と思い始めました。

子供Aは、どちらかというと色白で、日に焼けると赤くなってしまうので、なるべく日焼けをさせないようにしています。これに関連しているのか、ほくろが年を取るともに増えてきます。もちろん、そばかすもたくさんあり、じっとみるとちょっと気持ち悪い(ごめん)

逆に、子供Kは、できるだけメラニン色素を吸収するのか、どんどん黒くなっていきます。こちらは日焼けしても黒くなる一方で、赤く痛そうにはなりません。

でも、そんなことが「ちょっと違う」と思うことではありません。さらに気をつけてみているとなぜかわかりました!! なんと鼻の上の3つの点は、ほくろではなくペンで書いたような点でした。

「鼻の上がペンで汚れているよ!!」

「うん、自分でやったからわかっているよ。」

「なんでそんなこと、したん?」

「友達を笑わせたかったから!!」

見よ、3つの点をつなげたら三角形になるこの点を(笑)

続く私の言葉はもちろん、「で、友達は笑ったの?」

「うん、大うけ (にや~)」

本当、なんて阿呆なんでしょう・・・ でも聞いた私も阿呆か・・・

ちなみにこの点に気づいたのは、パースシティにある日本領事館に、子供A本人のパスポートを受け取りにいった後でした(大笑)

領事館の受付のお姉さんは気づいただろうか・・・

では~

 


「いってきます」は?

2012-11-21 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

今日は、待ちわびたお休みです。しかも、ハイスクールが年度末テストのため、水泳の朝練がありませんでした。「おおぅ~ Sleep Over / 遅寝 ができる!!」と子供より興奮した私・・・

朝7時に起きて、ベッドでごろごろしてからお弁当を作って子供だちを送り出しました。子供Kは、自転車で行くので、庭からのゲートから、子供Aは、玄関から出掛けたのですが、それにしても両方「いってきます。」を言いませんでした。

送る身としては、少し寂しいのです。帰宅時は、「ただいま~」と元気に言うのです。まあどちらも鍵がかかっていて私にあけてもらわないといけないからかもしれませんが、いつもちゃんと言うのです。

考えてみると、ほとんどの日は、私が先に仕事にでかけるので、「いってきます」と声をかける人がいないのです。きっとこれが習慣化されてしまったのでしょう・・・ ということで、後姿に「いってきます、は?」と叫んだり、帰ったきたときに、「なんでいってきます言わないの?いついったかわからないじゃん」と私に小言を言われる羽目になるのでした(笑)

 ところで、子供Kの話になりますが、ちゃんとスキッパーライセンスがとれ、正しい綴りで免許が届きました。

本人はもちろん喜んでいたのですが、実技のあるテストがぎりぎりでセーフだったらしいことを先生から言われていたそうでした。ちなみに「授業でとれなかったら、自分で再試験をうけに入ったりしなきゃ行けないの?」と聞いたら、「とれなくてもそれでおしまいで、それでもライセンス取りたかったら、自費で再度試験を受けないといけない。」そうです。よかったわ~ 試験料2度も払わなくて。本人は、タダで受けられたと思っていますが、違います。学年が始まる前にそれぞれ選択した授業の教材費を払っているのでした。

よかったよかった

では~

 


なんとかしないと!!

2012-11-08 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

実は、ブログが大変なことになっています。昨日の記事だって、3回の書いているのです!!(書いているのではなくタイプしているのですが)アップするとパソコンが「gooに接続できません(今さっきまで接続していたじゃない!!)」なので、記事の編集ページにもどると記事が残っていない!! 怒りを超えて涙がでてきそうです。

パソコンも非常に遅く、なぜか下のキーボードのB, N, M やら句読点がうってもうってもでてこないのです。うっぅ~いらいらします。

なんで突然こうなったのかと考えるとどうしても、エクスプローラーからグーグルクロームに変えてから気がします。クロームでネットを使っても上のようになっちゃうし、だからといってエクスプローラーにもどると、画面が凍ちゃったのかと思うほどスローで、先週まで使っていた各ウェブライトがつながらない。

ということで、携帯電話でブログをつづっていたら、まあ大変!! もう疲れちゃった・・・

子供たちはクロームのほうが早いと言って喜んでいたけど、早くないし、問題ばかり起こるじゃない!! 私はエクスプローラーのほうが使いなれているし・・・このgooブログだって、クロームだと写真の編集もドラッグして変更できないし!! なんか相性悪いなあ・・・

子供たちの横槍(本人たちは私に指示しているらしいけど)を流しながら、なんとかいい方法を考えないと!! いつまでも携帯電話でこのブログアップできないわ~ 子供たちのほうがパソコンやらネットを良く知っているということにはなりたくない!! 

では~