goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

Reunion / 同窓会

2013-04-05 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

連日晴れて、30℃を超える暑さが続いているパースです。先週衣替えをしないでよかった~

さてイースター休暇は火曜日で終わりましたが この写真はその休暇中に撮ったものです。

子供Kの補修校の同級生が集まりました。後ろに並んでいるおにいちゃんたち、久しぶりに会うとみんな『おっさん化』がすすんでいます。

もちろん私より背は高くなっているし、みんな顔ににきびができています。そしてびっくりするのが声!! 特に電話で話をすると子供のお父さんと思って話し始める私は、会話の反応遅さに「ごめん、とうちゃんと話しているかと思っとった・・・」と言う始末・・・

でも変わったのは 外見だけでした。遊んでいる様子を見ていると昔と変わらない。「やっちゃいけない」と言われていることをこそこそやったり、くだらないことで大笑いしているところは相変わらずです。私たちがパースに越してくる前にパースから越していった方とお会いしましたが、彼らのほうがしっかりしている印象を受けました。

朝の10時から遊んでいるのに、夜6時になっても、遊び足りないそうで、結局はSくんのうちに戻り、私は、再度迎えにいったのが、9時。遊びのはしごとは、このことだ~ Sくんのお父さんに丸一日お世話になってしまいました。

春休みを利用してパースに来ていたSくんは、日本の新学期に間に合うように帰国してしまうし、バンバリーからわざわざきてくれたKくんもなかなか会うことができないし、親まで「なんだか遊びすぎちゃうん?でもこんな機会はなかなかないからいいか」と大目に見てしまいました。子供に誘導される私…

なので、せめて通常通りに戻った今くらいはしっかり学生やってくださいな!あと二週間で、『秋休み』なんて、本当にここは子供の楽園だ。

では~


数々の承諾書

2013-02-05 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 曇り

まいど~

今日は、天候がすっかりかわり、曇りで風の強い日でした。涼しいを通り越して寒いです。でも週末は、また38度の気温予想で、来週からは雨が降るらしい?!

さて、月曜日から学校が始まりました。毎年、初日に学校からもらってくる数々の承諾書。今年はまた新たな1枚が加わりました。なんと『犯罪歴(小児性犯罪歴)があるかないか』を申告する用紙があったのです。

インターネットの使用が増えてくると『子供たちにインターネットのアクセスを学校で許可する』承諾書が届いたり、プライバシーの問題が浮上すると『学校のレターやホームページに子供が移っている写真などを載せてもいいか」という承諾書もやってきます。さらにこれはここの学校だけだろうけど、近所のハイスクールに歩かせて行かせてもいいか』という承諾書まであります。

近年は、何枚も署名するのも、提出して保管しておくのも大変なのか、1枚に全部の項目が並べられて、承諾するものだけをチェックして、署名すればいい承諾書に変わりました。

そして今年、ここに追加する形でなく、別の用紙で上の承諾書を子供が持ってきました。書面宛は、ウェスタンオーストラリア州教育省宛になっていたので、学校宛に承諾するわけではありませんでした。

去年、ここでPaedophile / ペドファイル(英語では主に小児性犯罪者をさします)がずいぶん話題になったのです。こちらは、よく保護者が学校行事や授業を手伝ったりし、学校によく行く機会があります。そんな保護者の中にこのペドファイルがいることが発覚したのです。

学校の先生のみならず、学校や子供にかかわる仕事をしている人には、すでにこの犯罪歴がないかを証明する資格を義務付けられているのですが、これが必要のない保護者からこういうことが発覚したことにより、今日の承諾書に至ったのだと思われます。

またこの書面には、『学校へ行く理由』を記入する欄もありました。私には『子供の送り迎え、および学校行事への参加』しか理由が見当たらないのですが、ほかにも何かあるのでしょうか?

これをもって帰ってきたのは、小学校の子供Aでしたが、ハイスクールの子供Kからは、『こんな風に授業をすすめます。またテストはこんな感じで評価に影響します。確認してください。テストのときに子供を休ませないで下さい」という承諾書をもらいました。私はこれには『大承諾?!』の署名をしておきました(笑)

ハイスクールでは、小学校のような心配より子供がきちんと学校へ登校するほうが重要なのですね・・・

では~

 

 

 


日本出国

2013-01-31 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 夜は風が強かった

まいど~

明日の昼、子供Aは、とうとうパースに帰ってきます。今日の夜7時に成田をでますが、シドニー経由でパースに着くのは午後12時。遠いですねえ・・・

すっかり祖父祖母に甘えてしまって、最後のほうはスカイプで話すたびに、「言うこときかない」「言い訳する」「口答えする」と小言を聞くのが通例になってしまい、申し訳ありません。「日本にいる間はホリデーで、パースにもどったら同じようなことできると思ってないよねえ」と念を押すしかありませんでした。本当にここでは、私には、そんなことでは通じないからね~

日本のみなさま、本当にお世話になりました。本人はとても楽しかったと思います。私と子供Kの生活も今日でお仕舞いです。

子供Kもこの長い夏休み、ちっとも勉強するところをみることはありませんでした。こっちってそんなのでいいのでしょうか???と毎回気になります。友達の誕生日会へ行くこと3回!! しかもどれも夜7時から10時なんてどういうことですか?! どれも自宅で誕生日会をやっていて、親がいるのですが、子供も30人くらいきていて、すごいことになっています。近所迷惑でもあるだろうに・・・

結局スイミングのトレーニングに明け暮れて終わりです。今日は、ドーバー海峡用ののメディカルファームを記入してもらいに医者(GP)にも行ってきました。受付で子供Kの名前が呼ばれたとき、私も一緒に立ち上がったら、「同じ名前が2人もいるの?」と看護婦が聞いてきます。見ればわかるでしょ!! と思うけど、本人だけでよいということで私は受付で待ちぼうけ~

出来上がったフォームをみてみるとなんと身長172cm、体重58kgと記載されていました。毎日見ていると身長が170cmを超えていることなんて気づきません!! それに対する体重、少なすぎませんか?と思ったら、医者にも「もっと食べなさい」といわれたそうです。でもあれだけ食べているのに、もっとですか?! (笑) すでに10kgのお米が4週間持たない我が家の話に爆笑する同僚に話したら、もっとうけるに違いない・・・

パースは来週月曜日から学校が始まります。やっと家族そろって新年を迎えます。こんな有意義なホリデーを過ごさせてもらった両親、弟、親戚に感謝です。遠くにいてなかなか会えないけど、これからも元気ですごしてくださいね。こちらも元気にがんばります。いつか(そう遠くないといいけど)日本に帰れるように3人でがんばります~

ケアンズに行ったのがずっと昔に感じられます。

では~

 

 


1年の歩み

2013-01-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

暑さが落ち着いて29度くらいの日中をすごしています。夕方からはひんやりしてきます。

今日は、ずっと気にはなっていたのですが、置きっぱなしになっていた子供Aの学校から持って帰ってきたものを片付けました。

こちらの学校は教科書がない分、なにをやっているのかちっともわかりません。宿題がある算数や英語(国語)くらいは、後追いになってしまうけど、何を勉強しているのかがわかりますが、理科や社会になるとやっているのかすらわかりません。

学年末になると学校から荷物をわんさか持って帰ってきます。最後にやっとこの1年間何を勉強していたかわかるのです。

何かに隠喩してつくったポエムをみつけました。子供Aは、私たち家族はサッカーピッチに例えていました。私は、ゴールらしい。逃げ出す兄貴(子供K)を捕まえるから(笑) だって。でも走り回るの兄貴だけではないぞ~

そしてこれは、学校のスポーツカーニバル(運動会みたいなもの)のときの日記。私は、ケーキを売るのを手伝っていたのだけど、日陰で寒くて、競技中にかかった音楽にあわせて踊っていたときのことが書いてある。『恥ずかしかったけど、おかしかった』だって・・・

http://blog.goo.ne.jp/gowestfromcairns/d/20120906

こうやって分厚い紙束となった子供Aの作品や作業を見ながら、1年間を振り返りました。がんばったねえ~と労をねぎらいたいところだけど、本人は日本にいます。

そういえば、ねぎらいたいけど、まだ出来なかったんだ!! 実は学年末の最後の数日、ケアンズに行ったため、成績表をもらっていないのでした!! なので、本当にがんばったか、実はわからない・・・ もらうのが恐ろしい~

では~


新春かるた

2013-01-07 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 今日は39度で暑かった!!

まいど~

明日から学校が始まる子供Aとスカイプをしました。冬休みの宿題をちっともやっていない子供Aを心配して、おばばがかばんをこっそりチェックしてくれました。

なんと宿題があったではありませんか!! かるたを1枚作る宿題でした。子供Aのかるたは

『は るがきて、汗をかきかき 春の夜』

というもので、私は俳句で作るかるたなのかと思っていたら、よくみると「歴史にちなんだかるたを作りましょう」と書いてあります。子供Aのかるたは、ちっとも歴史に関連してないし、汗をかくなら、春ではなくて夏でしょう!!

と、実家とスカイプでつながったパースで一同大笑いでした。本人も大うけです。宿題の説明を読まずに宿題するなんて・・・ また笑った後、「日本の歴史知らないなあ・・・」とぽつり。

そうねえ、知らないよねえ。とうことで、オーストラリアの歴史でかるたを作ることにしました。

最初は、キャプテンクックのオーストラリア上陸など考えましたが、どうしても「5・7・5」でおさまりません。俳句じゃないけど、「5・7・5」か「5・7・5・7・7」でまとめるようにとの説明もあったのです。

そこで考え付いた苦肉のオージー歴史かるた

「オージーの 先住民は アボリジニ」(笑)

まずオージーという言い方を知らないし、さらにアボリジニなのにアボリ人だと思っている典型的なおじじとおばばに子供Aがまた爆笑。

ということで、このかるたを提出するからには、少しアボリジニの説明ができないといけないのではないかと、スカイプ通してみんなで勉強しました。小学6年生にわかりやすく説明するために

1)アボリジニは氷河期くらいから(6万年前)オーストラリアに住み着いた

2)オーストラリアの真ん中にあるエアーズロックは、アボリジニの間では「ウルル」と呼ばれている

3)アボリジニの旗の説明

説明しやすいように、これらをかるたの絵に書くことにしました。

私の「ウルル」の発音が違うとからかうので、「じゃあ学校でもちゃんと発音しておいでよ!!」と言ったら「しないよ~」なんて言っていたけど、これでちゃんとクラスのみんなに話してきてね!!

がんばれオージー代表!!

こちらは、今日から、クリスマス、お正月モードが終わり、いつもの日々にもどりました。週末には、これらのライトをはずしたうちも多かったはず・・・ 2013年がすっかり始まりました。

では~