goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

小学校事情

2012-03-14 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 今日も風が気持ちいい

まいど~

今日は、放課後、小学校で保護者会がありました。本題は、7年生(来年)のキャンプと謝恩会の募金集めでした。

学校によって異なるのですが、子供Aが通っている学校は、キャンプと卒業時の謝恩会の費用を募金活動によって賄うそうです。

上の子Kが卒業したケアンズの小学校は、クリスチャンの学校(私立)だったので、卒業式は教会で、謝恩会は、近くのリゾートホテルでバッフェディナー&プールで大騒ぎでした。費用は、大人いくら子供いくらで参加人数によって、支払いました。

そして今回は、公立小学校。公立小学校の大概は、何かにつけて募金活動を行いますが、そこの小学校、ちょっと状況が違います。

まず、クラスの半分いや半分以上は、6年生が終わると私立のハイスクールへ入学します。というのも、パースの私立のハイスクールは、たいがい7年生からハイスクール扱いになるため、公立の小学校6年生が終わった時点で、みんな移動してしまうのです。7年生に残った生徒は、ほとんどが近くの公立のハイスクールへ行く子供たちだけなのです。

なので謝恩会といっても6年生が終わった時点でも、お別れ会みたいなものが開かれます。

そして、来年のために募金活動を行うといっても半分の保護者は、やらないのです。だから、今日の保護者会も15名ほどで消極的な会議でした。

話をきいているとこの12ヶ月かけて募金活動をやるものの、それで集まったお金でみんなのキャンプ費用をまかなえるほど集まらないらしいし、毎回同じ人だけが手伝う雰囲気があるようです。

募金活動のための準備や当日の手伝いを考えるとキャンプ費用は、払っちゃったほうが楽じゃないのかなと思うのですが、そうすると「親がポンポン学校の費用をだすと子供が当たり前のように思ってしまうのは、いけない。」とか「活動しないで、費用だけ支払うなんて、学校の活動として悲しい。」という保護者がいました。

私が思うに(私です)、毎回同じ人しか手伝わないのはとっても不公平だし(現にそうなっているし、この保護者会でさえ、同じメンバーしかこない)、学校は集団生活を学ぶ場だと思えば、キャンプ費用は募金活動しなくとも払ってもおかしくないし(修学旅行や林間学校をしてきた私が思えば)、子供に募金活動を学ばせたいのであれば、年間にわたって保護者がやらなくても何回か子供に学校でやってもらえばいいの(ケーキストールとか)ではないかと思うのです。

で、結局、6年生の保護者全員にアンケートをとることとなり、それで募金活動をするかしないかをきめるそうです。もうそろそろ1学期終わるのですが、結構のんびりしたものです。

ちなみに上の私の意見は、まだ口から出ていません。アンケートに書いてみようかと思います。

では~


1年のブランク

2012-03-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 明日の予想気温は40度!!

まいど~

パースでの子供たちのサッカーシーズンは、4月から9月までです。それぞれのサッカークラブが、そろそろ登録を締め切り、組み分けを始めます。

まずは、先週、子供Aの年齢のレベル分けのテストがありました。ここでは、11歳、12歳に重点をおいており、集まってみると45人以上来ていました。どうやら、3つに分けられそうです。

そして、今日は子供Kの14歳以下チームのテストでした。

子供Kは、ケアンズで5歳からサッカーを続けていたのですが、去年は、水泳に重点をおいたため、1年サッカーをしていませんでした。

その1年間、学校の体育の時間などでサッカーをする機会があったらしく、そのときサッカーの好きな友達ができて、サッカーが楽しかったらしく、今年のシーズンが来るのを待っていたのです。

ここでは、超がつくほどマイナーなサッカーなので、ポジションをきめたり、パスをまわしてゲームを展開できるほど人が集まらないのではと、今日はどんなものかなと思ったけど、逆でした。

14歳以下になると、どうやらサッカーが好きで、練習についていける、努力を惜しまない子供たちしか、現れないらしく、チーム分けのトライアルをみているコーチも少々驚いていたようです。みているこっちも、しっかりしたゲーム展開がみられて、とても興味深かったです。

チームも2つ作るそうです。

そのなかで、「えっ?!」と思うことがあった子供Kでしたが、久しぶりのサッカーを楽しそうにやっていました。今までは、へらへらしているところを私に発見されるやいなや、グランドの外から激励が飛んでいましたが、これからは、自分で考えてサッカーしてもらわないと。でも、トライアルなので、楽しくていいのかなと思う反面、この年齢でもやりたいと思うなら、楽しんで、いつまでも、どこででもサッカー続けてほしいと思いました。

ところで、子供Kの友達は、子供Kのことを『○○』と苗字で呼ぶので、私は時々私がグランドから呼ばれるたびに、びっくりしていました。ここで苗字で呼ぶのは、とても珍しく、友達がうちの苗字を知っていることさえ驚きです。

それでは、楽しんでいきましょう!!

すばらしくきれい芝でサッカーができるここは、本当に恵まれています。

では~


3位入賞おめでとう!!

2012-03-01 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 

まいど~

水泳続きですみませんが、短期間に水泳大会が続いたため、書かないと・・・

まずは、先週の金曜日に、子供Kの学校で水泳大会がありました。このハイスクール、生徒数が大変多く、水泳大会は、学年ごとに1日かかりでやってます。

子供K、去年の大会では惜しくも5位で、学校代表(学年代表かな?)になれませんでした。まあ、去年は、水泳を本格的に習い始めて5ヶ月くらいしかたってなく、今年は丸々1年間、毎日毎日練習したので、本人は1位を狙っていたそうです。(えっ!!その自信はどこからやってくるのかと私はびっくりしました)

仕事がちょうど休みで、しかも学校の説明会で学校にいたものだから、おもわずプールを覘きにいったけど、お楽しみゲーム中でした。

放課後帰ってきたら、「3位だった。インタースクールいけるかもしれない!!」とガッツポーズでご報告です。よかったねえ、練習したかいがあったねえ・・・

とそのまま調子にのったのか、日曜日も水泳大会へ出場です。

これは、学校対抗リレー大会でした。これも学年ごと、50mx4 自由形と50mx4 メドレーに出場しました。

ちなみにメドレーって何にでるのかと聞いたら、答えは『自由形』でした。またまたびっくりです。どうやら、自由形のタイムが1番いいらしく、自由形で選ばれたそうです。苦手そうなバタフライは別として、平泳ぎでも背泳ぎでもなかったなんて。あのまったくアグレッシブでない自由形でそんなに早く泳いでいたとは・・・

結果は、多くの私立学校にぬかされて散々でしたが、本人たちはいたって楽しそうでした。

学校代表で、みんなで同じ水着を着て、キャップをかぶって、みんなで応援し合って楽しかったそうです。そして、初めての公式競技プールでの試合で、チャレンジスタジアム / Challenge Stadium は、タッチパネルつき50mプールで、みんながターンをするたびに電光掲示板にどんどんタイムと順位がでて、ちゃんとウォームアップ用プールの隣接され、飛び込み用台もある立派なプールです。

さらに、ここまできたからか、学校に特別スイミング授業があるそうで、そのクラスに入ることになりました。なんで、学校が始まってひと月たってから、授業を変更するのか、こういうところは、未だにオーストラリアの???なところですが、本人は、とことんはりきってます。

ちなみにこの授業のためになくなった授業は、『保健』でした。『体育』は、そのまま週2コマ残り、水泳の2コマが足されます。

張り切ってがんばっているのはいいのだけど、学校に何しにいっているのか・・・

では~


お見舞い

2012-02-29 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 

まいど~

朝晩涼しくなったせいか知りませんが、最近寝ても寝ても寝たりません。朝起きても、寝たりない気分だし、夜は夜で夜更かしする前に眠くなります。

今日、車から降りたとたん、「ふらっ」としたのです。何がなんだか気づかないくらいの立ちくらみでしょうか。そのまま家に入って、ちょっと片付けようとしたとき、立っているのがつらいと感じました。

片付けは中止です。ベッドで休憩とうとうとしていたら、子供Aのご帰宅となりました。

具合が悪いことを説明し、そのまま横になっていました。本人は、いつものとおり、宿題をやって、お菓子を催促し、外で遊んでいました。

遊んでいるとばかり思っていて、ふっと目をさますとベッドの先がこんなことになっていました。

ハイビスカスやフランジパンニ、ラベンダーのお花がきれいにならべてありました。

子供Aからのお見舞いです。いろんなにおいがする~

きれいな傷のないお花だったけど「下から拾ったの?」と聞いたら「木からもいできた。」そうです(笑)

これで元気をもらって、ベッドから起きて、洗濯と夕飯の準備にかかりました。

そしてまた早寝です。なんだろう、貧血か?鉄分がたりないのだろうか?赤身の肉でも食べたほうがいいのかなあ・・・

ということで、子供に奮闘ではなく、子供に奮闘してもらった今日でした。子供Kも庭の水まき手伝ってもらいました。お世話になりました。

では~


忘れんぼう家族

2012-02-22 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 3日連続37度

まいど~

けっして、タイトルどおりにブログを更新するのを忘れていたわけではありません。友達が滞在中で、いつもどおりの生活ができません。

まずは月曜日のことです。子供Aを放課後、歯医者につれていきました。ケアンズで通っていた歯医者に紹介してもらった歯医者さんで、今日が初めての予約でした。予約をいれようと電話をかけると3,4週間後までいっぱいだそうです。結構混んでいますよね。

ということで、放課後寄り道をしないでまっすぐもどってくるように言いつけ、帰り道の途中でピックアップしてシティへ向かいました。ちょっと時間がすぎたけど、ついてみると受付のお姉さんたちが「???」な顔をしています。予定外にだれかがきちゃったという感じです。「予約したものなんですけど」というと、さらに「えっ?」と言われ、パソコンで確認すると「今日じゃなくて、来週の月曜日です。」と言われてしまいました。

月曜日間違いでした。

次に図書館で借りていたDVDを返しにいきました。入り口で返して、また本やらDVDを借りました。最近の図書館は、自分で貸したり返したりできる機械があるので、子供が自分でやっていたのですが、レシートがでてきません。そこで、受付にいって、レシートだけプリントしてもらおうとしたら、そこにさっき返したDVDが、私の名前を書いたポストイット(笑)がついておいてあるのを見つけたのです。「なんだろう・・・」と思っていたら、受付の人が私に気づいたらしく、「DVDが1枚入ってないのだけど」と言われてしまいました。そうなのです、3枚1組のDVDの1枚が入ってないのです。どうやら家のDVDプレーヤーの中から出さずに返しに来てしまったようです。

明日また返しにこないと・・・

この物忘れを子供に私のせいにされました。歯医者はそうかもしれないけれど、DVDはみんなで見たじゃない!!

そして、火曜日。仕事後、ちゃんと3枚か確認して返しました。

子供Aが家に帰ってくると、なんだか機嫌がとても悪い。なんか怒っています。

「どうしたの?」と聞くと、

「家の鍵をどこかになくした!!」と言うのです。

私が家に帰ってきたときは、ドアがちゃんと閉まっていました。今日は、朝から子供Aもスイミングがあり、朝早くでかけたのです。かばんをひっくり返してみてもないし、スイミングバックにも入ってない。自転車で、もう一度学校へ見にいってもありません。朝スイミングに送ってくれた友達のお母さんに車の中をみてもらってもありません。

うーんと考えて、プールにも電話してみたのです。

「子供が今日、鍵をなくしたのだけど。そこに落し物で届いていませんか?」と聞くと

「ありますよ~」 (よっしゃ!!)

ということで、子供と夕方鍵を取りに行きました。

「忘れんぼうはどっちだ!!」と言ったのはいうまでもありません。

それにしても、鍵が見つかってよかった~

では~