goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

今年のイースターエッグ

2012-04-12 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → くもり

まいど~

今回のイースター、私のお休みは、先週のGood Friday までの4日間とEaster Mondayの終わった火曜日からの7日間で、実質イースターの休暇中は仕事をしていました。

子供たちは、そのGood Fridayよりスクールホリデーに入りました。今回、子供Aの通う小学校のホリデーは長い!! 4月26日より2学期です。3週間もホリデーではないですか!!

その子供A、お休み前ほとんど学校で勉強してないのですが、卵をもってくるように言われ、朝学校へいく間際に卵の中身をとりだしていました。画鋲などの針で結構、割れずに穴が開くものですね。器用に中身をとりだしていました。ちなみに中身はその日の夕飯に『かき玉味噌汁』として登場でした。

はは~ん、さては学校でイースターエッグでも作ってくるのかなと思いきや、びっくり仰天!! 卵に顔がかかれて、卵の殻には、土がこんもり入ってます。

「これイースターエッグ?」

「そうだよ」

「えっ、イースターエッグに見えないけど・・・」

「そのまま窓においておいて。」

とそのままにしておくと、イースター中になんと、顔の上から毛が生えてきた?!

あんなにきれいに中身を取り出していたのに、結構はげしく頭が割られています。それもそのはず、土から、芽がでて髪の毛になっているのです。しかも反対の穴からは、根っこが。あごひげが生えているから、この卵は「おっさん」?

「これなんの芽?」

「ウォータークレスだよ。」

「じゃあ、サラダにいれて食べられるね。」

「うんそうだよ。」

ということで、もう少し髪の毛の成長を待っているところです。

でも、窓際に置くと、当然芽が太陽に向かって生えるので、髪の毛が一方方向にむいてしまい、おじさんはかなりのクセ毛になってしまいます。

たまに顔が外に向いているので、「だれかさわった?」って子供たちに聞くと

「クセ毛治そうかと向き変えてみた。」と子供A (笑)みんなでおじさんに気を使ってます。

大概のイースターエッグは、たまごに模様をかいたりしたカラフルなエッグなのですが、今回はちょっと予想外のエッグが現れました。こんな発想した先生はさすがです。エライ!!

ということで、しばらくこのおじさんエッグに気を使う私たちでした。

では~

 

 


今日のお料理教室

2012-04-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ 今日も夏日!!

まいど~

みんなでダウンと書いたばかりですが、子供Aは、誕生日会兼お泊り会へ行ってしまい、私と子供Kのふたりの夜となりました。

二人で、最近してない『ごはん作り』をすることにしました。今日は『ナポリタン』です。『カレー』を作ってごはんの炊き方は教えたし、お冷のご飯を使って『チャーハン』も作りましたので、今日は、麺のゆで方を学んでもらいましょう。

最近は、パスタソースもスーパーの陳列棚一杯に並んでいるので、とりあえずパスタさえゆでれるようになれば、食いっぱぐれることはないでしょう。

子供Kは、ヘタを切らずにたまねぎの皮を一枚一枚むいています。「先に切ったら簡単に向けるのに、学校でピザを作ったときに、たまねぎ切らなかったの?」と聞いたら「たまねぎ使わなかった」だそうです。ピザにたまねぎ入れないの???

にんじんは、厚くならないよう、大体同じ大きさに切りそろえて炒めます。パスタは、箱にかいてある湯で時間を守りましょう。おいおいちゃんと時間をみてるんかいな~

「パスタどう?まだ固い?」

「うん、もう少しかな。」

なんていうので、鍋のぞいたら、結構パスタがしなっているので、「こんなもんでいいんだよ」と具と混ぜ合わせました。

パルメザンチーズを削って、タバスコかけて出来上がり!! 子供Kのお皿は、てんこ盛りなので、写真に映えません。量が重要なのです。

でもおいしかったよ。

「これで、自分で『たらこスパゲティ』作れるね」だって。

おいおい『たらこスパゲティ』は、ここでは貴重です。そんな簡単には食べられないよーだ。

しかし、イタリアン食材屋さんに売っているたらこペースト(チューブに入ってます)やら、パースキムチの明太子を手に入れたら、簡単に食べられるのだろうか・・・

いつか試してみよう。とりあえず、明太子は「2ヶ月待って」とパースキムチさんに先月言われたので、来月まで待たないと・・・

では~


やる気モードをだすために

2012-03-29 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ だんだん朝晩冷えてきました

まいど~

2012年が明けて、かれこれ3ヶ月ほどたちました。もう今年も4分の1も終わってしまったのですね。時間がたつのは本当に早い。子供たちの学校も来週木曜日で、1学期終了です。

その子供たち、なんかだんだんだらけてきた???

リストを作って張り切っていた子供A。最近、掛け布団をたたまずに学校へ行っています。二人に注意しても必ず、「K がやってなかった。」とか「A がしてたんだ」と相手のせいにして、責任逃れをします。これを聞くと私は、ぐぐーんと怒りモードが上がります。

リストの詳細はこちら(笑)

http://blog.goo.ne.jp/gowestfromcairns/d/20120109

そして、そろそろパースでもサッカーのシーズンが始まります。子供Kのチームの練習は、昨日からでした。私にまかせっきりな子供Kは、練習にでませんでした。また、子供Aは、チーム分けの発表のときに、自分がどこのチームか見るだけで、だれと一緒かなんて気にもとめずに帰ってきました。そして、今日送られてきたメールを見てあることを発見したのです。

チームわけのテストに参加してない子と一緒のチームなのです。ということは、受けなくても受けても1番下のチームということですか?!

ということで、日ごろからしっかりやることやらないと、いざ本領を発揮できないのではないかとか、ここオーストラリアでは、『やる気』は人にも見せないといけないことを延々と説明する羽目になり、本人は、ちょっとしずんでいましたが、『やる気』をだしてなんでも取り組んでいかないといけないことを学んでほしいものです。

ここでは、見えない努力は結ばれないのでしょうか・・・でも昨日行った、子供Kの三者面談では、スイミングコースの先生には、「ちゃんとずるしないで取り組んでいるのは、わかっているよ。」と言われたのに。

それにしても、サッカーシーズンが始まったら、また私も彼らの『やる気』モードを上げられるよう努力しないといけないなんて。そろそろ自分で、やりたい気持ちを見せたり、どんだけサッカーが好きか見せてほしいものです。決しておしつけでサッカーやらせているわけではないのですからね~

せめてこの空みたいに気持ちよくプレイしていただきたいものです。それで私の努力は報われるのですから!!

では~

 

 


タレこみ

2012-03-20 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 今日も快晴 

まいど~

仕事しているときは、朝ごはん休憩がだいたい7時半から9時半の間に30分あります。8時前だったら、家に電話して、子供Aと少し話をするのですが、今日は、8時45分から休憩でした。

ふと電話を見ると家の電話から留守番電話が入っています。時間も7時すぎでした。なんだろうと思って聞いてみると、子供Aからでした。

「おかあさん、今7時だけど、K(上の子)がまだスイミングに行ってないよ。じゃあまたね~」

というタレこみでした。告げ口しています。

子供Kは、毎朝7時から学校でスイミングの朝練があります。7時にまだ家にいるということは、どういうことなんでしょう・・・

子供Kに確認できないので、嫌な気分で仕事をしていました。仕事中にも「子供たちはどう?」「Kのスイミングはどう?」なんて聞かれたからには、このタレこみのことを話して笑ってすごしたものの、もやもや気分は続きます。

そして、家にかえってみると今度は、子供Aのベッドから、ゲームのコントローラーが転がっています。「なんでこんなところにおいているんだ。」とさらにモヤモヤからメラメラに気分は上がります。

まずは、子供Aが帰ってきました。どうやら、勝手に友達のところにもっていったらしく、学校にもっていくかばんに、入っていたのでそれだけベッドにおいて学校に行ったらしい・・・

「ちゃんと片付けないとだめじゃない」と怒ったのは、言うまでもありません。「勝手に家から持ち出すな!!」「壊れたらどうするの!!」と私の口からは、どんどんこんな言葉がでてきます。

そして、子供Kが帰宅です。彼曰く、前の晩につぶれたマメが痛くて、歩けないくらいだから、練習できないそうです。えっ歩けない?! 今度は、「水泳するのに、歩けるか歩けないかは関係ない!!」「水泳したいというやる気はそんなものなのか!!」という言葉たちが出てくるのは自然なこと???

先週、友達のところへ泊まりに行って、遅くまで寝ないで、おもいっきり遊んで、疲れきったまま学校へ行き、最近咳もでてきています。また、サッカー始めた矢先に、足首が痛いと言ったり。水泳のドーバー海峡超え、どうするつもりでしょうか・・・

そろそろ自分の管理はしっかりしてもらわないとなあ・・・

季節はもう秋なのに、まだまだ夏の名残が残っています。

では~


歯医者は、恐ろしい

2012-03-19 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

子供Aは、赤ちゃんのときから、歯医者に行くと必ず、問題を発見されます。虫歯があったり、歯が隣に向かって生えていたり・・・ ちょっと予想はしていたのですが、やはりこの問題も起きてしまいました。

あごが小さいので、歯がきれいに収まらないのです。上の歯も下の歯も歯茎のずっと上(下)のほうからでてきてしまいました。

今現在、歯が1本まるまる入る隙間がまったくありません。その上、余裕がないので、ほかの歯も隣同士を押していて、歯並びが悪いのです。

歯医者にふたつの選択を迫られました。

1)歯の裏側にプレートをつけて、1本分の隙間を作って歯を矯正する。

2)何もしない。

たったこの二つしか選択がありません。歯医者いわく、歯並びが悪くても生死には関係しないし(笑)、大人になって、本人が治したかったら治せるそうです。

ただ、まだ子供のうちは、奥歯が生えたり、歯が動くので治しやすいし、子供Aの場合、たぶん八重歯が変なところからでてきているので、唇の裏をよくかんでしまっているし、それに、よくみると歯が押し合っているから、前歯2本の間が真ん中になるはずなのに、前歯の1本が真ん中にきていて、まっすぐでないのです(これを歯医者に指摘されたときは、びっくりしました)

そう言われてみれば、去年、学校の担任の先生に、「はきはきと話せないので、スピーチセラピストにつれていってみては」と指摘ををうけたことを思い出しました。

まあ、はにかみやすい子供ではあるけれど、そこまでしないといけないかなと思っていたところ、きっと問題の歯がはっきり話すことを妨げていることも考えられてきました。

そうなると自然に選択は、一つに迫られます。

ということで、今日、そのプレートを作るため、型をとりに行きました。本人は、型をとることがどういうことか想像できなかったらしく、ちょっと怖げに椅子に座っていました。

私は、前回に聞かされた費用の支払いに恐ろしくなっていました。事前にどれだけかかって、どれだけ私の保険でカバーされるのか調べていたものの、やはり一度に支払いがくると恐ろしいものです。

結果、おねえさんが、やさしく型をとってくれたからか、怖いものではないことを子供Aは、理解したし、私は、受付のおねえさんが、「型ができた、次回に支払いしてね。」と言われ、とりあえずほっとしました。ほっとしたって、次には払うのですが・・・

いつまでもこんなフランスパン(おいしい~)をかじれる健康な歯でいるために、歯は大事にしないと・・・

では~