goo blog サービス終了のお知らせ 

家族大移動!! ケアンズからパースへ

2011年パースに越してきました。
2度目の冬に、ちっとも体が慣れません。
毎日ケアンズの気温をチェックしています。

ロゴクイズ

2012-06-10 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 豪雨

まいど~

昨日の晩から雨と突風で、パース市内大変なことになっています。道路には、折れた枝がそこいらじゅうにおちています。運転していても真横に突風を受けて車がゆれます。

外が厳しいときには、うちにこもるのが1番!! ただいま私たち『Logoquiz / ロゴクイズ』のとりこです。

先月くらいだったでしょうか、子供Aが携帯電話に『ロゴクイズ』をダウンロードしたいとせがみ始めました。どうやら学校で流行っているらしく、先生にも勉強になると太鼓判もおされたからと非常に私にプッシュします。

電話にゲームを入れるといつ何時なく、ゲームをやっているのでしばらくおいておきました。そうすると待てないのか、パソコンでロゴを調べ、そのロゴの名前を書き取っているのです。どうやら学校で先生もはまっているらしい(笑)

ということで、やっとダウンロードをしてあげました。

http://itunes.apple.com/au/app/logos-quiz-game/id478364212?mt=8

でも一緒にやっているとおもしろい。子供Kまで巻き込んで夢中になっています。

このゲームを始めると視点がガラリと変わります。

まずテレビ、とくにスポーツ観戦していると試合内容を見るより、スタジアム一杯に飾られている広告が目に付きます。特にカーレース、結構答えが見つかります。

新聞も電気屋さんの広告や航空会社、保険会社が目に付きます。思わぬところに答えがでてきます。

そして今日、ショッピングに行くとロゴを探し始める私たち・・・ 結構文房具にもロゴがついているのですね(笑)

そんなこんなで夢中になり続けること2日間、とうとう最終レベル9まできてしまいました。

すぐに答えたくなるような問題がたくさんあるけど、とりあえず楽しみを残し、残り答えてない問題に取り組んでいます。子供たちもズルして答えのあるサイトを検索するのではなく、企業名を見合いをつけて探しています。すごい集中力!!

これをやっていると子供は、ウェブサイトや車のロゴ、スポーツ商品のロゴなどが得意です。私は、もちろん化粧品メーカー、ブランド、金融、航空会社、そして日本の会社です。結構日本の会社の問題でています。ここで子供たちに自慢する私でした。おっと、お酒メーカーのロゴも私にかなうものはいない!! ← 当たり前か あはは

では~


なんでお母さんのせいになるの?

2012-05-30 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ そろそろ雨が降ってもいいころだけど・・・

まいど~

子供Kの学校では、生徒全員にラップトップパソコンが支給されます。8年生に入学したときから卒業する12年生までの5年間、基本的に同じパソコンを使います。もちろん子供Kが、去年初めて自分のパソコンを手にしたとき、かなり興奮して「学校のものを貸し出されている」ということを何度言ったことか・・・

そのパソコン、かなりの頻度で使用されています。ほとんどの授業は、パソコンを開いて授業をうけているし、教科書もだんだんパソコンの中に入っていくようになりました。実際に手にする教科書が去年と比べて減ってきています。もちろん、学校から生徒への連絡もメールだし、宿題の提出もメールですることが多くなりました。ノートをとる作業ってもう重要なことではないのでしょうか・・・

なので、毎晩家で充電しないと次の日使うことができません。子供たちは、毎日持って帰って宿題して、充電してまた次の日学校へもって行きます。通常の本やら筆記用具、お弁当にスイミングの荷物とかばんの紐が切れてしまうのではないかというくらいの荷物を担いで、毎日学校へ通います。

今晩、子供Kは宿題しながら奇声を上げました。「メモリースティックが壊れた。ここに入っているファイルが見つからない。金曜日に提出の宿題がなくなってしまった。」と大騒ぎです。「よく探してみなよ。フィルターがかかってみられないなら、お母さんのパソコンで見てみれば。」といっても、パニックになって聞く耳もたず。挙句の果てには、「『メモリースティックが壊れて宿題がだせないことを証明します』とサインして。」と言ってきます。いや、その前になんらかの方法で探したほうがいいのではないかといってみると

「じゃあ、宿題出せなかったら、お母さんのせいだからね!!」

という答え。それは違うでしょう。そんな連絡書くより、なんで見つからないか探すのが先でしょう・・・

結局は、別ハードドライブにバックアップしていたのを見つけ出したみたいだけど、それにしても今まで使えたメモリースティックから必要なファイルが消えてしまうのはおかしいでしょう。今回は、自分のパソコンが調子が悪く、学校から臨時で借りたパソコンだったから、私は子供Kに、「学校でITの先生に、どうしてファイルが消えてしまったのか聞いてみたほうがいいのではないか?」と言ったのに、「ファイルを探してもらう」と返事が返ってきました。

そうではないでしょう、なくなったものを探してもらうより、どうしてなくなってしまったかわからないと次回そうなったときに困るでしょう!! どこまでいっても他人だよりで情けない。

結局、今度そうならないために原因を見つけ出すことがどれだけ大切か説明して、私はさらに子供Kの行く先が不安になる・・・ 大丈夫かしらん・・・

ケアンズでは見かけないBanksia / バンクシア、ものめずらしく眺めるのは私だけ?!

では~

 

 


子供たちのランチ

2012-05-22 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

毎回書いている気がしますが、空気が冷たい。6月から8月をパースは、冬と読んでいるそうですが、私にはもうすでに冬が始まっている・・・

ということで子供たちのランチも暑くて腐ってしまうのではないかと心配していたケアンズから打って変わり、冷たくてもおいしいのだろうかという気分になるパースの今日このごろです。

しかし、ある日の放課後、子供Aが学校から帰ってきてお弁当を流しに出したときに「お弁当おいしかったよ。」と言うので、「冷たくてもおいしいの?」「ううん、暖かくした。」「えっ先生の電子レンジでもかりたの?」「ううん、カンティーンで暖めてもらった。」とのこと。

学校のカンティーンで暖めてもらえるのですか?去年は、そんなことしらなかった。カンティーンとは、売店みたいなもので、ランチを持っていかずにここでランチを買うこともできます。そこの電子レンジをかしてくれるなんて、ランチの時間は、ただでさえ混雑するのに暖めてくれるんだ。

いいこと聞きました。作る私まで冷たくなってしまいそうなサンドイッチを作るのが少々嫌になってきたこの季節にこのニュース、お弁当のバラエティーが増えて、母助かります!!

パスタ、チャーハン、焼きそばでもOKだそうです。うーん楽チン、楽チン。夕飯大目に作って次の日の朝、お弁当作らないでいいなんて、本当に母助かっています!!

久しぶりに純日本弁当を作りました。ひじきにとりのつくねなど。サラダやトマトを入れたので、逆に電子レンジで暖めないよう、言っておかないといけなくなりましたが、お弁当箱を使って楽しかったです。ごはんだけ暖められるよう、2重になったお弁当箱が、今までほっておかれていたのでした。

去年は、こんなサービスあったかどうかしらなかったので、スープを作ったときは保温つきのふちの広いビンにいれて、喜んでもっていっていた子供たち。きっと『電子レンジ暖め行列隊』の常連になっていることでしょう。

今年の冬は、ますます食パン焼くより、調理パンにはげむことになりそう。

こんな暑い日ざしが非常に恋しい。あと何ヶ月待ったらいいのだろう・・・

では~

 


母の日だけど…

2012-05-13 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ一時雨

まいど~

今日は母の日でした。昨日の仕事の終わりには、「明日の母の日お休みなんだから、ゆっくりできるわね~」とか、友達からも「Happy Mother's Day. Hope your boys look after you!! / 母の日は、子供たちが面倒みてくれるといいわね~」なんてメッセージがきました。確かに仕事に行くよりは遅起きはできるんです。

でもサッカーシーズン真っ盛りの日曜日に母の日なんて通じません!! 今日も無料タクシードライバーです。

今日は、7.5km東で10時40分(10時10分集合)より子供Kの試合、西に2.5kmで10時(9時40分集合)より子供Aの試合があります。なるだけ長く試合をみれるように何度も往復するか、何度も往復しなくてすむように送迎するかの選択です。

ということで、やはりなるだけ長く試合をみるほうに決定です。子供Aをおろし、子供Kをおろし、子供Aの試合にもどるとすでに前半あと5分。ずっと観ていたほかの人たちが、教えてくれたところ勝っていました。いつものように得点をひっくりかえされることなく、初勝利!!よかったね。

すぐに子供Kの試合にもどるとこちらも前半がおわる間際でした。いつものように子供Kに、声をかけているほかのお父さんの声が聞こえ、試合の行方が気になりましたが、こっちも調子よく勝ちました。見ているとあとからほかのお母さんやおとうさんもやってくる。みんな、あっちこっちに送り迎えで忙しい。

とにかく午前中で私のお仕事は終わりました。あとはゆっくりできたのでよかったよかった。

夕飯作ってもらいたいのはやまやまだけど、ひとりは宿題やっているし、もう1人は、ベッドで昼寝?!自分で簡単な好きなもの作るからいいもんね。でもしばらく食べたくても作らなかった『プリン』を作ったら、日本の実家とスカイプしてあっちもプリンを食べていてびっくり(笑)食べたいもののサイクルは、離れていてもおなじなの???

試合に勝って、苦労のドライブが報われただけでも『母の日』のプレゼントになりました。

庭にさいている花が、私にとっての『母の日』お花でした。

では~

 


ディスコナイト!!

2012-05-11 | 子供に奮闘

ただいまの天気 → 晴れ

まいど~

本日は、子供Aの学校で『ディスコナイト』です。放課後、学年別にディスコが催されます。ちゃんと踊り場(台)もあり、DJやけむり(ドライアイスか???)、シャボン玉がでてくる装置までありました。低学年の時間にいったので、ディスコというより、お遊戯会みたいでしたが、みんなそれはそれは楽しそうでした。ちゃんとテーマがあるらしく、今回は『ブラック&ホワイト』でみんな着飾っている子供が多い。

子供Aと私は、その時間の売店を手伝いにいきました。こういう催し参加が嫌いな子供A、今回は、手伝いのため初めはしぶっていましたが半強制です。

私たちの手伝いは、飲み物とカップケーキのセールでした。子供Aは、値段表を一生懸命みていましたが、表に書いてある飲み物がテーブルに並んでいません。

「これじゃあ、飲み物売っていることだれもわからないので買ってもらえないよ。」

とテーブルに飲み物をのせはじめる子供A。

「全種類テーブルにのせないと、何が買えるのかわからない。」

全種類の飲み物をとりよせる子供A。何もわからない売り子初体験の子供A、でっちどんのように奔走していました。それを見て一緒に手伝っていたほかの子供たちも真剣になりはじめた(笑)冷たい飲み物を手渡したり、小さい子供の注文をゆっくりきいてあげたり、小銭集めに走ったり。みんな結構まじめに取り組んでいました。

こういった手伝い、これからちょくちょく行われます。この学校、7年生が最終学年なのですが、来年のそのとき、キャンプ行ったり、卒業の謝恩会したりする資金をこうやって、1年前からこつこつためていくのです。もちろん、これでは足りないので、結局支払うほうが大きい金額なのですが、子供はこうやって手伝って、キャンプや謝恩会の費用を補います。

私たちは、低学年の時間の手伝いだったので、その後のディスコの様子はわかりませんが、学年が上になるほど女の子の『おしゃれ度』が増します。ライトもつくだろうし、まさかミラーボールもあったりして・・・

ディスコが終わるころには寝ちゃってそうな私・・・

では~