goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW320iツーリング顛末記

初めての外車【BMW E91】とのお気楽日記!(駆け抜けられない年金生活)

CP+2011

2011-02-11 18:24:31 | 行事
今年も横浜パシフィコで行われたCP+2011に行ってきました。
昨年は電車で行きましたが今年は天気は雪にも関わらず車で行きました。
やはり電車より車の方が楽ちんです。

スタッドレスを履いてるので高速も楽々でした。


会場は混み合ってておねーさま達の撮影は大変です(*^-^)
今年はPENTAXブースを主に見て他はさらりと流しました。
なのでおねーさまはPENTAXの方が主です!!

では早速CP+2011のおねーさん達をスライドで!!


プロの話を聞いてなるほどこれは便利だと気づいた機能がありました。
取扱説明書読んだだけでは分からないこと、というか理解できず使ってない便利な機能があることがよく分かりました。


写真では大きさが分かりませんが結構小さいレンズです。
欲しいのですが大きさの割に高額で・・・・買えそうにありません(汗)


若い頃に買ったオリンパスPENがずらりと展示してあります。
懐かしい(o^-^o)


今のオリンパスPENはファッショナブルでコンデジの代わりに欲しくなりました。
女の子に似合って爺には似合わないって・・(フンだ;


また来年も行こうかな!!


さいと焼!

2011-01-09 09:12:24 | 行事
昨日は組内の「さいと焼」を行いました。
地域によっては「どんと焼」とか「どんどん焼」とか言いますよね。

前日昼には山や、虎屋工房で竹を採ってきます。

虎屋工房から切り出した孟宗竹です。あれ真竹かな? どちらでもいいや(爆)


とある山(ここからの富士山の眺めがよくて何も利用してないのはもったいないくらいでした)からはすでに切り出してある竹を持ち帰ります。
本来は青竹がいいということでしたが伐採も大変なのであえてすでに乾燥してた竹にしました。



ここからは材料の組み上げですがTVでどんと焼の櫓が倒れて死亡者が出たと報道されてましたが私の組では一応街中ですので大きな櫓を組むことはありません。
また組み上げ方は地方地方によって全く違いますので参考にはならないと思います。

まずは芯棒を地面を掘り、さらに杭打ちして立てます。



この芯棒に孟宗竹の上の方を中心にして葉をつけたまま縛ります。


次に束ねた木の枝を回りに置きます。


さらに杉枝を置き


最後にたまたま見つけて運び込んだ葉のついた青竹で周囲を囲み準備終わりです。


後はこれに役目のすんだ正月飾りや神棚の古い飾りを付けていきます。


さていよいよさいと焼の開始です。

まずは組内の神官さんがお祓いを行います。


参加者全員もお祓いした後、櫓の周囲4カ所をさらにお祓いします。
お祓い役に前厄の私も参加です(へへ;


そして火入れ・・!


まずは子供たちの書き初めを焼いていきます。


日も落ちていきますが火炎は最高潮です。
このときの風向きが反対だとすぐそばの古い家が燃えないかとすごく心配になります!!
竹の葉が燃えて飛んでますがすぐに燃えてつきてしまうのでこれはあまり心配いりません。
問題は紙が燃えてそのまま飛んでいくことです。


櫓も燃えて小さくなったところでお団子を焼きます。
このお団子は米粉でできているので味はほとんどありませんがさいと焼の火にあたり焼いたお団子を食べるとこの一年病気をしない、風邪を引かないと言われてます。


寒いと思って着込んでいきましたが火があるのでかえって暑くて困りました(笑)


我が家だけが用意したサツマイモですが20分ほどでおいしく焼き上がりました(へへ;
写真はありませんが豚汁やお酒で体の芯からも温まってます(爆)


そして夜もだんだんと更けていきます。
お墓からみた富士山とさいと焼き風情あるでしょ(大爆;)


田舎の行事に最後までおつきあい有り難うございました!!