今年の野菜作りの総括をする。
全体的には生育初期の水不足が、その後の生育に大きく影響を与える印象があった。水やりは夕方が一番良い。結果的にはタマネギ、枝豆の失敗を除けば、まあまあ収穫が出来たと思う。
堆肥をまとめて入れたが、まだ定着していないのか前年からの劇的な改善は認められない。来年に期待する。
-トウモロコシ:種を植える時期が遅かった。種蒔き時期を3回ぐらいに分けるべき。来年はGW前に最初の種蒔きをする。
-枝豆:苗床を作り、有る程度大きくなったら植え替えをした。(鳥に種を食われないような処置)植え替えるとほとんどが枯れた。来年は植え替えをやめる。来年は種蒔き時期を早くしよう。
-アスパラ:来年は種から新しく植えることにする。来年は春先に堆肥を十分に与えようと思う。
-なす、キュウリ、ししとう:今年から風、寒さから苗を守るため肥料袋で囲った事は良かった。雨が少なかった事が大きくならなかった原因である。生育初期にいかに大きくするかがポイントだと思う。苗を植えた時期は若干遅かった。
-タマネギ:根切り虫にやられたせいか、収穫はゼロに近かった。来年もtryするが、タマネギ用の肥料を入れることにする。
-キャベツ、白菜:苗床からの植え替えで多くが枯れてしまう。キャベツは植え替えをすると丈夫になるそうなので、苗床からの植え替えを続けよう。白菜は植え替えをやめる。収穫が多いので、種蒔きを3回程度に分けるべき。
-大根:土寄せが十分に出来なかったためか曲がったり先が分かれたりした。
-ニンジン:種蒔き時期を早くしよう。
-トマト:苗植え時期に支柱をかけることにしよう。
-いも:余り食べないので、少量で良い。一畝分。
-ニンニク:失敗した。来年は種ニンニクを買おう。今年の秋には植えていない。
-西瓜:良くできた。来年は種から挑戦する。苗を沢山作る。苗を焼かさないように注意する。
来年はなんばん、メロンを新たに加える。