goo blog サービス終了のお知らせ 

社会時評

現代社会の有り様についてコメントする

パレスチナ

2025-01-27 06:41:54 | 日記

パレスチナは地中海のドンずまりの地域の部分である。

土地柄がどうなのかわからない。

周辺はイスラム諸国がズラリとならんでいる。

紅一点イスラエルはキリストである。

エジプトの宗教はなんであろうか。

ユダヤの存在はアメリカにとって重大のようだ。

軍事力はアメリカに負うところが大きいのだろう。

さすがのアメリカもイスラムをすべて敵にまわすことはできない。

パレスチナ難民とはパレスチナ地帯に居住していたアラブ人といえるだろう。

そこにユダヤ人も居住していた。

経緯はよくわからないが、同じ地域に水と油が同居することになったのだ。

軍事的にはイスラエルが勝っている。

紛争の火種はアラブが納得していないという点にある。

イスラエルも領土については拡大方針なのかもしれない。

あの地域はイスラム諸国が多数なので、

アメリカといえども一方的な勝利は望めない。

パレスチナに居住していたパレスチナ人は行き場を失った。

そう、思っている。

妥協するしかないのであろうが。

かって、アラファトが戦っていた。

まるくおさめるしかないのであろう。

人間は土地にこだわる。

考え方一つだろう。

地球は誰のものでもない。

地球の歴史は35億年。

 

 


資本主義

2025-01-23 23:04:33 | 日記

経済優先主義。

資本家と一般人という対置関係が構成される。

カネが中心の仕組みである。

労働者はカネに翻弄されることになる。

問題はこの仕組みについて反省がないということ。

国家運営はこの仕組みでいいのか。

ほかの方法はないのか。

経済学者は吟味すべきではないのか。

政治は国家運営である。

その依って立つ思想が主義なのであろう。

国民主義。

この定義の確立はできないものか。

優先順位の問題と考えることはできないか。

しくみは徐々に改善すべきものだろう。

選択肢を提示するのも政治の姿勢ではないのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


アメリカに手をだすな

2025-01-23 01:51:02 | 日記

USスチール。

2022年の粗鋼生産は世界24位、アメリカ合衆国第2位のシェアを占める。

シンクタンクの脆弱。

日本ごときにアメリカのシンボルを買収されてたまるか。

かって、エンパイアーを買収した。

今は取り戻されたようだ。

アメリカに手を出すな。

これが不文律なのだろう。

アメリカは名誉を重んじる。

プライドが許さないのであろう。

日鉄は政治への根回しが出来ていなかった。

バイデンと安倍はうまくいっていなかったのであろう。

無理な話しだったのであろう。


再生の路

2025-01-19 21:16:44 | 日記

再生。

確かにそうだろう。

政治、経済、国民。

志あるひとが議員になって奔走する。

まずはここから。

そおいうことだろう。

この夏には都議会、参議院選挙が決まっている。

立憲が割れるようだ。

石丸氏の動きは日本政治に活を入れるものだろう。

国民は呼応すべきものである。

日本の現状は選挙民の責任が大きい。

選挙には貧富が関係ない。

義理、人情で投票するものではない。

多数決の原則は多数が正義ということになる。

知見をこえての投票ということになる。

 

 

 

 

 


トランプディール

2025-01-13 05:31:58 | 日記

トランプディールが始まった。

USスチールである。

買収結論を6月引き延ばすというものだ。

結局、日本の買収が成立することになりそうだ。

その見返りは大きいだろう。

そのツケはどこに回されるかといえば国民だろう。

日本製鉄と言っても民間である。

民間のために国費が使われる。

収益は日鉄の内部留保になるのだろう。

自民党は日鉄からキックバックを頂戴する。

構図だ見えるようになってしまった。

日本人はこおいうことに寛容なのだ。

独特の国民性といえるかもしれない。

石破潰しは焦眉の急である。

6か月あれば政権も変わっているだろうという読みもあるのかもしれない。

石破政権は今のところ米国にすり寄らない姿勢を見せている。

アメリカのいぬはそれが気に入らない。

アメリカのイヌが中国のイヌを批判する。

政治を変えるのは国民である。

民主主義は機能しないという輩もいる。

民主主義は国民の唯一の宝刀である。

日本人はもっと政治的国民となるべきである。