goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

桜神宮 TVのなせる業

2025-03-14 | 日記
昨日、世田谷・桜新町の桜神宮に行ってきました。
桜新町は、昔私が一時期住んでいたことのある町ですが、こんな神社があるということは今の今まで知りませんでした。
妻が先日TVでやっていて奇麗らしいと教えてくれたので、散歩がてら行ってみることにしたのです。
電車で2駅、桜新町の駅を降りて、こっちでいいのかな?などと思いつつ歩いていると、いきなり長い行列が・・・。
  
何かのイベントがあるのかと思いきや、なんと、桜神宮の行列でした。入るのにこんなに並ぶのか!と愕然としましたが、これは御朱印の列とのこと。御朱印が桜色の奇麗なものらしく、それがTVで紹介されてこのようなことになったようです。

私も御朱印は頂くようにしていますが、頂くのはお寺だけ、神社はパスしていますので今回は不要です。目的は境内の河津桜。それだけなら並ばずに入ることができました。

本殿の両脇に満開の桜があって、とても絵になる光景なのですが、残念ながら人だらけ。
人気の観光地でも、根気強く待つと人を入れずに写真を撮れる瞬間があることが多いのですが、これは絶対無理ですので諦めました。
こういう時は局部写真。

この神社では、ピンク色のリボンに願い事を書いて結ぶとかなうらしいです。

さて、ゆっくり写真を撮るどころではないので、あっという間に目的を果たしてしまったので、帰りは馬事公苑、砧公園と公園はしごをしつつ歩いて帰ることにしました。
桜新町は、昔住んでいたと書きましたが、計算してみるとかれこれ35年前になります。その頃は、駅前(と言っても地下鉄なので駅は見えない)にもあまりお店などなかったのですが、今は色々なお店ができて、すっかりおしゃれな街になってしまいました。
サザエさん通りは当時からあったのですが、こんな風にサザエさん一家が立っていることはありませんでした。
さらに歩いていると、ビルの敷地内に河津桜らしきものが1本。その奥では水車が回っていました。
ビルは「水車の家」となっており、デイサービス・ケアマネジメントと書かれていますので、高齢者施設のようですが、とてもそうは見えないおしゃれなビルでした。(写真に写っているのは隣のビルで、水車の家は写真右側にあります)。
昔、ここには石田さんという茅葺屋根の民家があったらしく、品川用水に水車が設置されていたとのことで、その水車を再現しているようです。

馬事公苑です。東京オリンピックの時に改修されきれいになりました。
メインアリーナです。
「彩のこみち」という広場。何本かの桜が咲いていますが、もう少し季節が進んだらもっと彩豊かになりそうです。
馬事公苑ならではの馬のパンジー
オオカンザクラ。
オカメザクラ

私は弦巻門から入りましたが、正門から入るとこの景色、はらっぱ広場です。芝生張りたてみたいです。

走路
武蔵野自然林

サクラスクエア。
向こうに桜が咲いてますね。行ってみましょう。
咲いていたのは河津桜でした。


梅もありました。
馬はいないなと思っていたのですが、タイミングよくBスクエアという場所で、馬が練習を始めました。

馬事公苑を後にして、砧公園に向かいました。
正門から入ると、八季の坂路が色づいていました。

薄いピンクの花が梅。背の低い赤い花がボケ、黄色いのがサンシュユです。

黄色いのが全てサンシュユかと思いきや、1本だけクロモジでした。高級つま楊枝の材料です。

梅園の梅です。


ここの木は形が良いものが多いです。
こちらはもう一つの梅園、剪定を失敗した場所(※)です。
僅かな花が、けなげに咲いていました。

(※)剪定失敗についてはこちらのブログをご参照ください。

山野草園にはこんな花が咲いていました。
アヤメの仲間のような姿ですが。こんな寒い時期に咲くなんて・・・
調べてみた結果「アイリス・レティキュラータ」という花ではないかと思われます。トルコやイランの原産のようです。
以前、ここを世話している人に話を聞いたのですが、今日本では、山野草保護のため採取が禁止されているため、山野草は流通しておらず、山野草園にとっては難しい状況だそうで、そのためここでは、海外の物も植えているとのことでした。まさにこれがそうなのでしょうか。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。