鎌倉散歩の続きです。
明月院の後、葛原岡ハイキングコースへ向かいました。
葛原岡ハイキングコースの手間にあるのが浄智寺です。

山門を入ると、階段の上に鐘楼門という珍しい門があります。鐘楼門ですから上部には鐘楼があるわけですね。

上がってみると、鐘楼門の脇に大きな桜が咲いていました。

この右手の山の方も桜に彩られています。

こちらが本堂になりますが・・・

このお寺の魅力は、この先にある書院。

茅葺屋根の建物と庭、懐かしさを感じる景色です。
萱葺屋根越しの桜。

先に進むと、苔の庭となります。これも癒される景色です。


さて、いよいよ葛原岡ハイキングコースです。

10年程前に歩いたことがあるのですが、もうちょっと歩き易かったような記憶があります。記憶違い?

知らなかったのですが、令和元年の台風で、しばらく通行止めになっていたらしいです。
葛原岡神社に近づくと、ようやく景色が開けたところがありました。

葛原岡神社着。桜、満開でした。


縁結び石です。

良縁を願う人は、赤い糸を結びつけます。女性は右側の男石に、男性は左の女石に結びます。職場等の人間関係等を望む人は真ん中に。
駐車場からの見晴らし。

源氏山公園です。

記憶に残っている風景と、何か違うんですよねえ。
頼朝像は記憶通り。

ここから先は大仏ハイキングコースとなります。(境目はよくわからないのですが)。このコースは今回初めて歩きます。
歩き始めるとすぐに広場のようなところがあって、またまた海棠に出会いました。


で、良かったのはこの辺りまでで、この大仏コース、①分かれ道が多くて、うっかりすると迷いそう、 ②さらに前日の雨のせいで、道がドロドロにぬかるんでいるところが随所にあった、③私が思っていたより、かなり距離が長く時間がかかった、④そして、最後の最後は幅10㎝ほどのもはや道とは言えない雨水の通り道みたいな急坂だった、と結構しんどかったです。
まあ、ところどころ、写真は撮れましたけど。
山の中に咲く桜。

葉山の方だと思います。

予定では、この後数十年ぶりに高徳院(大仏)によるはずでしたが、だいぶ時間が押してしまったので中止。長谷寺にも少しだけ寄るつもりでしたが没。光則寺だけは寄りました。もちろん海棠狙いです。昨日も書きましたが、そんなつもりはなかったのですけど、今回は海棠を巡る旅になってしまいました。
光則寺、入口の桜は満開。

板塀と桜もいいです。

さて、お目当ての海棠です。
山門を入るとすぐありました。(昔からここにあったっけ?)

主役の本堂前の海棠。


本堂のガラスの中に映ってます。

海棠も撮れたし・・帰りますか。
と長谷駅に向かったら、收玄寺のハナモモ(源平桃でしょうか?)に目を惹かれました。(右の赤いのはトキワマンサク)

小さなお寺ですが、花が奇麗なお寺です。観光ガイドとかにも載っていないのではないかと思うのですが、私のように通りかかって思わず入ってしまう人が結構います。
ハナモモ

ボケとハナニラ(昔、このハナニラがビッシリ咲いている時があって、それに魅せられて入ったのがこのお寺との出会いです)

杏

そしてそして、海棠です。

最近植えたんじゃないかな?
ということで、思いがけず海棠をたくさん見てしまった鎌倉でした。
インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます