ここのところずっと桜の話題ばかり、特に昨日までの3日間に亘って桜川のことを書きました。4/5には砧公園のお花見の様子について書きましたが、この時はもちろん山野草園にも寄りました。
ということで本日は砧公園の山野草と、ここ1週間ほどの散歩道で花を咲かせた野草を紹介します。
まず、砧公園の山野草園では・・・
イカリソウが咲きました。

タンチョウソウです。別名「岩八手」

↓ヒトリシズカ。クール5の歌にもなっています。

↓ニリンソウ

↓そして、3/22に来たとき(ブログあります)咲いていたイトスイセンが今もまだ咲いていました。長いですね。

↓ヒメリュウキンカも3/22二既に咲いていましたが、花がしっかりしてきました。

↓これは山野草園でなく、自生してた花、クサイチゴ。

ここからは道端の野草です。
ヘビイチゴ、クサイチゴより小さめの実ができます。

↓トキワハゼ

↓シロツメクサ。まだ数は少ないです。

そして、これは初めて見る花ですねえ。小さい花です。そしてみんな下向きに咲いてます。

無理やり上を向かせました。

ヒメウズという植物のようです。字は姫烏頭。烏頭とはトリカブトのことらしいですが、トリカブトとは無縁です。ヤマオダマキの仲間だそうです。
ちなみにヤマオダマキは5月ぐらいに砧公園の山野草園で咲きます。
昔撮った写真です。

最後に先日の桜川でも、初めて見る花と出会いましたので載せておきます。トウダイグサです。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます