goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

月山寺と雨引観音(楽法寺)

2025-04-12 | 日記
桜川観光の続きです。
桜川公園の後は雨引観音(楽法寺)に向かったわけですがその途中・・・
この枝垂桜に魅せられて、思わず「月山寺」に寄り道してしまいました。中に入ると予想外にきれいなお寺で長居してしまいました。
山門を入って振り返るとこのような絵です。
境内に入ると正面に五葉松が出迎えています。

右手には広めの枯山水と本堂があります。枯山水は和尚さんが線を描いていました。
書院と桜。
書院の前にも日本庭園があります。こちらは露地っぽい庭です。
桜川の辺りというのは石の産地らしく、石屋さんも多いようです。その関係もあるのでしょうか、立派な「夢」と書かれた石があります。
向こうの一段高いところに見えるのは観音堂です。そちらに上がってみると枝垂れ桜で華やいでいます。
鐘楼堂です。
周辺の眺望も素晴らしいです。ここからも筑波山が見えます。茨城県民にとって筑波山に対する思いが強くなるのがわかる気がします。

雨引観音に向け再スタートしました。寺のある山を登っていくと、早くも道沿いに満開の桜目立ち始め期待が高まります。中腹辺りにちょっとした広場があったので車を停めて撮影。
さらに上に行くと駐車場がありました。でもどうやらっもっと上のお寺に近いところがお寺の駐車場のようです。でも桜がきれいなので、一旦下りて撮影。

撮影に夢中になっていたら、いつの間にかすぐ近くにヤギが・・。近づいても逃げません。
お寺の駐車場に着きました。
向こうの景色が見えないほどに桜に覆われています。
隙間を見つけて、またまた筑波山
ここにもヤギが・・・
ここにはクジャクもいるらしいのですが、残念ながらそれとは出会えませんでした。
お寺はあちらです。
では、境内に上がりましょう。上の駐車場まで車で上がってしまったので、山門は通らないことになります。山門の上部にある仁王門です。
これは奇麗です。

手水舎にも桜が飾られていました。
鐘楼堂です。
境内に上がって、本堂です。
多宝塔です。
東昭山王権現社殿。徳川家康が祀られています。
このお地蔵様の後ろ側に眺望が開けています。


以上お寺巡りでした。
さて、桜川シリーズ一回目の一昨日のブログに書いた通り、高峯のように山に点々と咲く桜も趣きがあって良いと書きましたが、ここ桜川一帯には高峯だけでなく、車で移動中、あちこちでそのような景色を見ることができます。車を停めることができずに素通りしてしまった景色が多いのですが、撮影できたものを載せておきます。

↓この辺パッチワークですね。


↓月山寺から撮ったものです。


↓雨引観音からです。手前の桜にピントを合わせてしまっていますが、向こうの山の桜が奇麗だろうなということはお判りいただけるかと。

以上、桜川の3回シリーズ終了です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

磯部稲荷神社と桜川公園

2025-04-11 | 日記
先ほど間違えて一度公開したブログを削除してしまいました。読んでいる途中の方がいらしたら失礼しました。書き直しました。
実は今日、吉野の桜を見に行く予定でした。ホテルも予約していたのですが、天気予報があまり芳しくないので、この前の日曜日にキャンセルしました。昨日は奈良で落雷があったとのことだし、今日の天気予報でも昼に雷マークが付いているので、キャンセルで正解だったようです。
さて、昨日の桜川の続きです。
「磯部稲荷神社」へやってきました。
個々の桜は、水戸黄門のお気に入りだったらしく、わざわざ偕楽園前の川に移植までしたそうです。その川の名前が桜川となったのもその時らしいです。元々は見川川(ミカワガワ)だったとのこと。
偕楽園のブログ、こちらにあります→偕楽園(3/10)クリック



稲荷神社を出て道の先を見ると、遠くに差纏まった桜が見えます。歩いて行ってみると桜川公園でした。予定では、車で桜川公園に移動するつもりだったのですが、思ったより近かったわけです。なのでそのまま公園でお花見です。




桜川の桜って天然記念物だったんですね。
なぜ天然記念物なのか。とにかく歴史が半端ないようです。
古くは、「古今和歌集」の40余年後に編まれた「後撰和歌集」 に、紀貫之の「常よりも 春辺になれば桜川 波の花こそ 間なく寄すらめ」 という歌が収録されています。その後、桜川の名を全国的に知らしめたのが、室町時代の世阿弥作「謡曲 桜川」 だったそうです。

この後は、駐車場に戻り、車で「雨引観音」に向かいますが・・・
続きは明日。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

桜川の桜

2025-04-10 | 日記
昨日、茨城県桜川市の桜を見に行って参りました。TVでも何度か紹介されていますので、ご存じの方も多いでしょう。かく言う私も、昨年TVで知りました。市内に数か所桜の名所がありますが、私の目当ては、高峯という山に咲くヤマザクラ。でも、結論から言うと、ちょっと早かったのかな?
まずは上の地図でP1と付けた「平沢公民館」に車を停め、赤線のコーースで高峯の麓を移動しつつ写真を撮りました。
地図の北側、緑色のところが高峯になります。その前に駐車場から南の方を見ると、筑波山が悠々と横たわっています。
この田んぼの向こうには、紅白の奇麗な桜が。
では、早速高峯のヤマザクラです。地図の右肩に、紫の字で「山桜絶景の碑」と書いてありますが、それがこれ。
そこから見たヤマザクラです。
美しくはあるのですが、実は私が求めたのはパッチワークのような山肌の景色。テレビやパンフで見せられてきたのはこんな感じのやつ。
インターネットより↓
ちょっと濃い目に色づけしたあるようですが、この写真と比べると赤がちょっと足りない。山桜は見ごろを迎えているようですが、色が濃い目の種類の桜はまだ咲いていないようです。残念。
でも・・桜並木や、公園で密集して植えられた桜も奇麗ですが、このように山に点々と咲く桜も趣きがあって好きです。
赤線に沿って移動しつつ撮った写真です。








駐車場に戻り、車で磯部稲荷神社方面に向かいました。駐車場の場所が明確でなかったのですが、通りかかった桜川運動公園の駐車場(地図上のP2)が止めらるようだったので、そこからまた周辺を散歩しました。
運動公園周辺の桜です。



ここで期待したのは川沿いの桜です。上の地図の左下で、川(まさに桜川といいます)が2つに分かれています。別れたか2本の川のどちらが桜川なのか、両方桜川なのか、はたまた両方もはや桜川でないのかはわかりません。とにかく、地図の「川1」「川2」沿いの桜を見に行きました。
「川1」には山桜中心に植えられていますが、木によって咲き具合が違いました。見ごろと言うには少し早すぎます。
咲いている木を見繕って撮りました。

少し北の方に移動して離れて撮りました。
運動公園の向こうには湯久場さんが見えます。
さらに北に進み「川2」に来ました。こちらはソメイヨシノで見ごろを迎えています。



この後は、車はここに置いたまま「磯部稲荷神社」の方へ南下します。南下と言いましたが、地形的には山を登る形になります。

続きは明日書きます。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

多摩川河川敷と二子玉川公園をサクラ散歩

2025-04-08 | 日記
河川敷を通って二子玉川公園へ散歩に行きました。
駅周辺の河川敷にはそれほど桜はありません。
川の畔の一本桜。
グランドの端に植えられた桜。オオシマザクラでしょうか。
掃き溜めに鶴ならぬ、工事現場に桜。
河川敷から堤防の外に出ました。
マンションに植えられた桜。
↓これはたぶん公道の桜だと思いますが、この家の人はいいですね。

二子玉川公園の手前まで来ました。ルナティックというセルフサービスのフレンチレストランです。
手前の桜に隠れて、枝垂桜もありました。
一方奥のソメイヨシノはハマダイコンに囲まれていました。
この先、桜と共にハマダイコンも花盛りです。
二子玉川公園の階段下から、堤防に咲く桜を撮りました。土手一面ハマダイコンです。
この堤防の上にある遊歩道からです。
右の大きな桜の向こう側に回って、公園方面を撮りました。
堤防下から。
ハマダイコンとサクラです。こうして撮ると区別がつかないです。
ところで、遠くに目をやると、上野毛辺りの山にもきれいに桜が咲いています。
二子玉川公園に戻って、公園の階段横の桜です。
階段の上からです。
同じく階段の上から、武蔵小杉方面を撮りました。
さて、この階段横にはスロープが付いているのですが、そのスロープの下は、ヤマツツジと桜が一緒に植えられています。
ここが二子玉川公園の一部なのか、別物なのかはわかりません。

↓スロープの上から真下を撮ってみました。

公園内の桜です。





以上です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。



花見で賑わう砧公園

2025-04-07 | 日記
4/1に小雨交じりの中、砧公園に行きましたが(当該ブログはこちら→4/1ブログ)、先週末の土曜日、もう一度行ってきました。
1日より開花も進み天気も晴、大勢の人がお花見を楽しんでいました。

1日、咲き遅れていた所もだいぶ開花が進みました。ただ、遅れていることに変わりはありません。

先日も書きましたが、普段はここだけが咲き遅れるということはありません。以前撮った写真です。

左右同時に咲いています

↓これは前回、ほとんど蕾状態なのに葉が出てしまっていた桜です。
今回は開花してます。前回、一体これはどういうことだ、と書きましたが、ヤマザクラかもしれません。

私が勝手に公園のシンボルの木としている桜です。↓
反対側から。今、あちこち工事中で、オレンジのネットが邪魔です。

この辺りが、お花見場所として一番人気です。↓
なぜ人気かというと、花が地面すれすれまで咲いていて、まさに花に囲まれるようにお花見ができるからです。



↓ここも、私が割と好きな場所です。
この桜も割と下まで枝が下がっています。
私がこの場所が好きな理由は、この桜もそうですが、近くにゲンペイモモがあるからです。


ただコノゲンペイモモ、去年は花付が悪く、どうしたんだろうと思っていましたが、やはり、老化か病気だったんでしょうか?2本か3本あったものが、切られて今年は1本になっていました。だから、ちょっと迫力が落ちました。
こちらもモモです。ホウキモモというようです。確かに箒です。

↓これは「しらゆき」という名前の桜です。(手前の木です)
2本あるようにも見えますが、1本の木です。良く見ると植込みの上で幹が分かれているのがわかると思います。ただ、何故か左右の花の姿はだいぶ違います。遠くから肉眼で見ると、右がオオシマザクラ、左がソメイヨシノか何かと、異種の2本の木が並んでいるように見えました。
「しらゆき」の右側↓
「しらゆき」の左側↓

↓前日(金曜)鎌倉でさんざん見てきた花海棠もありました。


では、その他お花見の様子です。ちなみに私は何も食わず、何も飲まず、一人きりで写真を撮っていました。




インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。