goo blog サービス終了のお知らせ 

あちこち散歩 写真日記

あちこち散歩したときの日記です。
歩きながら撮った風景写真とともに記録します。

昭和記念公園のチューリップ

2025-04-17 | 日記
昨日は、昭和記念公園に行きました。目的はチューリップ。
写真にあまり人を入れたくないので、朝一番で入園するつもり。途中渋滞等トラブルがあっても遅れないよう、余裕をもって出発したところ、9:30開園のところ8:45に着きました。でも駐車場も9:30オープンなので、前の道路で車中で待機するしかありません。9:30に駐車場に入り、車を置いて公園入口まで行くと、既に電車組の人たちで行列ができていました。平日の朝一だというのに・・・。
入場したら脇目も振らず、チューリップガーデンのある渓流広場へ。
水辺に造られたユニークなチューリップガーデン。見事です。
想像以上に人は多いですが、今はまだこの程度。時間が経てばもっと増えると思い、まずは全景写真を中心に急ぎ撮りまくりました。

ところで、私は1年ほど前からブログを始めたわけですが、写真ブログですので、画像フォルダの容量が気になりました。3年ぐらいで一杯になりそうで、そうしたらどうしよう、などと考えていたわけですが、もはやブログサービスそのものが終わってしまうので、その心配はなくなりました。むしろ使い切ることが不可能となりました。なので、今回は遠慮なくたくさん写真を載せます。







向こうに桜の森が見えます。もうだいぶ散ってしまいましたが、背景としてボケてればまだいけます。












11時近くなってくると、やはりかなり人が増えてきました。下手すると、人を撮ったのかチューリップを撮ったのかわからなくなりそうです。なのでそれ以降、花にズームインして撮りました。
















これ、変わってますがチューリップをです。レッドスパイダーというようです。







これはフライアウェイという名前。

















12時近くなると、もう歩くのも苦労なくらいに混雑してきましたのでチューリップガーデンを後にしました。
広い昭和記念公園、チューリップガーデン以外はゆったりと散策できました。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


土筆でランチ

2025-04-15 | 日記
先週の話です。
二子玉川商店街から少し入ったところに、谷川緑道という小径があります。

いかにも暗渠という雰囲気の路ですので、下に谷川とかいう川が流れているのではないでしょうか。ただ、それに関する説明はどこにもありませんので正確なところはわかりません。
利用する人も少なく、私自身ほとんど通ったことがありません。


この路に、「土筆」という小さなレストラン(喫茶店?)があります。あるということを知らなければ、気づかず通り過ぎてしまいそうなお店です。私自身、先日TVでこのお店の存在を知った次第です。
こんなたたずまいです。
昼のメニューは、アジフライとビーフシチューとカレーです。
この日、私はアジフライを頂きました。
アジフライは、身が硬めのお店も多いのですが、ここはフカフカしていました。あアジフライにこだわりを持っていないお店は、こうはいかないと思います。
ちなみにビーフシチューはこんな感じです。
ビーフシチューにも味噌汁が付いてるんですね。
私は食べていないので味はわかりませんが、食べた人はおいしいと言っていました。

ところで、最初の地図を見てわkると思いますが(小さくてわからないか)、私は、谷川緑道の途中から侵入しました。食事のあと、ツクシと反対側へ行ってみました。

あそこが出口です。突き当りは新二子橋の側道です。

あ、土筆の先にも行かなければいけませんでしたね。
また、機会があったら。
あと、今日は昭和記念公園にチューリップを見に行って活かした。
それについては明日書きます。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。


先週末の多摩川土手

2025-04-15 | 日記
桜川について3日間に亘り書いたため、話題が押してます。先週土曜日の散歩ブログとなります。多摩川土手を散歩しました。
この日、「今シーズン初めまして」の草花は、
オランダミミナグサ。
だいぶ前から出てきてはいるのですが、蕾状態(下の写真)が長いんです。

モモイロヒルザキツキミソウです。

今はこれ一輪しか咲いていませんでしたが、あと1か月ほどするとこの辺りに群生します。
ナヨクサフジです。
これも時期が来るとかなりはびこります。

ノゲシは「今シーズン初めまして」ではありませんが、ベニシジミは「初めまして」です。

クサボケも、少し前のブログに既に載せましたが、だいぶ目立ってきました。

とにもかくにも、多摩川は菜の花とハマダイコンの全盛期です。



追伸
地元のラグビーチーム、リコーブラックラムズが練習していました。
あまり練習しているところは見ないの珍しいです。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

未掲載の今年の桜

2025-04-14 | 日記
桜の季節もほぼ終わりです。(種類によってはまだいけるかもしれませんが)。桜というのは、ほぼ異性に咲いてほぼ一斉に散りますので、色々な桜の名所に行きたいと思っても、ワンシーズンで行けるのは画技られています。そう考えると、残りの人生で行ける桜の名所というのは、あまり多くなさそうです。
ブログにも連日桜のことを書きましたが、家の近所にもたくさん桜はあって、散歩しながら撮った写真で載せきれなかったものもたくさんあります。せっかくですのでまとめて載せたいと思います。
4/5撮影の桜です。仙川沿いの早めに咲く桜。
これは3/31に小雨交じりの散歩(ブログは4/1)でも撮った桜です。早めに咲く桜なので、当時は見ごろでしたが、4/5時点ではピークを過ぎていました。
同じく濃さ豆交じりの時にも撮った、人通りの少ない桜並木の4/5の様子。
雀に喰いちぎられた桜(これについての説明はこちらのブログ→ここをクリッが、下のツツジの木の上に落ちています。まるで、この木に花が咲いているようです。

4/5時点の大蔵運動公園。



↓この桜は、白からピンクのグラデーションが奇麗です

まだまだ大蔵運動公園続きます。




丸子川の岸辺に枝垂桜の並木があります。
これも4/5時点です。これだけ見ると満開のように見えますが、他の木はまだまだでした。本当は今日あたりは奇麗なのかも。

この辺りは柳とのコラボが奇麗です。

こちらも、まだ咲いていない時に一度来ました。(3/28のブログ)
4/8には満開でした。ハマダイコンとサクラの咲く堤防です。



野川の吉沢橋に咲く2本の桜、3/30には何故か1本しか咲いていませんでしたが、4/8には2本とも咲いていました。
その他、4/8時点の野川沿いの桜です。




12日ともなりますと、ソメイヨシノはもうかなり散っています。一方、ピンクの色味が少し増します。
多摩川の土手に咲く桜。
堤防横の路の並木。

以上です。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。

砧公園の山野草

2025-04-13 | 日記
ここのところずっと桜の話題ばかり、特に昨日までの3日間に亘って桜川のことを書きました。4/5には砧公園のお花見の様子について書きましたが、この時はもちろん山野草園にも寄りました。
ということで本日は砧公園の山野草と、ここ1週間ほどの散歩道で花を咲かせた野草を紹介します。
まず、砧公園の山野草園では・・・
イカリソウが咲きました。
タンチョウソウです。別名「岩八手」
↓ヒトリシズカ。クール5の歌にもなっています。
↓ニリンソウ
↓そして、3/22に来たとき(ブログあります)咲いていたイトスイセンが今もまだ咲いていました。長いですね。
↓ヒメリュウキンカも3/22二既に咲いていましたが、花がしっかりしてきました。
↓これは山野草園でなく、自生してた花、クサイチゴ。

ここからは道端の野草です。
ヘビイチゴ、クサイチゴより小さめの実ができます。
↓トキワハゼ
↓シロツメクサ。まだ数は少ないです。

そして、これは初めて見る花ですねえ。小さい花です。そしてみんな下向きに咲いてます。
無理やり上を向かせました。
ヒメウズという植物のようです。字は姫烏頭。烏頭とはトリカブトのことらしいですが、トリカブトとは無縁です。ヤマオダマキの仲間だそうです。
ちなみにヤマオダマキは5月ぐらいに砧公園の山野草園で咲きます。
昔撮った写真です。

最後に先日の桜川でも、初めて見る花と出会いましたので載せておきます。トウダイグサです。


インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。