Linux_OS、Ubuntu に関しては、まだ使い始めたばっかりのずぶの素人です。
Ubuntuのインストール手順を知りたい方は、
⇒ こちら(インストールマニュアル)

Ubuntuインストール後に、まず行った作業は、日本語入力システム(IME)のユーザ辞書インポートです。
Ubuntu に最初から入っている日本語入力システムIMEは、Mozcというものです。
Mozcと書いて、「モズク」と呼ぶらしいです。
Ubuntu画面右上にある「あ▼」をクリックすると出てくるドロップダウンリストから、
「ツール」を選び、「辞書ツール」を選択します。
これでユーザ辞書に登録できるはずなのですが、なぜか受け付けてもらえません。
四苦八苦した後に、自力解決できました。
Windows_PCのMS-IMEからユーザ辞書を取り出すときに、「Unicodeで出力」というチェックボックスがあるのですが、このチェックボックスをオンにするのです。つまり、テキスト出力のときの文字コードを、Unicodeにするわけです。
すると、さも何事もなかったかのように、一発でMozcへの辞書登録が完了しました。
これで、Ubuntu_PCでの文書作成がずっと楽になります。
ユーザ辞書で、入力作業の効率化をおすすめします。
ユーザ辞書の活用による入力効率化に関しては、私の過去記事も参考になるはずです。
ぜひ、ご覧になってください。
⇒ こちらをクリック!
![]() | BUFFALO 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3 |
2019年3月4日現在¥ 10,980 | |
バッファロー |
では、また。