goo blog サービス終了のお知らせ 

一意専心の資格マニアの記録

いくつか資格を取得するうち、楽しさを覚えるようになりました。主にビジネス系です。

「通説」(AFP=時事)

2014-02-19 04:00:00 | 日本語・漢字

「『たばこはストレス解消になる』『たばこでリラックスできる』など、喫煙が精神の安定にいいというのは、通説にすぎない。こうした通説を覆すのは難しい」と、同氏はAFPに語った。だが実際は、今回の研究で「たばこをやめてニコチン依存から解放されれば、精神状態が改善する」ことが示されたと言う。
(Yahoo!Japanニュース 「禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的」 AFP=時事 2013年2月17日(月)16時10分配信 )

 上の文で「通説」という言葉が2度使われていますが、いずれも「誤った通念」という意味で使われているようです。しかし、「通説」の意味はこれとは異なり、辞書によれば次のとおりです。

つう‐せつ 【通説】(デジタル大辞泉)
1 世間一般に通用している説。「―に従う」
2 全体にわたる解説。「王朝文学―」
3 深く考え抜かれ真理に到達した説。通達した説。

 日本語コーパス「少納言」でも、同様の使用例が次のとおり1つだけ見つかりました。

ボーヴォワールは、女性とはこういうもの、男性とはこういうものというような、永遠の女性の本質も男性の本質もない、と言ったんだ。そんなものは通説にすぎない、と。
(ヨースタイン・ゴルデル(著)/ 池田 香代子(訳)/ 須田 朗(訳) 「ソフィーの世界」-「哲学者からの不思議な手紙」 日本放送出版協会 1996年)

 Webでは同様の使用例が多数見つかりましたが、それらはプロのライターによるものではありませんでした。


「改説」

2014-02-17 04:00:00 | 日本語・漢字

 昨日のエントリーで「改説」という言葉を使いましたが、この言葉は辞書(デジタル大辞泉、日本国語大辞典第二版、大辞林第三版)に載っていませんし、MS-IMEも変換してくれません。意外でした。意味は文字通り「説を改める」ということです。

 日本語コーパス「少納言」では、一つだけ使用例が見つかりました。

田上はかつて、皇位継承における法定主義の建前上、皇室典範の改正によって退位を認めることは憲法上可能であるという説をとりながら、ただし、「天皇の自由意思によらない廃立は、君主制の本質に反」するがゆえに違憲であるという留保をつけていた(たとえば『憲法原論』改訂新版、春秋社、一九五八年、五九頁、参照)。この点での改説があったらしい。
(奥平 康弘(著) 「『萬世一系』の研究」-「『皇室典範的なるもの』への視座」 岩波書店 2005年)

 Webで「改説」を検索してみたところ、表示されたものの多くが法律関係の文書でした。


「どちら様?」は失礼な聞き方か。

2014-02-16 04:00:00 | 日本語・漢字

■×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
「『どちら様でしょうか?』は、言葉の印象としては丁寧ですが、意味としては『あなた、誰?』。直接的で敬意がなく、失礼な聞き方なのです。お客様や目上の方に話すときは気をつけてくださいね」 《リンク》
(ナイナビ・ウーマン 「働く女子の実態」-「『どちら様?』はNG!? 20代が間違えやすい敬語の使い方!」 2009/07/09)

 上に引用した部分を解説しているのは、「『ビジネス敬語の基本とコツ』などの著書を持つ、キャリアコンサルタントの尾形圭子先生」とのことです。

 「どちら様でしょうか?」と聞かれても、私は「失礼なやつだな」とは思いません。むしろ、長ったらしく「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」と聞かれる方が、いらいらさせられます。

 そこで「どちら様でしょうか?」という聞き方が失礼ではないという証拠を探してみることにしました。

【証拠1】All Aboutでは、「どちら様〜」が例文として示されています。
■相手が名乗らない場合
「失礼ですが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」または、「失礼でございますが、どちら様でいらっしゃいますか」と、相手の名前を確認しましょう。 《リンク》
(All About 「覚えておきたい、電話応対の基本」 執筆者:美月あきこ 2009/07/09)

 ただし、2014/01/21が最終更新となっている同じ執筆者による記事では、「どちら様〜」が例文として挙げられていません。
■もし相手が名乗らない場合
「失礼ですが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」 《リンク》
(All About 「これで安心!電話応対マナー 基礎編」 執筆者:美月あきこ 更新日2014/01/21)

 美月氏が改説したようにも見えますが、相手が会社名しか名乗らない場合の対処法では、「どちら様」が使われています。
■社名のみで名乗らない場合
「株式会社ABCのどちら様でいらっしゃいますか?」 《リンク》
(All About 「これで安心!電話応対マナー 基礎編」 執筆者:美月あきこ 更新日2014/01/21)

【証拠2】iタウンページでは、「どちら様〜」を例文として示しています。NTTの関係会社が言うと説得力がありますね。

4.

相手が名指ししたら、待ってもらうことを断って保留にする。

 


相手が名乗らずいきなり名指ししてきた場合

 

「鈴木でございますね。少々お待ちください。」



失礼ですが、どちらさまでしょうか」と相手を確認した上で「△△会社の山田様でいらっしゃいますね。鈴木とかわりますので少々お待ちください。」

《リンク》
(iタウンページ 「社会人基本マナー」-「応用ケーススタディ」-「電話を受けるとき」 運営会社:NTTタウンページ株式会社)

 【証拠3】富士通のサイトでも「どちら様〜」を例文として示しています。
3)相手の名前を確認
相手が名乗ったらすぐにメモをするようにします。
こちらが名乗っても相手が名乗らなかった場合は、「恐れ入りますが、どちら様でいらっしゃいますか」「失礼ですが、どちらさまでしょうかと確認します。 《リンク》
(「オフィスで働くあなたのためのおさらいビジネスマナー」 文責:富士通オフィス機器株式会社

【証拠4】現代用語の基礎知識でも「どちら様」を例文で使用しています。
自分あてでなく、相手が名乗らないときは「失礼ですが、どちら様ですか?」と聞いてもよい。
(「マナーと常識事典」[現代用語の基礎知識2007年版付録])

【証拠5】辞書の例文でも「どちらさま〜」が使われています。
どち‐ら 【方】(デジタル大辞泉)
2 不定称の人代名詞。
(多く「どちらさま」の形で)不明または不特定の人をさす。「失礼ですが、―さまですか」「―さまもお忘れ物のないように願います」

 他にも、多くの外国語辞典の例文で、「どちら様」または「どちらさま」が使用されていました。



 


建て付け

2014-02-13 04:00:00 | 日本語・漢字

 2月1日の『日本経済新聞』(朝刊、1面)に、「保険販売ルール創設」「金融庁 投信並みの説明義務」「保険業法改正へ」といった見出しが並ぶ、大きくはないが注目すべき記事が載った。金融庁が、2015年中にも保険の販売ルールを創設する意向で、これが現在の「株式や投資信託並みの説明義務を課す」ものになりそうだ、というのが記事の趣旨だ。
 ルールは今国会で保険業法が成立した後、詳細を内閣府令で決める建て付けとなるようだ。 《リンク》
(ダイヤモンドオンライン 「山崎元のマルチスコープ」-「今頃ルール『創設』! 保険販売の消費者無視」 2014/02/12)

 上の文での「建て付け」は、「保険販売ルール」について、大まかなことが保険業法に規定されて、詳細は内閣府令で規定されるという全体的構成を表すものでしょう。

 このような使い方を時々耳にしますが、辞書で確認することはできませんでした。次のように、「建具の取り付け」という本来の意味のみが載っていました。

たて‐つけ 【建(て)付け】(デジタル大辞泉)
戸や障子などの建具の取り付け、またその開閉のぐあい。「ドアの―が悪い」

 比喩的な意味では、実際にどんな使われ方が多いだろうと考えていたら、「制度の建て付け」という言葉が浮かんできたので、これをWebで検索してみました。

 それで見つかったのが次の記事です。「建て付け」が「制度の具体的な構成」のような意味で使われています。

20日から始まった事業仕分け第2弾は「政府系」公益法人が仕分けの対象であり、民間の業界団体である全ト協(引用者注:全日本トラック協会)はどうも不似合いだ。
 そして枝野行政刷新相は、全ト協仕分けの視座として「具体的な事業を国民の前で議論したうえで、制度改革につながるのか、現状の枠のなかで若干の改善がされるのか、それとも現状のままでよいのか、まさにこれからの議論だが、少なくともお金の流れ方やその根拠がわかりにくいということは間違いない。建て付けのあり方が議論の1つのテーマになる」と述べ、制度論が焦点になるとの考えを示している。
 全ト協が地方協会からの中央出捐金で行っている、安全・環境対策、適正化事業などの個別の交付金事業について、枝野氏はとくに問題意識を示しておらず、事業そのものよりも制度のあり方に仕分けの軸足を置いているようだ。
 枝野氏はさらに、制度としての問題点として「国土交通省の説明を踏まえれば、全ての都道府県が出さないとおかしいのだが、知事が『うちは出さない』というと出さない。非常に建て付けの悪い制度となっている」と述べ、交付の仕組みが不明確である点も指摘している。
 行刷会議側は、事業そのものの必要性、妥当性については一定の理解を示しているものと推測できる。論点が制度のあり方、建て方という制度論になるのであれば、制度の「建て付け」を良くし、より盤石なものとする方向での議論を期待したい。 《リンク》
(日本流通新聞2010年5月24日付 「交付金制度をより盤石に」)


「なし崩す」(ダイヤモンドオンライン)

2014-02-10 04:00:00 | 日本語・漢字

 給与所得者の個人住民税の天引きは、もともと法令で定められている制度である。それが各自治体の甘い運用によってなし崩されてきたのである。源泉徴収制度の是非論はさておき、法と実態の乖離に国が目をつぶったまま黙っているのは、おかしいのではないか。 《リンク》
(ダイヤモンドオンライン 「地方自治”腰砕け”通信記」-「個人住民税の給与天引きはなぜなし崩しになったか? 税収増の静岡県に見る「特別徴収促進作戦」の教訓 」 2014/02/04)

 個人住民税の税率は10%で、その内訳は、4%が個人都道府県民税、6%が個人市町村民税です。両方合わせた10%を、市町村がまとめて徴収します。

 給料からの徴収の場合、特別徴収、つまり、会社等が給料から税金分を天引きのうえ、各市町村に納付することになっています。しかし、この事務は会社等にとっては煩雑なため、なかなか特別徴収が徹底しません。特別徴収をしてもらえなければ、社員等は市町村に対して、自分で個人住民税を納めなければなりません。このことは個人市町村民税の滞納につながってしまいます。

 ダイヤモンドオンラインの記事の中では、特別徴収を徹底する静岡県の取り組みが、徴収率向上に寄与したことが紹介されています。

 そしてこの記事の結論部分が、上に引用した文章です。

 さて、記事の要約が長くなってしまいました。上の文章の中で、「なし崩す」という動詞が使われています。この言葉の意味は「物事を一度にしないで、少しずつすませてゆく。」(日本国語大辞典第二版)ということなのですが、上の記事では、「少しずつダメにする」という意味で使われており、やや違った使い方をしています。

 言いかえの表現としては、「骨抜きにされてきた」、「有名無実化してきた」でよいと思います。

 

 「なし崩す」は漢字で書くと「済し崩す」となります。

 「なし崩す」という形よりも「なし崩しにする」の形で使われることが多いようです。

 「なし崩し的」という言い方もよく使われます。

 プログレッシブ英和中辞典の例文も、どうもおかしいです。
  貯えもなし崩しに減っていた
  His savings were running out little by little.
  我々の申し出はなし崩し的に却下された
  Our proposals were rejected 「one after another [one by one].

 

 

【参考】朝日新聞DIJITAL「『なし崩し』、本来の意味は?」 《リンク》


利益頭(週刊エコノミスト)

2014-02-09 04:00:00 | 日本語・漢字

 ----北米でどう戦いますか。
信木 「TOYO TIRES」と「NITTO」(ニットー)の二つのブランドを展開していて、北米ではともにブランド力があります。中でも北米のNITTOは、グローバルで見ても利益頭(がしら)です。
(週刊エコノミスト2014年02月11日号  第92巻 第7号 通巻4328号 「2014年の経営者 編集長インタビュー/695 信木明 東洋ゴム工業社長」)

 上の文では「利益頭」という言葉が使われていますが、これは伸木氏の造語ではないでしょうか。通常は「稼ぎ頭」が使われると思います。「屋台骨」となるともっと貢献度が高まりますね。

(「稼ぎ頭」の使用例)
アップルはそこに目をつけた。iPhoneの世界的な販売の伸びは鈍化しており、収益力を押し下げている。iPhoneに代わる稼ぎ頭を生み出すまで、純正カバー発売による収益の下支えを図ったのだ。
(週刊エコノミスト2013年10月01日号  第91巻 第42号 通巻4307号 「ひと&こと アップル、純正カバー販売で量販店とキャリアは戦々恐々」)

 「屋台骨」については、2014/02/08もご覧ください。

【メモ】 国内タイヤメーカーの序列
1位 ブリジストン (REGNO、POTENZA、ECOPIA)
2位 住友ゴム (DUNLOP、FALKEN、GOOD YEAR)
3位 横浜ゴム (ADVAN、DNA、BluEarth)
4位 東洋ゴム (PROXES、TRANPATH、TRANPIO)

   ***2014/02/09追加(ここから)***
 「『利益頭』は伸木氏の造語ではないでしょうか」と書きましたが、そうではありませんでした。Webで検索してみたところ、プロのライターによる使用例は少なかったのですが、確かに使われています。

鉱山機械の市場が回復して黒字にはなったのですが、体質が本当によくなるのには10年ぐらいかかると思っています。工場の人たちは今も同じ活動を続けています。今では鉱山機械は会社の利益頭になっていますし、彼らは自信を持ってやっている。私も彼らと一体感を共有できてよかった。 《リンク》

(東洋経済オンライン 「コマツ、無人機へのこだわり 技術畑で英語力抜群、大橋・次期社長に聞く」 2013/3/11 ※大橋社長の発言部分)

 おそらく、売上げへの寄与よりも、利益への寄与を強調するための言葉でしょう。
   ***2014/02/09追加(ここまで)***

   ***2014/02/14追加(ここから)***
「グッドイヤーと提携解消へ。住友ゴム 日米欧6合弁 見直しへ。」(2014/02/14日本経済新聞)
 
   ***2014/02/14追加(ここまで)***

 


「屋台骨を支える」(東洋経済オンライン)

2014-02-08 04:00:00 | 日本語・漢字

ブラックサンダーの売上高は単純計算で30円×1億3000万個=39億円に上る。有楽製菓の2012年度の売上高は90億円で、ブラックサンダーはまさに会社の屋台骨を支える商品だ。同社は今回の出店を機に、バレンタイン商戦でも稼げるより太い収益柱に育てていく方針。 《リンク》
(東洋経済オンライン 「もらう男性は複雑?義理チョコ専門店が登場 『ブラックサンダー』の新たな販売戦略」 2014/02/03)

 「ブラックサンダー」とは有楽製菓(東京都小平市)という会社が製造するチョコレート菓子ですが、駄菓子であるため、これまではバレンタイン商戦に加わることはなかったそうです。しかし、駄菓子という位置づけを逆手に取り、一目で義理とわかるチョコとして前面に押し出す戦略を取っているとのことです。

 さて、有楽製菓の収益の柱となっている「ブラックサンダー」ですが、上記引用文中では、「会社の屋台骨を支える商品」とされています。

 まず、「屋台骨」の意味を確認しましょう。

やたい‐ぼね 【屋台骨】(デジタル大辞泉)
2 一家を支える働き手。また、組織などをささえる中心となるもの。「―がゆらぐ」

 「一家を支える働き手」が屋台骨であるのですから、「ブラックサンダー」は「有楽製菓の屋台骨を支えている」のではなく、「有楽製菓の屋台骨である」のです。「屋台骨を支える」はかなり気になる表現です。

 次に、日本語コーパス「少納言」で、同様の使用例を探してみました。「屋台骨を支」を検索してみると7例が見つかりました。そのうちの一つを次に引用します。

今回の業績下方修正は、シャープの屋台骨を支えてきた液晶事業の投資・開発と収益の好循環が維持できなくなる可能性を意味するのである。
(週刊ダイヤモンド 2001年9月15日号(第89巻35号、通巻3900号) ダイヤモンド社)

 さらに、青空文庫を全文検索したのですが、「屋台骨を支える」というような使用例は見つかりませんでした。比較的新しい言い方なのかもしれません。

 「会社の屋台骨を支える商品だ」、「シャープの屋台骨を支えてきた」は、それぞれ「会社の屋台骨(の商品)だ」、「それまでシャープの屋台骨であった」と言い換えればよいでしょう


「存」の読み方

2014-02-07 04:00:00 | 日本語・漢字

「存」は、「そん」と読む場合、「ぞん」と読む場合、どちらでもいい場合があって紛らわしいので、ここにメモしておきます。デジタル大辞泉を参考にしました。

遺存 いそん
依存 いそん ※いぞんとも
異存 いぞん
一存 いちぞん
永存 えいぞん
温存 おんぞん
既存 きそん ※「きぞん」は本来誤り
共存 きょうそん ※きょうぞんとも
愚存 ぐぞん
恵存 けいそん ※けいぞんとも
現存 げんそん ※げんぞんとも
厳存 げんそん
残存 ざんそん ※ざんぞんとも
宿存 しゅくそん ※しゅくぞんとも
所存 しょぞん
自存 じそん
実存 じつぞん
生存 せいぞん ※せいそんとも
伝存 でんそん
並存 へいそん
保存 ほぞん

 さて、日本国語大辞典では、「アルコール依存」の読みが「あるこーるいそん」ではなくて「あるこーるいぞん」になっていました。「依存症」の読みは「いそんしょう」となっているのに、どうしてでしょう。不思議ですね。なお、デジタル大辞泉には「アルコール依存症」の項があり、読みは「あるこーるいそんしょう」となっています。

【参考】NHK放送文化研究所 「放送現場の疑問・視聴者の疑問」-「『依存』の読みは[イソン]か[イゾン]か? 『依存』『既存』『共存』など『存』の付く語の読み」 《リンク》


【参考2】※2015/06/27追記
NHK放送文化研究所 「放送現場の疑問・視聴者の疑問」-「『依存』の読みを[イゾン]に変更」(2014/05/01)《リンク》

Q NHKの放送では「依存」「依存症」を「イソン」「イソンショー」と読むようにしている、と聞きましたが、最近、放送で「イゾン」「イゾンショー」と読んでいるのを聞くことが多くなったように思います。現在のルールはどうなっていますか。

A 現在は、「①イゾン ②イソン」で、「イゾン」を優先させています。「依存症」についても同様で「イゾンショー」を優先させるようになりました。
平成26(2014)年2月の第1379回放送用語委員会で話し合った結果、放送で優先させる読みを変更しました。

 


秘すれば花

2014-02-06 04:00:00 | 日本語・漢字

 「秘すれば花」という言葉を、「見せるよりも隠しておく方がよい」という意味で使っている人がいました。この言葉の意味は文字どおりではないと聞いたことがあったので、辞書でこの言葉の意味を調べてみることにしました。すると、大辞林第三版では次のとおり説明されており、先の意味とは異なっていました。

ひすればはな【秘すれば花】(大辞林第三版)
世阿弥の「風姿花伝」にある言葉。観客は予想もしていないようなことに感動するものである。そして,結果を予想させないように演じるのが芸である。

 つまり、「見せない」のではなく、「最後まで隠しておく」ということですね。

 次のimidasの使用例は、どちらに当たるでしょうか。

見せたガール[新語流行語](imidas 新語流行語 > 流行語・ヒット商品 > 1994年)
ごく普通の女の子が女性誌などで、いとも簡単に脱いで素人ヌードが大はやり。「秘すれば花」はカンゼンに死語。


「業容の大小」(日経)

2014-02-05 04:00:00 | 日本語・漢字

今日の鉄道会社は業容の大小に関わらず、多角経営に取り組むことの意義を再確認させられる。
(2014/2/2 日本経済新聞 「今を読み解く」-「多角化進む鉄道経営」(野口智雄早稲田大学教授))

 「業容」とは「事業内容」のことですが、上の文では「事業規模」の意味で使われているようです。

ぎょう‐よう 〔ゲフ‐〕【業容】(デジタル大辞泉)
事業の内容。

 同日の日経で、他にも「業容」という言葉が使われている文がありました。こちらは、「事業の内容」の意味で、正しく使われていました。

創業以来、通信など業容を拡大してきたソフトバンクにとって電力ビジネスは新たな成長ビジネスになる可能性がある。
(2014/2/2 日本経済新聞 「ソフトバンク 電力を成長の柱に」)


にぎにぎしいフレーズ(東洋経済オンライン)

2014-02-04 04:00:00 | 日本語・漢字

最近、男性週刊誌でやたら人気なのが「60代からの風俗」とか、「70代性革命」など、年配の方のあちら系の話です。「またかよー」とウンザリするくらい電車の中吊りや書店の店頭で、このにぎにぎしいフレーズを目にします。高齢化が進んだ日本では非常に関心を呼ぶ話題なのでしょう。 《リンク》
(東洋経済オンライン 「オヤジよ。モテたければネットを使え なぜネットは、最強のモテツールなのか?」 2014/1/24)

 「にぎにぎしい」とは「大変にぎやかだ」という意味です。「年配の方のあちら系の話」がなぜ「にぎにぎしい」のか、私にはわかりません。


「合わせて」か「それぞれ」か。(東洋経済オンライン)

2014-02-03 04:00:00 | 日本語・漢字

これまでは、(1)通勤のための交通費(通勤費)、(2)転勤に伴う引っ越し代(転居費)、(3)仕事で必要な技術を得るための研修の費用(研修費)、(4)仕事に必要な資格取得のための費用(資格費)、(5)単身赴任で勤務地から自宅へ帰宅するまでの交通費(帰宅旅費)、などの5項目が認められていた。これに加えて新たに、(6)仕事で必要な書籍や定期刊行物のための費用(図書費)、(7)仕事で必要な衣服の購入費用(衣服費)、(8)得意先に対する接待や贈答などの費用(交際費)、の3項目が追加されたのである。
   (中略)
つまりは自営業でいう、「必要経費」の考え方に近い。そう考えると特定支出控除は、意外に身近なものに思えてくる。金額も拡大した。これまでは給与所得控除の全額を超えた分のみ対象と、ハードルが高かったが、給与所得控除の2分の1(最高125万円)を超えていれば、控除を受けることができるようになった((7)と(8)については、年間65万円が上限)。 《リンク》
(東洋経済オンライン 「スーツも資格もOK!「特定支出控除」とは? サラリーマンもできる、ラクラク節税術」 2014/1/31)
※ 引用にあたり、丸囲み数字をカッコつき数字に置き換えました。

 「(7)と(8)については、年間65万円が上限」とのことですが、このような場合は「(7)と(8)については、合わせて年間65万円が上限」、あるいは「(7)と(8)については、それぞれ年間65万円が上限」としないと、意味内容が明確になりません。

 そこで、国税庁「タックスアンサー」を参照したところ、次のように記されており、「(7)と(8)については、合わせて年間65万円が上限」であることが確認できました。また、合計する範囲には(6)も含まれていることが分かりました。つまり「(6)、(7)、(8)については、合わせて年間65万円が上限」ということです。

6 次に掲げる支出(その支出の額の合計額が65万円を超える場合には、65万円までの支出に限ります。)で、その支出がその者の職務の遂行に直接必要なものとして給与等の支払者より証明がされたもの (勤務必要経費)
(1) 書籍、定期刊行物その他の図書で職務に関連するものを購入するための費用(図書費)
(2) 制服、事務服、作業服その他の勤務場所において着用することが必要とされる衣服を購入するための費用(衣服費)
(3) 交際費、接待費その他の費用で、給与等の支払者の得意先、仕入先その他職務上関係のある者に対する接待、供応、贈答その他これらに類する行為のための支出(交際費等) 《リンク》
(国税庁-タックスアンサー-「No.1415 給与所得者の特定支出控除」)


それでは後ほど、こちらから改めます。

2014-02-02 04:00:00 | 日本語・漢字

問題4「電話を掛けたが相手が不在」の時の電話応対
仕事関係の人に、少し無理なお願い事をしようと電話をしたところ「今、外出しているのですが」とのこと…。さて、この場合どう応対すればいい?
   
1)それでは後ほど、こちらから改めます
   2)わかりました。また掛け直します
   3)すみませんが、戻られたらお電話頂けますでしょうか

答え(3)のように、お願い事をする相手に掛け直させる事は大変失礼です。また(2)では、こちらからの無理なお願いの件という事が伝わりにくいです。あくまでも低姿勢である(1)が正解です。《リンク》
(fromA社員navi 「正しい電話対応マナー」)

 後で改めて電話をしようという状況で、上の選択肢1)のように「それでは後ほど、こちらから改めます」という人がいます。しかし、デジタル大辞泉には、これは「おかしい」と書かれています。

あらた・める 【改める】(デジタル大辞泉)
[補説]電話をかけて相手が不在であると「では、改めます」と言う人がいるが、これはおかしい。「では、改めてお電話します(いたします)」と言う方がよい。平成10年代半ば頃からの言い方か。

 fromA社員naviの「正しい電話対応マナー」については、以前にも触れたことがあります(2013/7/27)。そのときは「黒に近い灰色」という印象を持ちました。今回は「黒」です。


「涼しい顔」(日経・交遊抄)

2014-02-01 04:00:00 | 日本語・漢字

 嬉しくて早速飾ったものの、ここまで来るとさすがに怖い。いぶかる僕に「いいの、いいの。全部送るから」。続けて「老後、あなたの家に暮らすから」と涼しい顔。びっくりしてうちの奥さんに話したら「まあ、楽しそう」とすっかりその気になってしまった。
(日本経済新聞 「交遊抄」-「老後は一緒に」 桂南光 2013/11/04)
※ 冒頭の「うれしくて早速飾った」とは、ピーコから贈られた絵に関する記述です。

 上の文は、2013/11/12に引用したのと同じものです。前回は、「うちの奥さん」という言い方を取り上げたのですが、「涼しい顔」という表現は見落としていました。「涼しい顔」の意味は次のとおりです。

(すず)しい顔(デジタル大辞泉)
自分にも関係があるのに、他人事のように知らん顔をしているようす。

 上の文では、「平然とした顔で言った」という状況を表しているようです。


失念(ダイヤモンドオンライン)

2014-01-31 04:00:00 | 日本語・漢字

家電量販店の本社エリートが、人件費の削減プランを策定したとき、まさか店長による「内引き」が横行するとは考えてもいなかったであろう。本社エリートたちは、自らが意思決定した策によって「現場」がどのように反応するのかを、往々にして失念する。 《リンク》
(ダイヤモンドオンライン 「ファストリ幹部は知るや知らざるや ユニクロに忍び寄る「利益なき繁忙」の影 」 2014/1/17)

しつ‐ねん 【失念】(デジタル大辞泉)
1 うっかり忘れること。ど忘れ。物忘れ。「約束を―して失礼しました」

 上記記事中では、「失念」という言葉が、「うっかり忘れること」ではなく、「考えが及ばないこと」という意味で使用されているようです。

 「本社エリートたちも、自らが意思決定した策に対して『現場』がどう反応するかというところまでは、なかなか考えが及ばない。」と言いたいのでしょう。