goo blog サービス終了のお知らせ 

一意専心の資格マニアの記録

いくつか資格を取得するうち、楽しさを覚えるようになりました。主にビジネス系です。

「どちら様?」は失礼な聞き方か。

2014-02-16 04:00:00 | 日本語・漢字

■×「どちら様でしょうか?」→○「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」
「『どちら様でしょうか?』は、言葉の印象としては丁寧ですが、意味としては『あなた、誰?』。直接的で敬意がなく、失礼な聞き方なのです。お客様や目上の方に話すときは気をつけてくださいね」 《リンク》
(ナイナビ・ウーマン 「働く女子の実態」-「『どちら様?』はNG!? 20代が間違えやすい敬語の使い方!」 2009/07/09)

 上に引用した部分を解説しているのは、「『ビジネス敬語の基本とコツ』などの著書を持つ、キャリアコンサルタントの尾形圭子先生」とのことです。

 「どちら様でしょうか?」と聞かれても、私は「失礼なやつだな」とは思いません。むしろ、長ったらしく「お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」と聞かれる方が、いらいらさせられます。

 そこで「どちら様でしょうか?」という聞き方が失礼ではないという証拠を探してみることにしました。

【証拠1】All Aboutでは、「どちら様〜」が例文として示されています。
■相手が名乗らない場合
「失礼ですが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」または、「失礼でございますが、どちら様でいらっしゃいますか」と、相手の名前を確認しましょう。 《リンク》
(All About 「覚えておきたい、電話応対の基本」 執筆者:美月あきこ 2009/07/09)

 ただし、2014/01/21が最終更新となっている同じ執筆者による記事では、「どちら様〜」が例文として挙げられていません。
■もし相手が名乗らない場合
「失礼ですが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」 《リンク》
(All About 「これで安心!電話応対マナー 基礎編」 執筆者:美月あきこ 更新日2014/01/21)

 美月氏が改説したようにも見えますが、相手が会社名しか名乗らない場合の対処法では、「どちら様」が使われています。
■社名のみで名乗らない場合
「株式会社ABCのどちら様でいらっしゃいますか?」 《リンク》
(All About 「これで安心!電話応対マナー 基礎編」 執筆者:美月あきこ 更新日2014/01/21)

【証拠2】iタウンページでは、「どちら様〜」を例文として示しています。NTTの関係会社が言うと説得力がありますね。

4.

相手が名指ししたら、待ってもらうことを断って保留にする。

 


相手が名乗らずいきなり名指ししてきた場合

 

「鈴木でございますね。少々お待ちください。」



失礼ですが、どちらさまでしょうか」と相手を確認した上で「△△会社の山田様でいらっしゃいますね。鈴木とかわりますので少々お待ちください。」

《リンク》
(iタウンページ 「社会人基本マナー」-「応用ケーススタディ」-「電話を受けるとき」 運営会社:NTTタウンページ株式会社)

 【証拠3】富士通のサイトでも「どちら様〜」を例文として示しています。
3)相手の名前を確認
相手が名乗ったらすぐにメモをするようにします。
こちらが名乗っても相手が名乗らなかった場合は、「恐れ入りますが、どちら様でいらっしゃいますか」「失礼ですが、どちらさまでしょうかと確認します。 《リンク》
(「オフィスで働くあなたのためのおさらいビジネスマナー」 文責:富士通オフィス機器株式会社

【証拠4】現代用語の基礎知識でも「どちら様」を例文で使用しています。
自分あてでなく、相手が名乗らないときは「失礼ですが、どちら様ですか?」と聞いてもよい。
(「マナーと常識事典」[現代用語の基礎知識2007年版付録])

【証拠5】辞書の例文でも「どちらさま〜」が使われています。
どち‐ら 【方】(デジタル大辞泉)
2 不定称の人代名詞。
(多く「どちらさま」の形で)不明または不特定の人をさす。「失礼ですが、―さまですか」「―さまもお忘れ物のないように願います」

 他にも、多くの外国語辞典の例文で、「どちら様」または「どちらさま」が使用されていました。



 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。