キラ・キラリ

信州原村を中心として、四季日常の中から諏訪の話題、草花、原風景、を、ブログに載せて、発信!

横岳・咲き始めた花々

2011-06-22 21:11:42 | 季節のコメント
6月22日 (水) 晴れ

 久しぶりのお天気、でも、八ヶ岳山頂付近は、どの頂も雲の中、梅雨時の山で、お日様に巡り合うのは至難の業のようです。

横岳、続きになります、雨に降られなかっただけ、幸いと思います。

横岳、台座ノ頭付近から日ノ岳付近まで稜線に連なる岩峰群の総称とのこと、個別には、山叉峰、石尊峰、鉾岳、といった呼び名がある。

毎回、硫黄岳よりの山行なので、台座ノ頭、横岳本峰の奥ノ院からのコースとなる。

奥ノ院の鎖場に咲く、イワウメ、ウラシマツツジ。







岩の間から九十九草。



キバナシャクナゲは佐久側の斜面に咲いている。







赤岳が見え始めると、稜線西側に、沢山の九十九草が見えるようになった。









時折日差しがあり、青空も見えた。



岩の間に、ミネズオウ、コメバツガザクラ。









岩礫の道を登ると、色鮮やかな、オヤマノエンドウ。







続きます。

>
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

横岳の九十九草

2011-06-19 21:11:08 | 季節のコメント
6月19日 (日) 曇り

 横岳の九十九草、昨年あいにくの雨で、途中断念したこともあり、今年はなんとしても見たくなり、梅雨の合間を選んで出かけてきました。


今年も桜平からのルートです、硫黄岳より、阿弥陀岳・中岳・赤岳・横岳は雲の中。



硫黄岳より道しるべ。



アップで。



佐久側には未だ雪が。



ガスっていて、時折視界が開けます。



横岳より諏訪方面。




赤岳が見えました。



いよいよ九十九草とご対面。



鳥のヒナが、餌をねだっているように見えます。



九十九のお花畑。





寄り添う九十九。



赤岩の頭。



続きます。

>
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

阿弥陀岳・中央稜を下る。

2011-06-12 21:44:12 | 季節のコメント
6月12日 (日) 曇り

 久しぶりの畑仕事、6月の梅雨の時期、定植した野菜の苗はすくすくと大きくなり、実となる花をつけています、雨で畑の土が湿っているので、草取りは乾いてからと思っていますが、この時期雑草もすくすく育ち、後回しはいいが、繁ってしまいそうで、とても心配です。

さて今年は、下りのルートを中央稜にしました、初めてのコースで心配でしたが、幸い他のグループが先にいましたので、付いていく事にしました。

初めての道、始めてみる眺め、わくわくしながら下ります、右手前方、御小屋尾根。



南稜の険しい、ルート。



枯れ草が滑るので、気をつけて下ります。



大分下りました、木々の間から南稜。



眺めのいい尾根を下ります。



途中で目の保養、「クモイコザクラ」。



コイワカガミ、御小屋尾根より咲いていた株が多い。





不思議な眺め、山の中に草原、木々はダケカンバ。




>
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

第27回八ヶ岳開山祭

2011-06-11 20:41:07 | 季節のコメント
6月11日 (土) 雨のち曇り

 早いもので、阿弥陀岳での開山祭から、明日で一週間たつ、今週末も天気さえよければ、山野草を見に山へ出かけたいところだが、あいにくのお天気、一休みと決め込んだ。

開山祭の前日、森林限界の一歩手前。



翌日、阿弥陀岳頂上一歩手前、晴れ間が見え出して、晴れるかなと期待を持たした。



山頂は薄曇、でも周りの景色が見えるので善しとした、赤岳。



山野草の宝庫横岳。



阿弥陀岳への登り、南稜、ピーク1・2・3.



村長さんの挨拶から式典が始まった。



そして神事。




>
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。

八ヶ岳開山祭前日

2011-06-07 21:13:48 | 季節のコメント
6月7日 (火) 晴れ

 5日の日は八ヶ岳の開山祭、北横岳、赤岳、阿弥陀岳、各山頂で行われました。
その一日前、土曜日は好いお天気でしたので、足慣らしのつもりで、山野草の写真を撮りに阿弥陀岳に出かけました。

お目当ての「ほていらん」今年も咲いていました、例年より一回り小さく見えました。



アップで。



御小屋山山頂のカスミサクラ、(前回はマメサクラと載せましたが、此方が正解だと思います)



丁度満開のようでした。


欲が出て、コイワカガミも見てみたくなり、さらに上に。



新緑の間から、甲斐の山々。



残念ながら、開花直前。





一株だけ咲いているのがありました。



左手編笠山、ダケカンバは未だ葉をつけていません。




>
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。