かんたんミクロ経済学【全体像】(Manga Micro-Economics)
「らくらくミクロ経済学入門」第1回(1)茂木喜久雄講師
経済学は体系化している
個別論点:実際の経済問題が論点
失業 貿易 公害 相対取引、
論文の書き方 (B5で2枚程度)
経済学の考え方:理論に置き換える
1番最初:モデルを作る(単純化したモデル)
1種類の材など単純化した条件に仮定する
2分析:分析が楽になる
ただ一つの答えしか出ないようにする
グラフをかく(1つだけの値がでる)
何々が増加する
結論:1一定の法則を明示する
あてはめ:問題に当てはめる
経済学の問題は量の問題
失業:雇いたい 雇われたい
貿易:必要以上に輸入
公害:外部不経済 作り過ぎ
体系の構築
個別論点 60個の論点がある
体系があり いろいろ関わりあっている
出題範囲:ミクロ(公害→ある企業の問題:ここの問題)
マクロ(→全体の問題)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7
より
外部性(がいぶせい、英: externality)は、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の経済主体の意思決定に影響を及ぼすことをいう。一般に経済学では、ある経済主体の意思決定は他の経済主体の意思決定に影響を及ぼさないと仮定するが、現実には他の経済主体の影響を無視できない場合がある。そこで、そのような場合に対処するために考案された概念が外部性である。
正の外部性(外部経済)
他の経済主体にとって有利に働く場合の外部性
負の外部性(外部不経済)
他の経済主体にとって不利に働く場合の外部性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E5%8C%96
経済的手法(けいざいてきしゅほう)とは、ある政策目的を経済原理を利用することによって達成する手法である。 具体例に「外部不経済の内部化」(がいぶふけいざい - ないぶか)や「バッズ (bads) 増税・グッズ (goods) 減税」(好ましくないものに増税をし、好ましいものは減税する)などがある。
外部費用の内部化
日本を含む多くの地域では、限られた資源を有効に配分する手法として市場経済が採用されているが、その市場原理においては、生産に要する限界費用と、それを消費者が購入する際に支払う価格が一致したときに、資源の効率的配分が実現する(パレート最適)。
この理論が成り立つのは当該生産活動にかかる全ての便益および費用が市場を経由していることが前提となるが、現実にはそうなっていない場合があり、それが公害などの環境問題を悪化させる原因になっている場合がある。
http://note.masm.jp/%B3%B0%C9%F4%C9%D4%B7%D0%BA%D1/
参照
共通の課題
効率的資源配分の達成=需給の一致
経済主体=登場人物(消費者or家計と生産者or企業)
消費者:物を買う
生産者:物を売る
出会いの場:市場(取引が発生)
相対取引 市場取引
市場経済
消費者の行動:
グラフを起こす
横軸:数量 縦軸:価格(P)
需要曲線(S)に従って行動(右下がりの直線)
価格が下がれば需要が増える
生産者:供給曲線(D)に従う
価格が上がると生産を増やす
市場で出会うと何が起こるか?
超過需要が発生すれば価格が上がる
超過供給が発生すれば価格は下がる
P*:均衡価格(市場の力が働いていれば)
X*:均衡需給量
市場の力で適正価格が決定:競争市場(望ましい経済)
独占市場:適正の価格でない(政府の介入)
市場の失敗の場合政府の介入が必要:企業分割し競争の実現
量と価格で考える
需要曲線の導出理論
消費者理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC#.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.AD.A6.E3.81.AE10.E5.A4.A7.E5.8E.9F.E7.90.86
より
経済学の10大原理
(人々はどのように意思決定するか)
人々はトレードオフに直面している
あるものの費用はそれを得るために放棄したものの価値である
合理的な人々は限界原理に基づいて考える
人々はさまざまなインセンティブに反応する
(人々はどのように影響しあうのか)
交易はすべての人々をより豊かにできる
通常、市場は経済活動を組織する良策である
政府は市場のもたらす成果を改善できることもある
(経済は全体としてどのように動いているか)
一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している
政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
社会は、インフレと失業率の短期的なトレードオフに直面している
以上を経済学の10大原理として提唱している(マンキュー経済学ミクロ編)
トレードオフ(trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという二律背反の状態・関係のことである。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮したうえで決定を行うことが求められる。
「らくらくミクロ経済学入門」第1回(1)茂木喜久雄講師
経済学は体系化している
個別論点:実際の経済問題が論点
失業 貿易 公害 相対取引、
論文の書き方 (B5で2枚程度)
経済学の考え方:理論に置き換える
1番最初:モデルを作る(単純化したモデル)
1種類の材など単純化した条件に仮定する
2分析:分析が楽になる
ただ一つの答えしか出ないようにする
グラフをかく(1つだけの値がでる)
何々が増加する
結論:1一定の法則を明示する
あてはめ:問題に当てはめる
経済学の問題は量の問題
失業:雇いたい 雇われたい
貿易:必要以上に輸入
公害:外部不経済 作り過ぎ
体系の構築
個別論点 60個の論点がある
体系があり いろいろ関わりあっている
出題範囲:ミクロ(公害→ある企業の問題:ここの問題)
マクロ(→全体の問題)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7
より
外部性(がいぶせい、英: externality)は、ある経済主体の意思決定(行為・経済活動)が他の経済主体の意思決定に影響を及ぼすことをいう。一般に経済学では、ある経済主体の意思決定は他の経済主体の意思決定に影響を及ぼさないと仮定するが、現実には他の経済主体の影響を無視できない場合がある。そこで、そのような場合に対処するために考案された概念が外部性である。
正の外部性(外部経済)
他の経済主体にとって有利に働く場合の外部性
負の外部性(外部不経済)
他の経済主体にとって不利に働く場合の外部性
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E5%8C%96
経済的手法(けいざいてきしゅほう)とは、ある政策目的を経済原理を利用することによって達成する手法である。 具体例に「外部不経済の内部化」(がいぶふけいざい - ないぶか)や「バッズ (bads) 増税・グッズ (goods) 減税」(好ましくないものに増税をし、好ましいものは減税する)などがある。
外部費用の内部化
日本を含む多くの地域では、限られた資源を有効に配分する手法として市場経済が採用されているが、その市場原理においては、生産に要する限界費用と、それを消費者が購入する際に支払う価格が一致したときに、資源の効率的配分が実現する(パレート最適)。
この理論が成り立つのは当該生産活動にかかる全ての便益および費用が市場を経由していることが前提となるが、現実にはそうなっていない場合があり、それが公害などの環境問題を悪化させる原因になっている場合がある。
http://note.masm.jp/%B3%B0%C9%F4%C9%D4%B7%D0%BA%D1/
参照
共通の課題
効率的資源配分の達成=需給の一致
経済主体=登場人物(消費者or家計と生産者or企業)
消費者:物を買う
生産者:物を売る
出会いの場:市場(取引が発生)
相対取引 市場取引
市場経済
消費者の行動:
グラフを起こす
横軸:数量 縦軸:価格(P)
需要曲線(S)に従って行動(右下がりの直線)
価格が下がれば需要が増える
生産者:供給曲線(D)に従う
価格が上がると生産を増やす
市場で出会うと何が起こるか?
超過需要が発生すれば価格が上がる
超過供給が発生すれば価格は下がる
P*:均衡価格(市場の力が働いていれば)
X*:均衡需給量
市場の力で適正価格が決定:競争市場(望ましい経済)
独占市場:適正の価格でない(政府の介入)
市場の失敗の場合政府の介入が必要:企業分割し競争の実現
量と価格で考える
需要曲線の導出理論
消費者理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC#.E7.B5.8C.E6.B8.88.E5.AD.A6.E3.81.AE10.E5.A4.A7.E5.8E.9F.E7.90.86
より
経済学の10大原理
(人々はどのように意思決定するか)
人々はトレードオフに直面している
あるものの費用はそれを得るために放棄したものの価値である
合理的な人々は限界原理に基づいて考える
人々はさまざまなインセンティブに反応する
(人々はどのように影響しあうのか)
交易はすべての人々をより豊かにできる
通常、市場は経済活動を組織する良策である
政府は市場のもたらす成果を改善できることもある
(経済は全体としてどのように動いているか)
一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している
政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
社会は、インフレと失業率の短期的なトレードオフに直面している
以上を経済学の10大原理として提唱している(マンキュー経済学ミクロ編)
トレードオフ(trade-off)とは、一方を追求すれば他方を犠牲にせざるを得ないという二律背反の状態・関係のことである。トレードオフのある状況では具体的な選択肢の長所と短所をすべて考慮したうえで決定を行うことが求められる。