Mind Leaf

~ マインド リーフ ~

    

奈良 東大寺 その6

2008-03-18 02:14:32 | 旅行(たび)

 

阿吽の呼吸、宇宙の始まりと終わりの門をくぐり、いざ、異界の東大寺境内へ・・・。

ここでガイドのおっちゃんとお別れする事にする。

最初に参道脇にあった東大寺の境内図を見る。なるほど、東大寺は広い! なにはともあれ大仏殿で奈良の大仏様を参拝しなければ・・・と思い、参道を歩く。前から中学生の修学旅行の集団が歩いてくる。これから帰る所なのだろう。懐かしや。やはり修学旅行は楽しかった。^^


奈良 東大寺 その5

2008-03-18 01:50:36 | 旅行(たび)

 

南大門の運慶快慶の仁王像。この迫力!! ・・・たぶん、以前来た時には、西洋の彫刻や抽象彫刻は好きだったが、仏像類には興味がなかったので記憶に残っていないのだろう。そうでなかったら、こんな迫力ある像を覚えていないわけがない。やはり凄い!感動です。

ガイドのおっちゃんが説明を始める。

「え~、この仁王像は、寄木造りと言います。運慶快慶が鎌倉時代、わずか69日で作ったという記録が残されています。こちらの像は口を開いていて、あ と言っています。向こうは口を閉じていて、うん ですね。阿吽の呼吸の仁王像です。アイーンじゃありませんよ・・・・(微妙)」

ある本によると、最近の研究では、これら仁王像の分解修復の際に分かったのは、快慶の名と十数名の仏師の名は頭部の内部に書かれてあったが、運慶の名はなかったということである。とはいっても、それで運慶が係わっていなかったとも言えないようだ。寄木造りとは、いくつもの木を寄せて組み合わせた(寄木)を彫刻していく方法のことで、最初に原型となる小さな像をつくり、それをばらして、同じ比率で拡大した木片パーツを作り、それを寄せて大きな像を作るというもの。その原型を運慶と快慶が彫り、仏師たちが集まって69日間でこの仁王像を作ったということらしい。

要するに運慶と快慶はプロデューサーだったらしいのである。

 


奈良 東大寺 その4

2008-03-18 00:49:52 | 旅行(たび)

 

 仏門に入ろうかどうしようか悩んでいるシカ君。どうしようかなあと、一日に一回、この場所から東大寺の門を見るが、観光客のくれるシカ煎餅を食べると、ここでの生活もまんざら捨てたもんじゃないよなあとも思う・・・。僕はどうすれば良いのだろう・・・しかしそんな思いもシカ煎餅や好物の紙類と一緒に飲み込んでしまって、またどうするか明日考えようっと、思う毎日・・・・。シカ君、君の気持ちわかるよ・・・しかたないよね。

それにしても何だかこのシカは、自分に似ている・・・。いえいえ、僕は仏門などには入りませんが(笑)。昔は憧れたけど・・・。

ところで、ティッシュをシカにやると死んでしまうそうだ。そう団体さん率いるガイドさんがマイクで説明していた。「ティッシュにはプラスティックが入っています。だから消化できません。あげないで下さい。」なるほど、知らなかった。それにしてもそのガイドのおっちゃん、説明がうまい。(←よくいるタイプ。でも意外と好きかも)

「・・・東大寺は広いので、はぐれないで下さい。はぐれたら探しません。帰ってこなくても待ちません。この場所が東大寺の仁王像のある門と覚えておくと良いでしょう。はぐれたらここに3時までに戻って来て下さい。お客さんで帰ってこなかった人は今年になって数人いますが・・・みんなその後、行方不明です。健闘を祈ります(笑)。では行きましょう。」

少しの間、その団体さんにまぎれて行動することにする。案外楽しいかも。