


さて、初めに行ったお寺が西国三十三所第二十一番 穴太寺(704~708年開創)です。


仁王門
いつもはとんでもない山の中にあったりするのですが、ここは町の中にあります

穴太寺は、京都府亀岡市にある天台宗の寺院。山号を菩提山と称し、本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。
「あなおおじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」とも表記されたそうです。



本堂

多宝塔

暖かくなったとはいえ、僕たちが来た時も5組ぐらいの方が参拝していました

その中の1組の方は何でも、普段は外国にいてて、東京に帰ってきた時に西国廻りをするそうです

電車とバスでくるのは大変です。
近所の居酒屋のオーナーなどと話していると、「あ、俺まわったよ」と言う人を何人かいました

もう3分の2は回っているので残りも頑張ります!

つづく



旅行・観光ランキング