本当なら今日から
ハワイに行く予定だったのですが、日程的にしんどいので今回は国内でゆっくりすることにしました。
タイヤも新品に変えたことだし安心して走ることが出来ます
伊勢の鳥羽で泊まる予定にしているのですが、そのまま行っても面白くないので、京都で3つのお寺で朱印をもらうことにしました。

まず初めに向かうのが16番札所の清水寺です。
開創は宝亀9年(778)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗だそうです。
何回も来ていますが、最近は外国の方が大変多いです
それと着物姿の女性が多く目立ちます


今日はあいにくの
雨ですが、そんなに降っていませんでした。

清水寺の中にある地主神社で縁結びの神社です。

朱印帳を出して書いてもらいます。1枚300円で4冊あるので1200円かかります。
沢山回ると結構な出費になります(笑)

ちょうど工事中でした。

下に降りたところにあります。
続いて17番札所、六波羅蜜寺(ろくはらみつでら)に向かいますが、清水寺からまっすぐに降りていきます



このお寺も古く、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創されたそうです
つづく
読み終わったら、ボチッと押してくださいね

タイヤも新品に変えたことだし安心して走ることが出来ます

伊勢の鳥羽で泊まる予定にしているのですが、そのまま行っても面白くないので、京都で3つのお寺で朱印をもらうことにしました。

まず初めに向かうのが16番札所の清水寺です。
開創は宝亀9年(778)、奈良時代の末で、山号は音羽山。宗派は北法相宗だそうです。
何回も来ていますが、最近は外国の方が大変多いです

それと着物姿の女性が多く目立ちます



今日はあいにくの


清水寺の中にある地主神社で縁結びの神社です。

朱印帳を出して書いてもらいます。1枚300円で4冊あるので1200円かかります。
沢山回ると結構な出費になります(笑)

ちょうど工事中でした。

下に降りたところにあります。
続いて17番札所、六波羅蜜寺(ろくはらみつでら)に向かいますが、清水寺からまっすぐに降りていきます




このお寺も古く、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創されたそうです

つづく


